タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (244)

  • Google、HTTPを補う高速化プロトコル「SPDY」発表

    GoogleがWebページ表示をスピードアップするプロトコル「SPDY」を発表した。テストではページ読み込み速度が最高で64%短縮できたとしている。 米Googleは11月12日、Web高速化を実現するためのアプリケーションレイヤープロトコル「SPDY」(スピーディーと発音する)を発表した。Googleが目指しているWeb高速化の一環で、HTTPをサポートし、Webページ表示の遅延時間を最小限に抑えるという。 SPDYに関するホワイトペーパーによると、同社はSPDYとともに、同プロトコル対応版のGoogle ChromeブラウザとオープンソースのWebサーバも開発した。これらのアプリケーションをHTTPとSPDYで稼働テストしたところ、ページ読み込み時間が最高で64%短縮できたという。 SPDYはセッションレイヤーをSSLの上に追加するので、単一のTCP接続で複数の相互データストリームを並

    Google、HTTPを補う高速化プロトコル「SPDY」発表
  • 米Yahoo!、Hadoop実装に次ぐクラウド技術「Traffic Server」を公開

    Yahoo!は、2002年に買収したInktomiの技術を土台とするアプリケーションサーバ「Traffic Server」をオープンソースとして公開することを発表した。毎秒3万件以上の要求を処理し、データ伝送量は400テラバイトを実現しているという。 米Yahoo!は米国時間の11月2日、クラウドサービス向けアプリケーションサーバ「Traffic Server」をオープンソースとして公開することを発表した。Apache Software Foundation(ASF)にコードを寄贈し、Apache Incubatorプロジェクトとして発足させる。 Traffic Serverは、エッジサービス、オンラインストレージ、クラウドサービスなどで利用できるサーバ技術。2002年に買収したInktomiの技術を土台とした。 キャッシュされたオンラインコンテンツへのアクセスを速度、信頼性、拡張性から

    米Yahoo!、Hadoop実装に次ぐクラウド技術「Traffic Server」を公開
  • 5000円でスピーカーとマイク、サンワサプライの遠隔会議ツール

    サンワサプライは7月17日、少人数での遠隔会議に利用できる「ネットミーティング対応USBスピーカー&マイク 400-SP002」を発売した。直販サイト「サンワダイレクト」のみで販売し、価格は4980円。Windows 2000/XPと、Mac OS X 10.1以降で利用できる。 1台でスピーカーとマイクの両機能を備えており、イヤフォンマイクやヘッドセットなしで、インスタントメッセンジャーソフトなどを使った遠隔会議が行える。ノイズキャンセル機能やエコー抑制機能も搭載した。 体サイズは100×100×45ミリ(幅×奥行き×高さ)、重さは160グラム。スピーカーとPCの接続用に、ケーブルの長さを調節可能な巻き取り式のUSBケーブルが付属する。

    5000円でスピーカーとマイク、サンワサプライの遠隔会議ツール
  • アクト・ツー、無料のマインドマップ作成サービス「マインドマイスター」日本語版を提供

    アクト・ツーは、6月17日にマインドマップ作成Webアプリ「マインドマイスター」のサービスを開始した。ドイツのCodemartが提供するもので、利用料金は無料。対応ブラウザはInternet Exproler、Safari、Firefox。 マインドマイスターは、複数人で同時にマインドマップを編集でき、変更をリアルタイムに反映する。友人や同僚を招待すると、共有マップへのリンクをメールで送信する。作ったマップをブログやWebサイトに公開することも可能だ。 2人以上のユーザーが同じマップを同時に開いている場合は、ブレインストーミングモードになり、誰による変更かをカラーコードで表示する。 FreeMind、MindManagerからマップの読み込みが可能。またマップをRTFやPDF形式のファイル、画像(GIF、JPG、PNG)ファイルとして書き出せる。 有償版のプレミアムプラン(1ユーザー398

    アクト・ツー、無料のマインドマップ作成サービス「マインドマイスター」日本語版を提供
  • 新iPhoneは7月17日発売? ネットにうわさ飛び交う

    Appleは6月のWWDCで新型iPhoneを発表するとみられており、ネットでは新モデルについてさまざまなうわさが飛び交っている。 最新のうわさでは、新iPhoneは7月17日に発売されるという。この情報を伝えたAppleファンサイトappadvice.comは、「Appleと密接な関係がある情報筋」からの情報として、新型iPhoneには有機ELディスプレイが搭載されるとも伝えている。 同サイトが5月19日に伝えたところによれば、新モデルのストレージは32Gバイトと16Gバイト。価格は299ドルと199ドルで変わらず。320万画素カメラを搭載し、動画の撮影・編集機能を備える。そのほかFMラジオ、コンパス機能も付いている。バッテリー駆動時間は1.5倍に、RAMとCPU処理能力は2倍になる。体の縁の金属バンドをやめ、背面にはゴムを使用して握りやすくし、また背面のAppleロゴが光るという。

    新iPhoneは7月17日発売? ネットにうわさ飛び交う
  • 仕事中にネットで遊ぶと生産性が高まる――豪大学調査

    仕事中にネットサーフィンをして遊ぶと、集中力が高まり、生産性が向上する――豪メルボルン大学がこのような調査結果を発表した。 同校の経営・マーケティング学部のブレント・コーカー博士は、「Workplace Internet Leisure Browsing(WILB:職場での娯楽のためのネットサーフィン)」をしている人は、していない人よりも生産性が高いと報告している。 この調査は300人を対象に行われ、その結果、仕事中にネットで遊んでいる人は、そうでない人より約9%生産性が高いことが示された。コーカー氏によると、仕事中のネットサーフィンの時間は、職場にいる時間の20%未満が適当という。 調査によると、仕事でインターネットを使っている人のうち70%がWILBをしているという。特に人気のあるWILBは、製品情報の検索とオンラインニュースの閲覧だった。オンラインゲームは5番目、YouTubeは7番

    仕事中にネットで遊ぶと生産性が高まる――豪大学調査
  • 一番多い猫の名前は?

    コンパニオンアニマルとも言われるようになったペット。犬と並んで人気なのがだが、どんな名前を付けて飼っているのだろうか。 アイリスオーヤマの調査によると、の名前に最も多かったのは「モモ」。以下、「クロ」、「ハナ」、「ミュウ」、「ナナ」が続いた。前年調査で1位だった「クロ」を押さえ、前年2位の「モモ」が1位となった。 また、4位の「ミュウ」は前年23位から大きくランクアップ。「鳴き声が『ミュウミュウ』だったから、『ポケモンのミュウ』からが名前の由来としては多いのですが、実は自分の名前や友達の名前から『ミュウ』と名付けたというケースもあります」(アイリスオーヤマ) 性別に見るとどうなのだろうか。オスに最も多かった名前は「クロ」。以下、「レオ」、「タマ」、「シロ」、「コタロウ」、「マロン」が続いた。2位の「レオ」には「『ジャングル大帝レオ』、『西武ライオンズのファン』、『レオナルド・ディカプ

    一番多い猫の名前は?
  • Google、Webサイトオーナー向けに道案内ガジェットを提供

    Googleは12月11日、Webサイトオーナー向けに、サイトにGoogle Mapsによる道案内を組み込めるガジェットの提供を開始したと発表した。 サイトオーナーは、コードを自分のページに埋め込むことで、自分の店や会社への道順を示すGoogle Mapsをページ内に組み込める。ユーザーは自宅住所など出発点の住所を入力し、そのガジェットをクリックすれば、地図とテキストによる道案内を表示でき、印刷することもできる。 既にスタンフォード大学や幾つかのレストランなどのサイトでこのガジェットの例をみることができる。

    Google、Webサイトオーナー向けに道案内ガジェットを提供
  • 住友3Mの「ケータイプロジェクタ」が国内でも発売

    住友スリーエムは、「マイクロプロフェッショナルプロジェクタ MPro110」を11月25日に発売する。オープン価格で、3Mオンラインストアでは5万6490円。 9月に欧州で発表したMPro110は、携帯電話よりも一回り大きいサイズのモバイルプロジェクタ。光源にはLEDを採用しており、約10ワットの低消費電力で、冷却ファンが不要なため静音性も高い。サイズは115×50×22ミリ(幅×奥行き×高さ)、重さは約160グラム。 出力解像度はVGA(640×480ピクセル)で、入力解像度はVGA/SVGA/XGAに対応。0.35~1.8メートルの投影距離から、8~48インチの映像を投影できる。なお、輝度やコントラスト比に関しては非公表としている。 電源はACアダプタと内蔵のリチウムイオン電池で、完全に充電した状態から1時間程度の投影が可能。インタフェースとしてD-Sub15ピン端子とコンポジット端子

    住友3Mの「ケータイプロジェクタ」が国内でも発売
  • 「もうからなくても、愛してるから」――オタク社長のアニメ・漫画・ゲーム求人サイト (1/2) - ITmedia News

    高校生のころ「自分には才能がない」と気付いた。同人サークルで漫画を描いていた清水有高さん(29)は、漫画家やアニメーターになる夢をあきらめた。 「人を感動させる作品を作りたい」という思いは捨て切れなかった。大学生になり、将来について悩み、ふと思った。「30億円くらいあれば、あの宮崎駿監督や押井守監督、庵野秀明監督に作品を作ってもらうこともできるのかな」 目標は「稼いだお金で世界一のアニメを作ること」に変わった。大学在学中からベンチャー企業でがむしゃらに働き、アニメや漫画ゲーム業界に特化した求人サイト「ラクジョブ」を運営するビ・ハイアを27歳で起業した。 5万9800円のLDボックスを買うために新聞配達 3歳から絵画教室に通っていた。アニメーター漫画家になりたいと思ったのは12歳のころ。当時テレビ放送していたアニメ「NG騎士ラムネ&40」に感動したのがきっかけだ。 自宅にはビデオデッキが

    「もうからなくても、愛してるから」――オタク社長のアニメ・漫画・ゲーム求人サイト (1/2) - ITmedia News
  • 「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News

    「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが10月27日、「東京コンテンツマーケット2008」(独立行政法人・中小企業基盤整備機構関東支部主催)のトークセッションに登場し、「プロフェッショナル・クリエイターの条件」というタイトルで自らの“プロ論”を披露した。 「自分流の言葉づかいしかできなくて当に申しわけない」と言いながら、集まったクリエイターに刺激的な言葉を投げかける富野さん。セッションは、コンテンツ関連のコンサルティングを手がけるQPRの清田智社長との対談形式だったが、事実上富野さんの独演会だった。 「コンテンツ」という言葉はおかしい セッションのタイトルは「プロフェッショナル・クリエイターの条件」ですが、これは無理やりつけたタイトル。ここにいる人(コンテンツマーケットの出展者など)はプロクリエイターの条件を満たしてますから。ぼくみたいなロボットアニメの専門家がぐだぐだ言

    「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News
  • リクルートで学んだ起業家精神で世界進出――「エコトワザ」大塚玲奈社長(後編)

    古来、自然と調和して営まれてきた日伝統の「匠(たくみ)の技」。転換期を迎えつつある世界のエコロジー(環境活動)で、日には環境問題予防に貢献できる技術がある。それを世界に紹介し、普及しようとしているのが株式会社エコトワザの大塚玲奈社長(28)だ。 日の産業界では「リクルート出身の起業家は優秀」と言われ続けてきた。それゆえ、起業家志望の大学生は今なお同社を受験するとされる。リクルートを経て起業家となった大塚さんは、どんな人生経験を積み、何を思ってリクルートに入社したのだろうか? そしてリクルートで何を学んで、どう現在の活躍に結び付けているのだろうか? →日の隠れたエコ企業を発掘せよ!――「エコトワザ」大塚玲奈社長(前編) 「外国」だった日 大塚さんは1980年7月、東京都生まれ。商社に勤務する父親の転勤で、2歳から10歳まで米国ニューヨーク州で暮らした。そしてこの経験が、彼女の人生

    リクルートで学んだ起業家精神で世界進出――「エコトワザ」大塚玲奈社長(後編)
  • 「日本のiPhoneユーザーのために妥協しない」 ワンセグ&絵文字に対応

    ソフトバンクモバイルは10月30日、「iPhone 3G」でワンセグ視聴が可能になる外付けの充電用バッテリーパック「TV&バッテリー」を12月中旬以降に発売すると発表した。同社の孫正義社長は「世界で唯一、日iPhoneはワンセグが見られる。日のユーザーために、ソフトバンクは妥協しない」と胸を張る。 充電用のバッテリーパックに、ワンセグチューナーとアンテナを搭載。iPhoneとUSBで接続すれば電力供給が可能。また、Wi-Fi経由でワンセグデータを送信し、iPhone上でワンセグ放送を視聴できるようにする。 「App Store」で配布する無料アプリケーションをインストールして利用する。ワンセグの連続視聴時間は約3時間。サイズは約50(幅)×85(高さ)×16(厚さ)ミリ。価格は未定。 年内にiPhone絵文字の読み書きに対応することも発表した。既存ユーザーでもバージョンアップで利用

    「日本のiPhoneユーザーのために妥協しない」 ワンセグ&絵文字に対応
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • USB給電を家庭用コンセントから効率的に行う

    すっかり市民権を得たUSB経由での充電。出張用途でUSBへの変換アダプターを購入するのであれば、複数ポートを搭載したタイプがオススメだ。 携帯電話から携帯ゲーム機、電子辞書、iPodなどの携帯音楽プレーヤーに至るまで、USBを利用した充電方法はすっかり市民権を得た感がある。今や家電量販店はもちろんのこと、コンビニの店頭にもUSB充電ケーブルが陳列されており、製品のジャンルによってはUSB充電に非対応の機器を探すほうが難しいほどだ。 充電方法をUSBに統一しておけば、とにかくUSBポートさえあれば充電できるという安心感が生まれる。環境に制限のある会社や出張先であれば、このメリットはさらに大きくなる。機器体に付属する充電スタンドや充電ケーブルなどは自宅で利用し、会社や出張先ではUSBを用いた充電方法に統一しているという人も、少なくないことだろう。 ただ、充電方法をUSBに統一した場合、同時に

    USB給電を家庭用コンセントから効率的に行う
  • これから始める進ちょく管理(1):工事進行基準が進ちょく管理に変化をもたらす (1/2) - @IT 情報マネジメント

    工事進行基準によって、見積もりと共に大きく対応を迫られそうなプロジェクトの進ちょく管理。古くて新しい進ちょく管理を解説する。 工事進行基準に対応するとは? 「工事契約に関する会計基準」および「工事契約に関する会計基準の適用指針」が平成19年12月27日付で公表されてから半年以上が過ぎました。ソフトウェア(以下、ソフト)開発業務のプロジェクトマネジメントに携わる者としては、「工事進行基準への対応」が開発現場にどう浸透していくのか、大いに気になります。 連載では、「いかに客観的な進ちょく管理ができて、その状況を報告できるようにするか」をテーマに、3回程度に分けて解説していきたいと思います。 連載では、PMBOKやCMMIなどの開発プロセスに関するナレッジの有効活用や、EVMSといった進ちょく評価・管理手法を取り上げながら「工事進行基準に対応可能なプロジェクトマネジメントとは?」ということを

    これから始める進ちょく管理(1):工事進行基準が進ちょく管理に変化をもたらす (1/2) - @IT 情報マネジメント
  • 565グラムのAtom搭載UMPC「LOOX U」を動画で見る

    2007年6月にデビューした富士通の「FMV-BIBLO LOOX U」は、小型軽量のコンバーチブル型ボディと、14万円弱と当時にしては求めやすい価格設定で人気を博したUMPCだ。2007年秋冬モデルでは、OSをWindows XPからWindows Vistaに世代交代し、ワンセグチューナーの内蔵やカラーバリエーションを用意するなどの変更を行なった。 2008年に入ってから新モデルの投入がなかったLOOX Uだが、8月20日にフルモデルチェンジした秋冬モデルが発表された。新モデルでは、プラットフォームを「Intel Ultra Mobile Platform 2007」から「Centrino Atom」に変更しているのが特徴だ。2007年秋冬モデルと比較して、CPUをIntel A110(800MHz)からAtom Z530(1.6GHz)に、チップセットをIntel 945GU Exp

    565グラムのAtom搭載UMPC「LOOX U」を動画で見る
  • 世界で最もビールを生産した国は?

    夏は冷たいビールが恋しくなる時期。ビアガーデンで同僚や友人と1杯、それとも缶ビール片手に甲子園や北京オリンピックを観戦だろうか。 キリン生活文化研究所の調査によると、2007年の世界のビール生産量は、2006年から5.9%増加して1億7937万キロリットル。23年連続で増えており、同研究所が1974年に統計を取り始めてからの最高記録を更新中だ。同研究所では、「新興市場の大幅な成長でビール生産が活発化したことに加え、世界の年間平均気温が気象庁の統計開始以来6番目の高さであったことが要因」と分析している。 国別にみると、中国が3931万キロリットルで1位。米国(2334万キロリットル)、ロシア(1160キロリットル)が続く。日は631万キロリットルで7位。経済発展著しいBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)のビール生産量が世界生産量に占める割合が34.7%と、ヨーロッパ(32.8%)

    世界で最もビールを生産した国は?
  • ドメイン層に最適なアーキテクチャを考える

    前回「階層アーキテクチャの利点は複雑さの減少」は階層化アーキテクチャの考え方について説明してきました。今回は、階層化アーキテクチャにおけるサービス層と、設計が難しいとされるドメイン層についてどのように考えるのかを見ていきます。まず、最初に各層を設計するときに、拡張性・保守性を高めるために何を検討すべきかを考えてみましょう。 (1)業務機能とシステム機能の分離 業務要件を満たすためのビジネスロジックなどを実現する機能とトランザクション制御などシステムを実現するために必要なシステム機能は、別々に実装できるように考えます。ビジネスロジックを実装するコードにトランザクション制御を行うコードが混在することは、拡張性・保守性を著しく悪くします。 (2)層間の依存性の排除 ドメイン層などの階層化アーキテクチャの各層は、基的に下位層に存在するコンポーネントをブラックボックスとして扱えるように設計します。

    ドメイン層に最適なアーキテクチャを考える
  • マインドマップにガントチャート 目で見て分かるプロジェクト管理ソフト

    マインドジェットは6月5日、ガントチャートを作成できるプロジェクト管理ソフト「JCVGantt Pro 3」を発売した。同社が発売するマインドマップ作成ソフト「MindManager」とデータを同期し、プロジェクトのスケジュール行程を把握できるという。Web上でのダウンロード販売のみで、価格は1万7850円。Windows Vista/XP/Server 2003で利用できる。 (左)MindManagerで作成したマインドマップ。メニューにある「JCVGantt Pro」から、(右)画像のようなガントチャートを作成できる。反対にガントチャートからマインドマップを作成することも可能だ JCVGantt Pro 3は、ガントチャートを作成できるプロジェクト管理ソフト。横軸に日時を取り、縦軸に作業内容やプロジェクトなどのタスクを取ったガントチャートで、プロジェクトのスケジュール行程を管理できる

    マインドマップにガントチャート 目で見て分かるプロジェクト管理ソフト