タグ

JavaScriptに関するgakkiyのブックマーク (252)

  • [JS]モバイル・タッチデバイス用のアプリケーションを構築するためのJavaScriptのフレームワーク -DHTMLX Touch | コリス

    DHTMLX Touch [ad#ad-2] DHTMLX Touchの主な特徴 DHTMLX TouchはUIウィジェットのセットだけでなく、モバイルやタッチデバイス用のクロスプラットフォームのウェブアプリケーションを作成することも目的とした完全なフレームワークです。 対応デバイス iPad, iPhone, Androidなど人気の高いデバイス全てに対応。 Firefox3.6, Chrome, Safari など主要ブラウザにも対応。 リリース計画 以下のリリースを予定しています。 フル機能のヴィジュアルデザイナー サーバーサイトのインテグレーション データストアのグローバル化 カルーセルコンポーネント アニメーションの追加 詳細なドキュメント クライアントストレージのサポート ver 1.0のリリースを2011年第1四半期に予定しています。 [ad#ad-2] DHTMLX Tou

  • ネット上の情報を元にして架空の記事を作成できる「Cigazine(滋賀人、シガジン)」

    ソフトウェア開発を行うクロノス・クラウン合資会社が自由に記事を作成できるジョークWebアプリ「Cigazine」(滋賀人:シガジン)をリリースしました。 「Cigazine」はユーザーが入力したキーワードを元にしてインターネット上からデータを取得して自動で記事ページを作成するウェブアプリで、作成した記事には短縮URLが生成されるため、Twitterに投稿することも可能だそうです。 詳細は以下から。 CIGAZINE(滋賀人) まずキーワードを入力し、「記事を作成」をクリック 自動生成中。この「Cigazine」はJavaScriptのみで作成されており、クロノス・クラウンの柳井政和氏が開発したJavaScirptライブラリ「Web AI」が利用されているとのこと。「Web AI」とは、ウェブ上の情報をデータベースのように利用して、人工無脳を作成するための一連のライブラリ群。 完成 Twit

    ネット上の情報を元にして架空の記事を作成できる「Cigazine(滋賀人、シガジン)」
  • 履歴を残さない

    ブラウザの「戻る」機能を無効にしたい,という話が時々出る.基的に無理だと思うのだが,JavaScriptのlocation.replaceを使うと履歴を残さないことはできる.次の画面に遷移するのではなく,今の画面を次の画面と入れ替えるわけだ.以下のhtmlは1st.htmlと2nd.htmlの間を往復するものだが,履歴には何も残らない. <html> <head> <title>1st</title> </head> <body> <a href="javascript:location.replace('2nd.html')">2nd</a> </body> </html> <html> <head> <title>2nd</title> </head> <body> <a href="javascript:location.replace('1st.html')">1st</a> <

    gakkiy
    gakkiy 2010/10/05
    ヒストリーバック
  • サイボウズで学んだこと - IT戦記

    はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip

    サイボウズで学んだこと - IT戦記
    gakkiy
    gakkiy 2010/09/17
    おつれさまでした
  • Googleマップ風のUIを実現できるJSライブラリ「Polymaps」:phpspot開発日誌

    Polymaps Googleマップ風のUIを実現できるJSライブラリ「Polymaps」。 マウスホイールによる拡大・縮小機能もついてます。 サンプルも豊富です。 他にも同様のライブラリは存在しますが、1つの選択肢として覚えておいても良いかも 関連エントリ 高解像度の画像のURLを入れるだけでGoogleマップみたいに拡大機能を付けられる「Zoom.it」 「Google Static Maps API」を使い携帯でGoogleマップを表示 GoogleマップやFacebook風など、自由にカスタマイズできるツールチップ「BeautyTips」 PHPGoogleMapのジオコーディングAPIを簡単に使えるサンプルコードとライブラリ GoogleMap風でクールな地図UIが作れるライブラリ「MapBox」

  • 「マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座」第2版公開中

    JavaScriptと言えば、GmailやGoogleマップなどのページ移動を伴わない動的ウェブコンテンツの登場で一気に息を吹き返して注目を集めたプログラミング言語で、jQueryの登場によってプログラマだけではなくウェブデザイナーにも重要なものとなっています。 そんなJavaScriptを簡単に初心者でも理解できるようにということで、マンガ158ページ、解説文とサンプルソースコード全471KBの「マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座」第2版が公開中となっています。この講座の第1版は2010年4月26日から連載を始めて2010年5月10日に完成しており、今回の第2版はその第1版からマンガをすべて描きなおし、説明文章を1.7倍に増補して、図版を充実させたものです。 アクセスは以下から。 マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座 http://crocro.co

    「マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座」第2版公開中
  • Ajax - Goodbye, JSONP. Hello, Access-Control-Allow-Origin : 404 Blog Not Found

    2010年08月17日06:45 カテゴリLightweight Languages Ajax - Goodbye, JSONP. Hello, Access-Control-Allow-Origin もうそろそろJSONPとはお別れできるのではないかと思い立ったので。 XMLHttpRequestとその問題 AjaxといえばXHRの愛称で親しまれているXMLHttpRequestですが、これには一つ重大な欠点がありました。 これを発行するDHTMLページのドメインが、Request先のドメインと一致する必要があったのです。いわゆる Same Origin Policy というやつです。おかげでサイトをまたがって使えなかったのです。これではマッシュアップできない。どうしよう。 JSONPとその問題 そこで生まれたのが、JSONPという手法です。 これは、scriptノードを追加した時に、単

    Ajax - Goodbye, JSONP. Hello, Access-Control-Allow-Origin : 404 Blog Not Found
  • How it works

    AjaxSwing is a web deployment platform for Java Swing applications. It allows companies that built Java desktop applications to run them as web applications. Latest News New Release - AjaxSwing 4.7.0 is out! June 4, 2020 These are uncertain times, but one thing we know for sure - AjaxSwing continues to improve. The new release brings Java 11 support! Yep, you heard that right! You've been waiting

  • jsdo.it

    Come creare il miglior gioco da casinò Quando si progetta un gioco da casinò, la prima cosa che devi considerare è che tipo di gioco sarà. Ci sono molti diversi tipi di giochi da casinò, dalle slot e video poker ai giochi da tavolo e giochi di carte. Dovrai decidere quale tipo di gioco si adatta meglio alle tue esigenze. Ogni tipo di gioco ha il proprio set di regole e regolamenti, quindi dovrai a

  • JavaScriptを使った縦書きライブラリ·竹取 JS MOONGIFT

    竹取 JSはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webの世界(というよりもコンピュータの世界)では横書きが標準になっている。ずっと見続けていると、いつの間にか違和感がなくなっているが日語は基的に縦書きだ。 横書き文章をJavaScript縦書きに ワードプロセッサなどでは縦書きモードもあるが、それをそのままWebに反映するのは難しい。長音記号やカギ括弧などそのまま縦向きにしても使えない文字もある。そうした点を網羅した縦書き表示ライブラリが竹取 JSだ。 竹取 JSの面白いのは標準の左から右に書かれる文章をJavaScriptを使って縦書きにしている点だ。さらにそれだけでなく、長い文章の場合はスクロールが出るのだが、標準の上から下のスクロールで読み進めることが出来る。 強調は傍点に! ルビ表示にも対応し、さらに強調表示は傍点になる。下線は左側に表示されたり、リストや画

    JavaScriptを使った縦書きライブラリ·竹取 JS MOONGIFT
  • JavaScriptコーディング等を書く上でのパフォーマンス確認事項30:phpspot開発日誌

    30 best practices to boost your web application performance - Web User Interface Architect JavaScriptコーディング等を書く上でのパフォーマンス確認事項30。 自分へのインプット&メモがてらにちょっとまとめてみます。 JavaScript DOMの操作は可能な限りやめる eval, new Function() は遅いので可能な限り使わない withステートメントを使わない(使った事ないですが) for-in 文ではなく for 文を使う。 ループの中で try-catch ではなく、try-catchの中にループを置く グローバル変数をなるべく使わない aaa+='AAA';aaa+='BBB'; の方が aaa+='AAA'+'BBB';より速い 複数の文字列連結には、Array で文字列

  • MOONGIFT: » 進捗も分かる、複数ファイルのアップロードを可能にするライブラリ「FancyUpload」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画面は公式サイトデモより Webインタフェースの欠点は数多いが、その一つがファイルアップロードに関するものだろう。複数ファイルをアップロードできない、ドラッグアンドドロップは使えないなど様々な不満点が存在する。 一括で複数ファイルをアップロードできる そんなブラウザ上の欠点を補ってくれるのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFancyUpload、複数ファイルのアップロードを可能にするライブラリだ。 FancyUploadはJavaScriptPHPスクリプトそしてFlashなどからなるライブラリ群で、Flashを使って複数ファイルのアップロードを行う。そして非同期的に通信を行うことでアップロードの進捗がとれるようになっている。もちろん進捗の状況連絡はPHP以外(Railsなど)でも行える。 アップロード中 JavaScriptライブラリの一つであるMoo

    MOONGIFT: » 進捗も分かる、複数ファイルのアップロードを可能にするライブラリ「FancyUpload」:オープンソースを毎日紹介
  • 縦書き表記をサポートするテキストレイアウトエンジン·Nehan MOONGIFT

    NehanはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータはアメリカ発とあって、左から右に表記されるのが基だ。アラビア語のように右から左に表記される場合もあるが、それでも横に流れるのは変わらない。日語のように縦に書かれることは考慮されていない。 だが日人である以上、慣れはあるとは言え縦書きの方が分かりやすい。それは今後電子書籍が流行っていく中で必ずネックになるはずだ。とは言え出力自体縦書きにするのは難しい。そこで表示だけを切り替えるのがNehanだ。 NehanはHTMLでは通常通り横向きに書かれている文章をJavaScriptを使って縦書きに変換する。カギ括弧など単純に縦に並べると問題のある文字は画像を使って置き換えてくれる。これによってぐんと見やすい状態になる。 実際の使い方としてはclassの中に幅、高さ、フォントサイズを指定する程度で良い。特に何も考えずに

    縦書き表記をサポートするテキストレイアウトエンジン·Nehan MOONGIFT
  • WebデザインにjQueryを使いたい人向けの動画チュートリアルサイト・jQuery for Designers - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 jQueryをWebデザインの為に使い たい、という方にお勧めのサイト・ jQuery for Designersのご紹介。 jQueryは様々なプラグインがあり ますが、ここはWebデザインに特化 しています。 jQuery for DesignersはデザイナーのためのjQuery情報サイトです。まだ数自体は少ないのですが、チュートリアルやデモを中心に情報を配信していますので今後の期待も込めてご紹介します。 Webデザイナー用のjQuery情報サイトです。右上に「Easy」、「Medium」、「Hard」とありますが、これは導入難易度を示しているようです。 チュートリアルは動画とテキストがあります。動画コンテンツ上部のdemo、View Codeでデモやコードの

  • jQueryを使ったWYSIWYGなエディタ·elRTE MOONGIFT

    elRTEはJavaScript製/jQueryプラグインなオープンソース・ソフトウェア。Webベースでコンテンツを作成したり、編集する際に取り得る手法は幾つかある。例えば一定の記法に沿って書くことでHTMLにコンバートして表示するもの。もう一つはWYSIWYGなエディタを用意してその場で編集するというものだ。 jQuery UIを使っている WYSIWYGエディタであればリテラシーが高くないユーザであっても、リッチなコンテンツの編集が可能になる。CKEditorをはじめとして幾つか有名なソフトウェアはあるが、ここで紹介したいのはelRTEになる。 elRTEはテキストエリアの上にツールバーを表示するタイプのWYSIWYGエディタで、jQuery UIを使って作られているのが特徴になる。jQueryを使っているので、カスタマイズが容易に行えそうなのが魅力だ。ベースのままでは提供されない機能

    jQueryを使ったWYSIWYGなエディタ·elRTE MOONGIFT
  • ブラインド式に画像が切り替わるjQueryプラグイン・jQuery Blinds - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 IE6,7でも動いてくれるので 実用性あるかなと思ってメモ。 ブラインド式に画像が切り 替わってくれるjQueryの プラグイン、jQuery Blinds。 なかなかスムーズな動きです。 IE6でも7でもスムーズに切り替わってくれますよ。いろいろ凄いプラグインありますけど結局使うのはブラウザに対応してるプラグインになりますよね。。 外に広がるようにスムーズに切り替わってくれます。なかなかよさ気。デモ作った。画像に他意は無いです。 マークアップも簡単。 <div class="slideshow"> <ul> <li><img src="1.jpg" alt="1" /></li> <li><img src="2.jpg" alt="2" /></li> <li><

  • MOONGIFT: » jQTouch用のjQuery拡張「jQExtensions」:オープンソースを毎日紹介

    jQExtensionsはjQuery/JavaScript製、iPhone/iPod Touch用のオープンソース・ソフトウェア。iPhone向けのWebサイトを開発する場合、いわゆる携帯サイトのように幾つかの特徴がある。とはいえPCのWebブラウザ並みの機能はあるので携帯電話ほどの制約はない。 フローティングウィンドウ ほとんどがデザイン的な特徴になる。既に幾つものデザインフレームワークが存在し、それらを上手に使うことで手早くiPhone向けサイトの開発が出来るようになっている。その一つとして知られるのがjQTouchであり、jQueryならではの拡張を行ったのがjQExtensionsだ。 jQExtensionsはjQTouch用の拡張を提供している。一つはフローティングウィンドウで、スライドさせても常に画面上部に表示される小窓機能だ。クリック一つで消したり、表示/非表示が切り替え

    MOONGIFT: » jQTouch用のjQuery拡張「jQExtensions」:オープンソースを毎日紹介
  • [cssメニュー]マウスオーバーで滑らかに別要素をドロップダウンさせるjQuery・Fluid Navigation - かちびと.net

    最近存在を知ったのでメモ。 1ヶ月も前の情報ですけど、 今更ながらなかなか良さそう なプラグインです。cssメニュー でのマウスオーバーで使う jQueryプラグイン。 デモを見ていただいたほうが早そうですね。マウスオーバー時にリスト内に書いたdiv要素に切り替えつつドロップダウンさせるjQuery。なんとなく説明が難しい。。。 マウスを乗せると別の要素が滑らかに降りてきます。デモは画像不使用です。なかなか良いのでは。 IE6~8も動く事は動きますが、若干挙動が怪しい。。 [sexy-lightbox href=’/wp-content/demo/fluid-menu/fluid-menu.html?TB_iframe=true&height=650&width=900′ title=’Fluid Navigationデモ’]デモをご用意しました。[/sexy-lightbox] 中には画

  • スライドギャラリー、エフェクトなど、画像関連のmootoolsプラグインまとめ - かちびと.net

    最近jQueryばかりなので 備忘録的にmootoolsの プラグインもいくつかまとめて おこうと思ってエントリーします。 個人的に使用頻度が高いのは 画像関連なのでそれ中心に。 mootoolsもjQuery同様、軽量なjsライブラリとして人気を集めています。以前話題になったscroll-clock(スクロールバーで作られた時計)もmootoolsを使ってます。「それ、jQueryで出来るよ」というのはとりあえず置いておいて、mootoolsの画像関連プラグインをいくつかご紹介します。 ※利用にはmootools.jsが必要です。 Exhibition これいいかも。クリックした画像にスムーズにスクロールします。縦横斜めに動きます。 Exhibition / デモ / [sexy-lightbox href=’http://holyshared.github.com/Exhibition

  • jQueryカレンダーコンポーネント8つ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    jQuery: The Write Less, Do More, JavaScript Library 人気のあるAjax JavaScriptフレームワークのひとつにjQueryがある。簡単で扱いやすく高速に動作し、サイズも小さい。MozillaのJavaScriptエバンジェリストが開発していることもあり、FirefoxエクステンションJetpackでもデフォルトで利用できるようになるなど、さらに露出の機会を増やしている。 jQueryはコアとなる機能を提供し、拡張機能UI、コンポーネントはプラグインとして提供されている。どれだけプラグインを把握しているかが、jQueryを使ってアプリケーションを開発する際のひとつのポイントとなる。8 Useful jQuery Calendar, Date Picker and Time Formatting Plugins that You Sh