ライフハッカー編集部様 古いコンピュータが数台あるので、チャリティ団体に寄付しようと考えています。ドライブは外さず、寄付先で使える状態で寄付したいのですが、その前に、自分のデータを確実に消去しておきたいです。方法を教えてください。 PN:ちょっと被害妄想(Partially Paranoid) Photo by Josh Carlson. ちょっと被害妄想さんへ 古いコンピュータを寄付するというのは、いい考えですね。あげる前にキレイにして、寄付先で使える状態にしておくのもいいことです。幸い、自分のデータをすべて消去するのは、それほど大変なことではありません。他人に譲り渡す前はもちろん、廃棄する前にも、ぜひやっておきたいことです。では、手順を見ていきましょう ■すべてのバックアップをとる 言わずもがな、まずは寄付しようとしているすべてのコンピュータから、個人データをバックアップしましょう。ど
ノートパソコンを使っているとやはり無線LANのようなワイヤレスで接続した方がすっきりとして何かと便利なのですが、なぜか突如として異常なほどに通信速度が低下、今までは快適にネットを見ることができたのに、何かが詰まっているような遅さになってイライラする場合があるはず。 こういった場合にはどうやって解決すればいいのでしょうか?ニューヨークタイムズのページでそのような質問と回答があったので、それを参考にして今までの経験から解決法をリストアップしてみました。 詳細は以下から。 解決方法は主に以下のようになります。 1:再起動する 無線LANのルータなどの電源を停止して数分間待ち、一度リセットしてみるという方法。意外にこれで解決する場合が多いので、まずは無線LANルータの再起動を試してみましょう。お手軽で簡単、かつ効果も高い。ただし、あまりに長時間電源を停止し続けると設定が全部リセットされて初期設定に
最近なんかPCが遅い──。そんな人に向けて、PCの不調の原因を突き止めて対処するための7つのチェックポイントをまとめてみた。 Windowsを使って仕事をしている人なら、最初はけっこう速かったPCが、使っているうちに遅くなる──という事態に頻繁に遭遇しているはず。それは、“今、この操作をしているとき”遅いということもあれば、“毎日、恒常的に遅い”こともあるだろう。 皆さんと同じく、筆者のPCもだんだんだんだん遅くなり、また作業によっては極端に遅くなる。PCがウインドウの枠を描画しているのが見えたとしたら、それはあなたの視力が向上したわけではないのだ。では、どんな対処法があるのか。筆者が日常的に使っている方法を紹介しよう。 まずは遅くなっている原因を見極める。メインで使うツールは「タスク マネージャ」だ。 チェックポイント1──HDDのアクセスランプは光っていないか? 遅いと感じたときは、ま
あくまで“実用的”にこだわる――デルの薄型ノート「Vostro V131」の実力:アルミボディのモバイルPCが4万円台から(1/2 ページ) 「Vostro V131」はデルの中小規模企業導入向けのノートPCブランド“Vostro”シリーズの最新モデルで、2010年11月に発売された「Vostro V130」の後継となる。13.3型ワイド液晶ディスプレイを搭載した1スピンドルモデルで、Vostro V130からボディをわずかながら薄くしたほか、CPUに“Sandy Bridge”世代のCore iシリーズを採用するなど、システム構成を一新した。 デルの直販サイトでは、搭載するCPUをCeleron 857(1.1GHz)、Core i3-2310M(2.1GHz)、Core i5-2410M(2.3GHz、Turbo Boost Technology有効時で最大2.9GHz)から選べるほか
データサルベージ企業の日本データテクノロジーによれば、夏に起きやすいHDD障害の1つとして、落雷による停電が挙げられるという。特にパリティ計算中のRAIDシステムで“瞬断”(落雷の影響などで送電ルートを切り替える際に電圧が瞬間的に下がる)が起きると、非常に高い確率で論理障害が発生する。これを避けるためには、UPSなどを利用するのが手だ(参考記事:「夏場に起きやすいHDD障害、その傾向と対策」)。 もっとも、こういった対策は、実際に障害が発生してデータが失われるまで、その重要性について真剣に考えない人は多い。企業の場合はともかく、機能の追加や強化ではない“予防策”に出費するのを避けがちな個人利用の場合はなおさらだろう。6月以降、同社には、RAID復旧の依頼が問い合わせが相次いでいるという。できるだけUPSを利用し、リビルドに失敗しても被害を最小に食い止められるよう、きちんとバックアップを取る
PCの高速化はライフハッカーの一大テーマです。いくつかのアイデアがありますので、参考にしてみてください。 基本的なメンテナンス すでに基本的なメンテナンスはされていると思いますが、念のため、以前ご紹介した、Windows、Mac、それぞれのおすすめメンテナンス方法を確認してください。また、OS とアプリケーションを最新の状態にして、一時ファイルは削除しておきましょう。 不要なアプリケーションを削除するだけでパフォーマンスが大きく改善することもあります(アプリケーションの削除には『PC Decrapifier』がオススメ)。OS のユーザーガイドは必ずチェックするようにしてください。 診断ツールで問題点を見つける アプリケーションがフリーズしたり、スピードがものすごく遅いなどの症状が出ているなら、診断ツールを使って問題点を見つけましょう。 「Solute」は以前ご紹介したように、どのアプリケ
<BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>
<td valign="bottom"> <span style="font-family: Verdana,Arial,Helvetica,sans-serif; font-size: 11px; color: #666666;">プロセッサー </span> </td> <td style="width: 7px; min-height: 7px;" width="7" valign="top"> </td> <td valign="bottom"> <span style="font-family: Verdana,Arial,Helvetica,sans-serif; font-size: 11px; color: #666666;">インテル Core i3-380M プロセッサー (2.53GHz, 3MB L3, 1066MHz)</span> </td> <td valig
中小企業向けのNASはこれだ! 企業の重要データをできる限り破損しないように構成しましょう 企業でNASを使うなら、そうそう電源を落とせません。 データ保存の信頼性も大切です。 ActiveDirectoryユーザでNASのアクセス権を設定したいとも思います。ここでは企業でNASを使う場合におすすめの構成と製品を紹介します。 10万円以内で構成するNAS 企業の場合、会社のデータが消えるのは絶対避けなければならないことです。 消えたデータを再作成するには、莫大な時間・コストがかかります。再作成できればまだ良いですが、二度と作成できないファイルだってあります。 データを保存しているNASが故障しても、データは消えないようにしておかなければなりません。 また、できるだけ最新のデータが残るようにしておくことがベストです。 このような環境にするためには、次のような構成が良いかと思います。 上の図を
PC(パソコン)やHDD(ハードディスク)が壊れていても、データ復旧(復元)を行えば、データの救出が出来る事がほとんどです。 私たちは、壊れた記憶媒体の中からデータを救出するサービスを行っています。 データ復旧(復元)の成功率は、障害発生後の作業内容・対処法などで、 大幅に変わってしまいます。 障害発生後にむやみに作業・通電を続けると、 データ障害が深刻化してしまい、複雑なデータ破損に至ってしまう場合もあります。 障害発生後の対処がデータ復旧の有無を決めると言っても過言ではありません。
こんにちは。 先のブログの続きです。 ThinkPadEdgeのファンクションキーを使う場合に、いちいち[Fn]を押したくない、左下にある[Fn]と[Ctrl]キーの役割を入れ替えたい人のために、BIOSの設定画面を紹介します。 次の手順で、BIOS画面に突入します。 1) 本体電源をオフにします。 2) [Enter]キーを押す準備をした後で、本体電源をオンにして下さい。 3) 液晶画面の左下に ThinkPad のロゴが表示されたら、[Enter]キーを押します。 すると、次のような画面が表示されますので、[F1]キーを押します。 (反応が無い場合は、[Fn]キーを押しながら[F1]キーを押す) 4) 次のような画面が表示されたら、Config が選択された状態で[Enter]を押す。 5) 次のような画面が表示されたら、矢印キー[↑][↓]で、KeyBoard/Mouseを選択して[
多くの人々は,Windows OS でのスワップアウトを「メモリが足りなくなったときの緊急回避」と考えているようです.実際,緊急退避的なスワップアウトも存在しますが,PC の搭載メモリが増えてきた現在では,しかし,もっと別の形でのスワップアウトの方が頻繁に起きるようになってきています.ここでは,より現実的なスワップアウトの姿を見てみることにしましょう. ある想像上のプログラムを考えます.そのプログラムは,300 MB のヒープを確保し,同時に 300 MB 程度のファイルのあちこちにランダムアクセスを繰り返すとします. Windows は,このアプリケーションを円滑に動作させるために,どのように物理メモリを提供するのでしょうか? アプリケーションが,ヒープに対するランダムアクセスのみを行い,ファイルアクセスはほとんど行わない場合 この場合,300 MB の物理メモリをヒープのために維持し続
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
捨てちゃうなんてナンセンスよ。使い道はいろいろございます。 新しいパソコン買うと浮かれちゃいますよね。前のよりも軽かったり薄かったり速かったり、とにかくピカピカ。古いノートなんてもういらねーよ、いやちょっとお待ちください。古いノートは古いノートなりに使い道があります。では、ご紹介させていただきます。 【ホームサーバにする!】 ホームネットワークにつないで、いくつかソフトウェアをいれたら立派なホームサーバになります。ファイルバックアップ場所として、写真や音楽の保管場所として、メディアをストリームするためにそりゃもう活躍してくれるでしょう。 ・必要なものノートパソコン、FreeNASソフトウェア(無料)、ホームネットワーク ・セットアップにかかる時間 1時間くらい ・やり方1) FreeNAS ISO Imageをダウンロード。CDに焼きます。 2) ラップトップに1で焼いたCDをいれて再起動
■編集元:ニュース速報板より「パソコンを高速化したい! CPUを換える→間違い SSDに換える→正解!」 1 元気くん(長屋) :2010/11/06(土) 18:46:00.86 ID:2Izd39MC0 ?PLT(12073) ポイント特典 ハカセがPC高速化の奥義を伝授!「ZIGMAGA」も見逃すな【DIY PC Expo 2010】 自作パソコン好きが待ちに待ったビッグイベントがやってきた。自作PCとPCパーツの祭典 「DIY PC Expo in Akihabara」が本日から2日間、ベルサール秋葉原にて開催中だ。ここでは、数あるブースの中から特に注目株をピックアップしよう。 価値あるモノを広める情報蓄積型のレビューコミュニティ「zigsow(ジグソー)」は、 いつも楽しい企画で我々を楽しませてくれるが、今回のイベントでも素晴らしい企画が満載だった。
誰も望んでないのにディスプレイがどんどんワイドになっていく……。これは誰の陰謀だよ!! Tweet 1: 書家(catv?):2010/10/08(金) 00:47:35.99 ID:2zCTS55JP 減っていくディスプレイの縦解像度にどう対処する? 1600x1200のモニタから1680x1050へ、そして1600x900のHDモニタへと、世に出るモニタはどんどん ワイド化しているようだ。A4のページやウェブサイトを読むのに何度もスクロールする必要があったり、 プログラミングの関数呼び出しを読むのに苦労したりする。 生産性を下げないためにも、ワイド化するモニタにはどう対応していけばいいのだろうか? デュアルスクリーンにして、片方を縦に配置にするしかないといったアドバイスが寄せられている模様。 http://slashdot.jp/hardware/10/10/07/1154220.sh
2008年09月29日19:23 カテゴリパソコン USBブート非対応のBIOSでもUSBデバイスからのブート 前のブログの続編。取りあえずUSBメモリからLinuxが起動するようになったが、BIOSが対応していなければお手上げ。 自分のパソコンで通常Linuxを起動するならHDDにインストールしているだろう。あえてライブCDから起動するのは「新しいディストリビューションを試してみたい」とか「HDDがクラッシュしたのでデータサルベージをしたい」などと言う理由が主なものだろう。でもCDからの起動は遅い!!。そこでUSBメモリからの起動となるわけだ。 比較的新しいパソコンならBIOSがUSBデバイスからのブートをサポートしている。(その一方で、比較的新しいパソコンにはFDDが装備されていないことが多い。)比較的古いパソコンはUSBデバイスからのブートをサポートしていない反面、FDDを装備してい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く