タグ

2012年7月24日のブックマーク (5件)

  • Androidアプリの違法コピー率は高過ぎる――ゲームメーカーが悲鳴

    6月にApp StoreとGoogle Playで85円で発売したゾンビゲーム「DEAD TRIGGER」のGoogle Playでの違法コピー率があまりに高いので、Android版のみ無料にしたとメーカーのMADFINGER GAMESが発表した。 6月に85円で発売したAndroid向けゲーム「DEAD TRIGGER」の違法コピー率があまりに高いので、無料化してアプリ内決済だけで収益を上げるようにした――。DEAD TRIGGERのメーカーであるチェコ共和国のMADFINGER GAMESが7月23日(現地時間)、ゲーム無料化の理由を公式Facebookページで説明した。 DEAD TRIGGERは米AppleのiOSと米GoogleAndroid向けに6月1日に発売されたゾンビシューティングゲーム。iOS版はApp Storeで引き続き85円で販売されている。同社は発売後1カ月で

    Androidアプリの違法コピー率は高過ぎる――ゲームメーカーが悲鳴
    gabuchan
    gabuchan 2012/07/24
    これはひどい
  • RESTful Web アプリの設計レビューの話

    Hypermedia: The Missing Element to Building Adaptable Web APIs in Rails (増補日語版)Toru Kawamura

    RESTful Web アプリの設計レビューの話
    gabuchan
    gabuchan 2012/07/24
    ふつくしい
  • Androidアプリで日商100万円達成した時にやったこと:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ

    お久しぶりです。@metaps_satoです。 かれこれ半年近くブログの更新が止まっていました。もちろん半年間遊んでいたわけではなく(笑)少し新しい試みをためしていました。昨年はセミナーを開催して市場を盛り上げていくということをやっていました。年末に4億弱の資金調達をして海外展開を加速させていました。このままセミナーをやって市場を盛り上げていくのもいいかと思いましたが、ファイナンスを終えた後一度落ち着いてスマートフォン市場を考えて見ることにしました。実際に2011年末は儲かっているアプリ開発者は少数で、androidに関してはかなり厳しい状況でした。 Androidアプリ開発者の視点に立って当に収益化が立てられる勝ちパターンを探らないといつまで立っても市場は形成されないのではないか?と考えるようになり、考察ではなく当に数字が立てられる収益モデルをこの半年間試行錯誤しながら探していました

    Androidアプリで日商100万円達成した時にやったこと:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ
    gabuchan
    gabuchan 2012/07/24
    これは生々しい。勉強になるなー。
  • ASCIIcasts - “Episode 284 - Active Admin”

    284: Active Admin  (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto 今回のエピソードではActive Adminを見ていきます。このgemを使うとRailsアプリケーションに管理用画面を簡単に追加できます。見栄えのする管理用画面を作成できるだけでなく、自由にカスタマイズ可能です。ライブデモで実際に動作する様子を見ることができます。 今回のエピソードでは、既存のRailsアプリケーションにActive Adminを追加します。対象のアプリケーションは簡単なEコマースアプリで、複数の商品があり、それぞれが価格を持ちカテゴリに属します。Active Adminを使って管理用画面を作成して商品を管理できるようにします。 Active Adminをインスト

  • 誰か教えてください

    私はtwitterもFacebookもやっていない。 別段やりたいとも思わなければやる必要性を感じたこともないから。 まして今は二人の幼子の子育て中だ。 目の前の生活が大切であり目の前の生活で精一杯でありそこにいない誰かとのつながりなどどうでもよい。 用があればその相手には直接メールなり電話なりすればよい。 用もないのに生活の断片を垂れ流し知らせる必要もない。 メルアドも電話番号も知らないような相手なら尚更コミュニケートする必要性を感じない。 しかし、それは私の考え方であり、他人がどうしようとそれもまたどうでもよい。 世の中の多くの人がtwitterやFacebookに興じているところをみると、 私のような人間の方が少数派なのであろう。 そう思っていた。 だがどうにも堪えがたくなってきたので吐き出させていただく。 そんなにtwitterやFacebookは大切なものなのか。 そんなに常に見

    誰か教えてください
    gabuchan
    gabuchan 2012/07/24
    Twitter/Facebookがない何年も前からコレ系のネタで責められる僕が通りますが、知らない誰かとのつながりじゃなくて、知ってて繋がってる人をくすりと笑わせたいぐらいの感覚でやってる。