タグ

2021年1月4日のブックマーク (4件)

  • エンジニアをしていると、世間には「面倒な手続きほど価値がある」と考える人が、けっこういるとわかる。

    この記事で言いたいことは、まとめると以下のような内容になります。 ・「面倒くさくて複雑」といフローは、例外もあるものの、基的には不適切であるか、そのフローが必要とされる前提の方がおかしい ・けれど世の中には、「面倒で複雑なフロー程正しいし価値がある」と考える人が案外多い ・「面倒くさい」と言える人は貴重なんだけど冷遇されがち ・不要なJOIN句は敵だし、JOIN句の使い回しなど絶対してはならない よろしくお願いします。 さて、言いたいことは最初に全部言ってしまいましたので、後はざっくばらんにいきましょう。 先日、Twitterでこんなことを呟きました。 エンジニアをしていると「面倒くさいやり方は大抵間違っているか、あるいはそのやり方を必要としている前提の仕組みの方がおかしい」という思考は割と普通だと思うんだけど、どうも世間的には「面倒くさければ面倒くさい程正しい、ないし価値がある」と思っ

    エンジニアをしていると、世間には「面倒な手続きほど価値がある」と考える人が、けっこういるとわかる。
  • オタクってなんであんなに人を食ったようなキャラクター好きなの?

    作品によっては登場人物の半分以上が人をったような性格のキャラで占められてたりする印象。 あと無表情で説教するキャラも好きだよね。 逆に健康的で熱い性格のキャラは酷い目にばっかり遭ってるパターンばっかり。

    オタクってなんであんなに人を食ったようなキャラクター好きなの?
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/01/04
    暴力系のヒロインだけはどうしても好きになれないな
  • 彼女の家が貧乏過ぎて価値観合わなさ過ぎて気分が悪い

    彼女が貧乏価値観過ぎて段々窮屈になってきて疲れる 部屋着に払い下げてたジーパンとかTシャツ内腿に穴開いたりTシャツ擦れたら燃えるゴミに出して新しいの買うんだが 明日捨てようと畳んでおいてたらさ、買い物から帰ってきたら、それを勝手に縫ってたの見て、軽く「ヒッ」ってなった。 お前何してんの?って聞いたらすっげぇ屈託のない笑顔で 「増田くんの服がボロボロになってたので、直してたんです」と答えて、違和感というかなんか怖くなって何も答えられなかった 尽くしているつもりなのはわかるよ、よくしてくれてるのはわかるよ、でもそれユニクロで買ってきた安物だべ?直すより捨てて新しいの買った方が安いっしょ? てか手縫いで直したって洗濯めんどくさくなるだけじゃね?近所のコンビニ行くときとか縫い直したのわかる服とかいったら奇異の目で見られるでしょ? あまり裕福な家庭環境とは言えないところで育ったのは聞いてたけど、 も

    彼女の家が貧乏過ぎて価値観合わなさ過ぎて気分が悪い
  • 逆なんだよ。 「人間が一所懸命に何かやっていること自体が面白い」と感じ..

    逆なんだよ。 「人間が一所懸命に何かやっていること自体が面白い」と感じるのが正常な社会性を持った人間の反応なんだよ。「何かやってる」の具体的内容の問題じゃない。 人間そのものへの全般的な興味をそのくらい強くプリミティブに持っているのが正常で、社会はそういった正常な人間達のためにできている。 俺も「正常でない」側だから増田の気持ちは分かるけど、端的に言ってやばいのは俺たちの方。人間そのものへの無条件の興味を少しずつでも獲得していかないと歳をとるごとにどんどん立場が悪くなっていくよ。

    逆なんだよ。 「人間が一所懸命に何かやっていること自体が面白い」と感じ..