ブックマーク / www.lifehacker.jp (9)

  • 藻類バイオ燃料への期待...でも、2つの壁で日本は産油国にはなれないようだ | ライフハッカー・ジャパン

    先日、国内外のイノベーションを様々な切り口で紹介するウェブメディア『Mugendai(無限大)』が、「将来、日を産油国に変えるかもしれない再生可能エネルギー資源の研究が進んでいる」と紹介した記事を取り上げました。水中で生育する2種類の「藻類」で石油の代替燃料を作り出す方法です。 実用レベルになると、「日の休耕田のわずか5%、琵琶湖の3分の1の広さがあれば、日の年間エネルギー輸入量を賄うことができる」という目測もあるだけに期待が高まります。 『Mugendai(無限大)』では日の藻類研究の第一人者であり、この藻類バイオ燃料プロジェクトのリーダーである筑波大学生命環境系・渡邉信教授にインタビューをしています。そこから見えてきたのは、藻類バイオ燃料を日で実用化するには超えなければならない壁があるという実態でした。大きく2つの壁があるようです。 1.価格を下げるための政策が日にはない

    藻類バイオ燃料への期待...でも、2つの壁で日本は産油国にはなれないようだ | ライフハッカー・ジャパン
    gagawasure
    gagawasure 2013/11/29
    結局バイオ燃料も太陽熱、太陽光と同じく日本でやるよりもどっかの砂漠でやった方が何倍も効率良さそう
  • 重力から解放してくれるリクライニングチェア「Gravity balans」 | ライフハッカー・ジャパン

    ChatGPTは「努力の必要性をタイムリープさせるツール」。#100日チャレンジで人生が変わった大塚あみさんのAI活用術【使える!AIワークハック】

    重力から解放してくれるリクライニングチェア「Gravity balans」 | ライフハッカー・ジャパン
    gagawasure
    gagawasure 2013/03/11
    意図しない時にぐわっと後ろに倒れて体中飲み物だらけになりそうな
  • 歯磨き後の口はすすがない方がいいらしい | ライフハッカー・ジャパン

    知っている方は「今さらそんなことを言われても...」なんて気持ちになりそうですが、歯磨き後の口はすすがない方がいいという説があります。「Reddit」ユーザーのgiubalooさんはその理由をこのように説明しています。 歯磨き後に口をすすがないのは、常識的ではないとはわかっています。しかし、とても大事なことなのです! 歯みがき粉に含まれる「フッ素」は、歯磨きをするくらいの短い時間では、歯にしっかりと吸着しません。したがって、歯を磨いた後にフッ素をしっかりと吸着させるためにも、すすがないことが重要になります。 ロンドンのThe Fresh Breath Centre(爽やかな息センター)の「Dr. Phil Stemmer」によると、「口をすすぐことによって、歯みがき粉に入っているフッ素が流れ出てしまいます。歯を保護するには、フッ素が吸着するまで数時間おいた方がいいです」とのこと。喉が渇いて

    gagawasure
    gagawasure 2013/01/26
    日本では規制でフッ素入りのデンタルリンスは一つも売ってません。歯医者でフッ素洗口剤を処方して貰うか歯磨き粉やジェルのフッ素を使うしかない
  • 日々の時間の使い方を淡々と記録するソフト『ManicTime』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ : 『ManicTime』は日々の仕事の進捗を時間別に詳しくみることができるアプリケーションです。タグ、グラフ、レポートで時間の使い方をしっかり把握ましょう。 まずこの『ManicTime』を開くと、どのプログラムが開いており、どのファイルにアクセスしているかを記録開始。つまり何も入力しなくても、あなたが、いつ、どんなソフトを使って仕事をしているかをちゃんと記録してくれるのかが、このアプリのスゴイ点なんです。 その時間軸は3つ。1つ目は「activity line(アクティビティの軸)」。これはユーザーがアイドル状態か、使用中かを表示。2つ目は「application line(アプリケーションの軸)」。これはどのアプリケーションを使っているかを表示。そして、3つ目は「tag line(タグの軸)」。これは、現在おこなっている仕事を示します。タグをつけるのも簡単で、アイ

    日々の時間の使い方を淡々と記録するソフト『ManicTime』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Windows 7の便利なキーボードショートカット15選 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows 7用:プログラムを右クリックすれば、アドミニストレータで起動できるのは、誰もが知っているかと思います。一方、「Ctrl+Shift+ダブルクリック」でも同じ効果があること、ご存知でしたか? Windows 7には、さまざまなキーボードショートカットがあります。しかし、意外に知られていないものも多いです。そこで今回は「Guiding Tech blog」に掲載されていた、Windows 7で使える便利なキーボードショートカット15選を、お送りします。 Ctrl+Shift+N:新しいフォルダを作る Ctrl+Shift+ダブルクリック:アドミニストレータでプログラムを起動 Shift+右クリック:詳細な「送る」メニュー Shift+フォルダを右クリック:コマンドプロンプトを開く Win+スペース:デスクトップの表示 Win+上/下/左/右:アクティブウィンドウへ移動 Win+

    Windows 7の便利なキーボードショートカット15選 | ライフハッカー・ジャパン
  • パワーユーザ向けWindows 7タスクバーガイド | ライフハッカー・ジャパン

    毎週のようにWindows 7タスクバーを上手に活用する新しい方法が発見されていくように思えるのですが、あまりにも多すぎてそれらがちゃんと活用出来ていない気もするので、ちょっとここらへんで一度まとめておいた方が良いのでは、と思い立ち、パワーユーザ向けのWindows 7タスクバーガイドをこのたびまとめてみたした! ■タスクバーを玄人のように使いこなすために タスクバー改良作業を開始する前に、まず全ての機能を使いこなせるかどうか、が問題となってきます。知っているつもりでも実は知らないWindows 7のショートカットなどもたくさんあるので、まずは基礎がしっかり出来ているかどうかをWindows 7ショートカットコンプリートガイドで確認してみて下さい(日語の過去記事では「Windows 7のショートカットがXPやVistaでも使える『Windows 7 Shortcuts』」「Windows

    パワーユーザ向けWindows 7タスクバーガイド | ライフハッカー・ジャパン
  • 起動のイライラもこれで解消! Win起動プロセス最適化ソフト『Soluto』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:PCを起動するとき「遅いな~」と、イライラすることはありませんか? しかし、どのアプリケーションが起動スピードを遅くさせているのかは、結構わかりづらいもの。そこで、起動プロセスを最適化するためのソフトウェア、『Soluto』が登場しました。 「アンチフラストレーションソフトウェア」と銘打ったこのソフトは、以下のコンセプト紹介動画でも述べられているとおり、システム起動プロセスでの全てのアプリケーションを追跡し、どれがスピードダウンの原因かを、バッチリ特定してくれます。 『Soluto』をインストールし、PCを再起動すると、起動プロセスの間、各プロセスを追跡し、どのプロセスにどれだけの時間がかかったかをリスト化。また、プロセスを「No-brainer(不要)」、「Potentially removable(不要かも)」、「Required(必要)」の3つのグループに分け、ど

    起動のイライラもこれで解消! Win起動プロセス最適化ソフト『Soluto』 | ライフハッカー・ジャパン
    gagawasure
    gagawasure 2010/06/20
    後で試す
  • 『JavaRa』はJavaを更新し、古いバージョンを削除してくれるポータブルツール! | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ: 『JavaRa』は、もう古くなってしまって必要がないにも関わらずPCの中に密やかに存在しているJava Runtime Environment (JRE)を削除し、さらにオプションで最新バージョンにアップデートしてくれる軽量ユティリティ。シンプルながらも確実な仕事をしてくれます。 多くのJavaベースのアプリにはJava runtimeのコピーが含まれていたり、違うバージョンがインストールされていたりするのですが、全てをインストールしておく必要はありません。『JavaRa』はJREを最新バージョンにアップデートし、不要となった古いバージョンを削除。 使い方も簡単で、VistaまたはWindows 7の管理者モードでアプリを起動させ、「Remove Older Version」と書いてあるボタンをクリックすれば処理が開始されます。また、スタートアップのエントリーやSun

    『JavaRa』はJavaを更新し、古いバージョンを削除してくれるポータブルツール! | ライフハッカー・ジャパン
  • ブラウザ上で何度も繰り返す操作を記録・再現できるアドオン「DéjàClick」 | ライフハッカー・ジャパン

    WEBサイトで何度も何度も機械みたいに同じ操作を繰り返していると、ホトホト嫌になってきますよね。「DéjàClick」はブラウザでの操作を記録して、自分の代わりにプレイバックしてくれるFIrefoxのアドオンです。これを使えば、自分がやるはずだった操作をスキップすることができますよ。 「DéjàClick」は、AlertSite社が作ったアドオンです。AlertSiteは、WEBサイトを巡回モニターし、特定の動きが正常に動作していない場合に、サイトオーナーに警告するソフトを制作している会社です。ロボットの自動スクリプトを使って、検索機能やチェックアウトプロセスなどをテストしています。「DéjàClick」にはその技術が応用されています。 「3つのアカウントにログインしなければならない」などといった何度も繰り返すのがおっくうな操作ありますよね。それらのブラウザ上での一連の操作を、DéjàCl

    ブラウザ上で何度も繰り返す操作を記録・再現できるアドオン「DéjàClick」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1