2008年3月31日のブックマーク (7件)

  • 「手がきブログ」が人気 本文もコメントも手書き 「ユーザーは遊びの天才」

    Webブラウザ上で文字やイラストを手書きし、記事やコメントを投稿できる「手がきブログ」が、公開から4カ月で約5万のユーザーを集める人気サイトになっている。投稿数は51万を超え、1日当たりのページビューは最大206万に上るという。 ユーザーごとの専用ページがあり、投稿が公開されていく仕組みは一般のブログと同じ。違うのは内容の入力方法で、キーボードから打ち込むテキスト入力機能はない。文やコメント、さらに投稿記事を分類するもタグもすべて、マウスなどで手書きして投稿するのが最大の特徴だ。 イラストや絵日記の投稿が多く、中には漫画を連載しているブログもあるほか、コメント欄でしりとりをしたりといった楽しみ方も。「ユーザーは遊びの天才」──想定外の使い方に、開発者の川合和寛さん(34)は驚いている。 メニューアイコンも手書き 白いフォームに16色のペンで絵や文字を描いて投稿でき、線の太さも6種類から選

    「手がきブログ」が人気 本文もコメントも手書き 「ユーザーは遊びの天才」
    gakepp
    gakepp 2008/03/31
    文字やイラストを手書きし、記事やコメントを投稿できる「手がきブログ」が、公開から4カ月で約5万のユーザーを集める人気サイトになっている。投稿数は51万を超え、1日当たりのページビューは最大206万に上る。
  • ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか 簡略版 - 最終防衛ライン3

    ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか が長すぎるので簡略版をご用意。長いのは理由を説明しているのと、左右に関するエトセトラが盛り込んであるから。左右を論じるのは面白いんですよ。身近なものの左右も理由が会ったり無かったり。例えば、時計が右回りなのは北半球で太陽が右回りに見えるからといいますが、実は理髪店以外にも左回りの時計はあるんですよ。 簡略版なので理由は端折りので詳しくは編を。 映像のロジックは「←」右から左 アニメやマンガに関しては、島国大和のド畜生 物語の進行方向について(日漫画のメリットとか) を読んで頂きたい。挿絵もあるので大変分かりやすいので是非。 舞台の左右 左が下手で、右が上手 舞台の上下関係 左が下座で、右が上座 舞台の入場 左から来訪者・下位者、右から主人公・上位者 俳優の配置 左が敵・下位者で、右が主人公・上位者 俳優の向き 「→」と左から来るのは、ネガ

    ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか 簡略版 - 最終防衛ライン3
    gakepp
    gakepp 2008/03/31
    視線は「→」左から右へ移動し、ニコニコ動画のコメントは「←」と右から左に流れ、相対速度により読むスピードがアップし、加速したように見える。逆に目標が「→」左から右に移動した場合は減速したように見える。
  • alpshima: 冴える田中一光さん

    gakepp
    gakepp 2008/03/31
    グラフィックデザイナーとしての田中一光さんは、ほかのデザイナー・アーティストのように気負わず色と構成力だけで、この「日本」をいとも軽く表現しました。
  • Amazon.co.jp: 伝統と今日のデザイン: 田中一光, 田中一光デザイン室: 本

  • 田中一光回顧展

    gakepp
    gakepp 2008/03/31
    当時のポスターは写真や絵が中心だったそうだが、ここでは活字のみで構成。その結果、斬新で華やかな印象が生み出されている。驚くべきは、漢字のへんとつくりを別々の色にしている点。
  • whynotnotice.com

    This domain may be for sale!

    gakepp
    gakepp 2008/03/31
    語彙が抱負でなければ、言葉の表現世界は広がってゆかない。絶妙な言い回しや単語が見つかると、言いたいことをより的確にきめ細かく伝えられる。同じことが色彩にも言えるのではないでしょうか。
  • Photoshop.com | Tools

    https://main--cc--adobecom.hlx.page/cc-shared/assets/img/product-icons/svg/photoshop-64.svg | Photoshop {{photoshop}} Next-generation AI. Now in Photoshop. Create stunning, lifelike images with the latest generative AI features and the most advanced Generative Fill yet, powered by the new Adobe Firefly Image 3 Model. Now in the Photoshop (beta) app. {{plans-starting-at}} PRICE - ABM - Photoshop{{s

    Photoshop.com | Tools
    gakepp
    gakepp 2008/03/31
    PhotoShopオンライン版