タグ

2022年7月15日のブックマーク (2件)

  • times_nkznが上手いことフルリモートの雑談を創出した結果、zp-nkznが生まれた話 - ナカザンドットネット

    社内の雑談用チャンネルとして #times_[人名] という命名規則があったのですが、このたび #zp-[人名] に変わりました。というお話。 目次 目次 フルリモートと雑談 times_nkznという無法地帯 フォロワーが現れ始めた zp-nkznへの転生 まとめ 宣伝 フルリモートと雑談 COVID19の影響により、リモートワーク(テレワーク)が常態化する会社が増えてきました。ソフトウェアエンジニアの採用市場でも、フルリモートの働き方を常設している会社だけしか選べない、という方が増えてきているそうです*1。 私が現在働いているモニクルは、ソフトウェアエンジニアやデザイナーの組織をフルリモート前提で構築しています。CTOの @gabu は札幌にいますし、私のチームメンバーは台湾と沖縄にいて、オンサイトでのコミュニケーションはそもそも選択肢に上りません*2。 https://speaker

    times_nkznが上手いことフルリモートの雑談を創出した結果、zp-nkznが生まれた話 - ナカザンドットネット
    gabuchan
    gabuchan 2022/07/15
    zp- わいわい
  • 弊社の執行役員に、#times_役員 なSlack分報を開設させるまでにやったこと全部書く - Qiita

    「暴言吐かないように気をつけます」 暴言暴言書いているので念のためBOSS(社では執行役員ともいう)のお名前はマスキングしています。弊社の開発部のトップリーダーに彼自身の「分報」を開設させる、という今年前半の社内コントリビューションを自慢するために書いています。 関連: Developers Summit 2022に登壇したので、その感想🍬 - Qiita 「弊社の執行役員に、#times_役員 なSlack分報を開設させるまでにやったこと全部書く」。BOSSは尊敬している。だからこそもっとBOSSと気楽に話したい、仲良くなりたい、BOSSの考えていることを知りたい、でも話しかけるのは緊張しちゃう、いつでも話していいよ?ムリ~~... そんな悩みをもつ方やチームの参考になれば嬉しいです。 結論: 地道なお互いの信用獲得。それは狩猟ではなく農耕 結論から。地道にお互いと全方位的な信用獲得を

    弊社の執行役員に、#times_役員 なSlack分報を開設させるまでにやったこと全部書く - Qiita
    gabuchan
    gabuchan 2022/07/15
    いい話。times とか分報が生まれた時代って「仕事の細かいつぶやき = 自分用のメモ & 誰かが突っ込んでくれるかもしれない」って意味合いだった気がするので、雑談主体の times は、もはやリネームが必要なのかもしれない