タグ

2016年2月10日のブックマーク (5件)

  • Kibana 4.1.0 + ElasticSearch 1.6.0 でデータビジュアライズ - Qiita

    データの可視化手法に興味あり Kibana が "4" となって使ってみたかったので試してみました。 動作させる環境は Mac(osx) です Kibana は Elasticsearch に投入されたデータを可視化するツールでありログデータの可視化等に主に使用されます。 ログの各データにTimestampが含まれているものに対して時系列データ分析の取り扱が大変強力ですが絶対にそれが必要というわけでもありません。 Elasticsearchは言うまでもなくSolrと並ぶ Lucene 検索エンジンが動作する分散型の全文検索サーバです、 準備 (Download) どちらも最新(2015/6時点)をDownLoadします。 * Kibana4-download - 4.1 * Elasticsearch - download - 1.6.0 インストール 解凍するだけです $ ls -ltr

    Kibana 4.1.0 + ElasticSearch 1.6.0 でデータビジュアライズ - Qiita
    gabuchan
    gabuchan 2016/02/10
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Sanil Chawla remembers the meetings he had with countless artists in college. Those creatives were looking for one thing: sustainable economic infrastructure that could help them scale rather than drown…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gabuchan
    gabuchan 2016/02/10
  • 画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita

    画像処理は難しい。 Instagramのキレイなフィルタ、GoogleのPhoto Sphere、そうしたサービスを見て画像は面白そうだ!と心躍らせて開いた画像処理の。そこに山と羅列される数式を前に石化せざるを得なかった俺たちが、耳にささやかれる「難しいことはOpenCVがやってくれるわ。そうでしょ?」という声に身をゆだねる以外に何ができただろう。 稿は石化せざるを得なかったあの頃を克服し、OpenCVを使いながらも基礎的な理論を理解したいと願う方へ、その道筋(アイテム的には金の針)を示すものになればと思います。 扱う範囲としては、あらゆる処理の基礎となる「画像の特徴点検出」を対象とします(実践 コンピュータビジョンの2章に相当)。なお、記事自体、初心者である私が理解しながら書いているため、上級画像処理冒険者の方は誤りなどあれば指摘していただければ幸いです。 画像の特徴点とは 人間が

    画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita
    gabuchan
    gabuchan 2016/02/10
    神記事や...
  • IDEOが博報堂DYグループに | Web担当者Forum

    米国の著名デザイン/イノベーション企業「IDEO LP」が、博報堂DYグループに入ったことを、博報堂DYホールディングスの戦略事業組織「kyu」が2月10日に発表した。 博報堂DYホールディングスがIDEOに対して出資を行い、30%の持分を取得したことで、IDEOは博報堂DYグループの持分法連結の対象となった。また、将来に持分の過半数を取得するオプションを博報堂DYホールディングスが保有することについても、IDEO持分保有者と合意しているという。 IDEOは、米国シリコンバレーで創立され、現在、北米、アジア、ヨーロッパに10のオフィスを展開する国際的なデザイン/イノベーション企業。 幅広い領域で、デザインやイノベーションのコンサルティングを行っており、クライアントには、3M、コカ・コーラ、フォード、GE、リーバイス、ルフトハンザ、マイクロソフト、NTTドコモ、プロクター&ギャンブル、サムソ

    IDEOが博報堂DYグループに | Web担当者Forum
    gabuchan
    gabuchan 2016/02/10
    まじかあああ。東京オフィスかと思いきやIDEO本体の話でした。IDEO大好きっ子としては衝撃。。。
  • 1分で作るスマホ対応Bootstrap注文フォーム

    注文フォームは今後よく使うだろうから、ひとつ作って手元に置いておきたい。 どうせ作るならスマホ対応のがいいなあ。いやいやスマホだけとは言わず、タブレットやパソコンにも対応しているのがいい。 そうなるとBootstrapで作るのがいいかな?Bootstrapのグリッドレイアウトは強力だからレスポンシブルな注文フォームがすぐ作れそう。 というわけで作ってみた。 iPhone5sで見るとこんな感じ。下の方が切れちゃってますが…。 iPad Airで見るとこんな感じ。 パソコンで見るとこんな感じになった。 タブレットとあんまり変わらないなあ。 ソースを公開しときます。基、コピペでいけます。 ただしグリッドレイアウトはBootstrapのバージョン3から導入されたっぽいので、導入にはBootstrap3を使ってください。 ちなみに今回はvervion3.1.1を使いました。 <!DOCTYPE h

    1分で作るスマホ対応Bootstrap注文フォーム
    gabuchan
    gabuchan 2016/02/10
    こういうフォームを作る時の参考に