ブックマーク / ja.wikipedia.org (13)

  • 利用者:東京・南京・北京/中国近代史人名リスト - Wikipedia

    韋玉(いぎょく)$2 韋昌輝(いしょうき)$1, Wei Changhui 韋紹光(いじょうこう)$1, Wei Shaoguang 伊里布(いりふ)$1, Yilibu 毓賢(いくけん)$3 郁達夫(いくたつふ)$1, Yu Dafu 毓朗(いくろう)$3 殷汝耕(いんじょこう)$1, Yin Rugeng 廕昌(いんしょう)$1$3, Yinchang 尹昌衡(いんしょうこう)$1, Yin Changheng 尹泰駿(いんたいしゅん)$3(韓国人) 尹銘綬(いんめいじゅ)$3 殷夫(いんふ)$1, Yin Fu 于学忠(うがくちゅう)$1, Yu Xuezhong 鄔志豪(うしごう)$1, Wu Zhihao 于芷山(うしざん)$1, Yu Zhishan 于樹徳(うじゅとく)$1, Yu Shude 于冲漢(うちゅうかん)$1, Yu Chonghan 于方舟(うほうしゅう)$1,

  • 江華島事件 - Wikipedia

    雲揚号兵士朝鮮江華戦之図(木版画 想像図)[3][注釈 2] 江華島事件(こうかとうじけん、カンファドじけん)は、1875年(明治8年)9月20日に朝鮮の首府漢城の北西岸、漢江の河口に位置する江華島(現仁川広域市江華郡)付近において日と朝鮮の間で起こった武力衝突事件である。朝鮮西岸海域を測量中[注釈 3]の日の軍艦雲揚号が、江華島、永宗島砲台と交戦した。日側の軍艦の名を取って雲揚号事件(うんようごうじけん)とも呼ばれる[7]。日朝修好条規締結の契機となった。 背景[編集] 明治新政府が成立した日は1868年(明治元年)12月19日、新政権樹立の通告と条約に基礎づけられた近代的な国際関係の樹立を求める国書を持つ使者を、かねてから日と国交のあった李氏朝鮮政府に送った。しかし大院君のもとで攘夷を掲げる朝鮮政府は、西洋化を進める明治政府を訝しみ、冊封体制下では中華王朝の皇帝にのみ許される

    江華島事件 - Wikipedia
    gakuinkokusai
    gakuinkokusai 2007/07/23
    鈴木淳「史料紹介 「雲揚」艦長井上良馨の明治8年9月29日付け江華島事件報告書」、『史学雑誌』111(12)、2002.12
  • 戴季陶 - Wikipedia

    戴 季陶(たい きとう)は、中華民国の政治家。名は傳賢(伝賢、传贤)、字は季陶、選堂(选堂)など、号は天仇、孝園(孝园)、法名は不空、不動(不动)、筆名は散紅(散红)、泣民、思秋など。 孫文の側近で、国民政府の初代考試院長を務めた。蔣介石の次男とされた蔣緯国の実父であり、民国期の知日家、中国国民党の理論家、中華民国国旗歌の作詞者としても知られる。 庚寅年(清光緒16年)11月26日(1891年1月6日)、四川省成都府漢州(民国期は広漢県)で生まれた。原籍は浙江省湖州府(民国期は呉興県)。1949年2月12日、広東省広州市で没した。墓地は現在、四川省成都市の昭覚寺(昭覺寺、昭觉寺)にある。 戴季陶はその生涯ほぼ全時期を通じて、日政府の朝鮮政策と中国政策を批判し、中国における共和政治建設を追求し、また、西方に対する東方(中国を代表とする)の復興を追求し続けた。彼は、共和政治建設と東方の復興の

    戴季陶 - Wikipedia
  • 興宣大院君 - Wikipedia

    興宣大院君(こうせんたいいんくん、フンソンテウォングン、흥선대원군、大院王〈たいいんおう、テウォンワン〉、嘉慶25年12月21日〈1821年1月24日〉 - 光武2年2月2日〈1898年2月22日〉)は、李氏朝鮮末期の王族、政治家。字は「時伯」。号は「石坡」、「海東居士」。日では、単に「大院君」と称される。名は李 昰応(り かおう、イ・ハウン、이하응)。南延君の四男。母は郡夫人驪興閔氏。高宗の実父。 1864年1月から1873年11月まで、高宗の実父として朝鮮の国政を司り、外戚の専横排除に関連した古い体制打破を目的とした、具体的には有能な人材の登用、官制改革の実施、小作人制度の撤廃による農地の平等分与などを目指した。一方、1866年にフランス人神父9名やカトリック信者約8,000名を捕らえて処刑(丙寅教獄)するなど、キリスト教を徹底して弾圧、これを機に同年江華島へ侵攻したフランス艦隊を

    興宣大院君 - Wikipedia
  • 栗林忠道 - Wikipedia

    栗林 忠道(くりばやし ただみち、1891年〈明治24年〉7月7日 - 1945年〈昭和20年〉3月26日[1][注釈 1])は、日の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。位階勲等は従四位勲一等(旭日大綬章)[注釈 2]。陸士26期・陸大35期。長野県埴科郡西条村(現:長野市松代町)出身。 第二次世界大戦(太平洋戦争/大東亜戦争)末期の硫黄島の戦いにおける、日軍守備隊の最高指揮官(小笠原兵団長。小笠原方面陸海軍最高指揮官)であり、その戦闘指揮によって敵であったアメリカ軍から「アメリカ人が戦争で直面した最も手ごわい敵の一人であった」[4]と評された。 陸軍士官学校(1907年) 栗林忠道の肖像画 戦国時代以来の旧松代藩郷士の家に生まれる。1911年(明治44年)、長野県立長野中学校を卒業(第11期)。在学中は文才に秀で、校友誌には美文が残されている。当初ジャーナリストを志し東亜同文書院を受験し合

    栗林忠道 - Wikipedia
  • ブロードマンの脳地図 - Wikipedia

    ブロードマンの脳地図(ブロードマンののうちず)、あるいは、ブロードマン領野(ブロードマンりょうや、英: Brodmann area)とは、コルビニアン・ブロードマン(英語版)による大脳新皮質の解剖学・細胞構築学的区分の通称である。ブロードマンの原典では大脳皮質組織の神経細胞を染色して可視化し、組織構造が均一である部分をひとまとまりと区分して1から52までの番号をふっている。ブロードマンの脳地図は様々な種で作られており、種が違えば同じ番号の領野であっても同質の構造であるとは限らない。 細胞構築の特徴はそこで行われている神経細胞の情報処理特性と関係していると考えられており、このことから脳機能局在論では領野を示すのにこの区分がよく用いられる。 外側表面 内側表面

    ブロードマンの脳地図 - Wikipedia
  • インクカートリッジ - Wikipedia

    プリンターのインクカートリッジ インクカートリッジ (Ink cartridge) とはインクを詰めた詰め替え容器のことである。かつては万年筆用のインクタンクのことを指していたが、万年筆の需要低迷と相反するようにインクジェットプリンターの需用量が増加。2011年現在では、プリンターのインクを詰めた容器のことをいうことが多い。 インクタンクに水溶性のインクが入っている。カートリッジによっては交換式印字ヘッド(ノズル)のある物もある。また初期のものは1つのカートリッジに複数色入ったものが多かったが、この方式では使用状況によって各色インクの使用量にバラつきが出ることによって1色が使い切って他の色のインクが残った状態でも全色でインク交換となってしまうため効率が悪く、現在では各色それぞれに個別のカートリッジを設けて交換頻度やインク使用量の効率化を図っている機種が多い。 ポスターや垂れ幕印刷などに使わ

    インクカートリッジ - Wikipedia
    gakuinkokusai
    gakuinkokusai 2006/12/18
    裁判
  • 三神吾朗 - Wikipedia

    三神 吾朗(みかみ ごろう、1889年〈明治22年〉11月6日 - 1958年〈昭和33年〉6月24日)は、日のプロ野球選手。日にまだプロ野球が存在していない時代に、アメリカのプロ野球チーム「オール・ネイションズ」でプレーした。守備位置は外野手、遊撃手、投手、一塁手。 アマチュアテニス選手で、早稲田大学の「三神記念コート」にその名前を残す三神八四郎は兄。 山梨県中巨摩郡大鎌田村(現・甲府市)出身。豪族で甲府電灯会社(後に東京電力が吸収合併)の創業者である父・三神有長、母・三神とよの間に、11人兄弟の五男として生まれる。 旧制甲府中学校(現・山梨県立甲府第一高等学校)を経て1908年(明治41年)、早稲田大学に進学し、野球部に入部。中学時代は投手であったため大学でも始めは投手を務めたが、早稲田野球部の先輩であった飛田穂洲が「(入部当初の三神は)酷評すれば僅かに球を投げる術を知っていたに過

    gakuinkokusai
    gakuinkokusai 2006/12/18
    ジャップ・ミカド
  • ワーキングプア - Wikipedia

    ワーキングプア(英:working poor)とは、貧困線以下で労働する人々のこと。「働く貧困層」と解釈される[1]。「ワープア」と省略されることがある。 かつては貧困は失業と関連づけられる傾向にあった。しかしながら、雇用に就きつつも貧困という新しい種類の問題が米国・カナダ、さらにイタリア・スペイン・アイルランドなどの先進国で見られると論じられるようになった[2][3]。 日では国民貧困線が公式設定されていないため明確な定義はないが、一般には「働いて収入を得ているものの、その収入の水準が低く生活の維持が困難な人々」[4]と理解される。ワーキングプアのうち官公庁あるいはそれに準ずる機関に雇用されている者を官製ワーキングプアと呼ぶことがある。 概念[編集] 米国において、ワーキングプアに関する議論が初めて社会に知られるようになったのは、進歩主義時代(1890年 - 1920年)の頃である。進

  • 西山事件 - Wikipedia

    一 国家公務員法一〇九条一二号、一〇〇条一項にいう秘密とは、非公知の事実であつて、実質的にもそれを秘密として保護するに値するものをいい、その判定は、司法判断に服する。 二 昭和四六年五月二八日に愛知外務大臣とマイヤー駐日米国大使との間でなされた、いわゆる沖縄返還協定に関する会談の概要が記載された件一〇三四号電信文案は、国家公務員法一〇九条一二号、一〇〇条一項にいう秘密にあたる。 三 件対米請求権問題の財源についてのいわゆる密約は、政府がこれによつて憲法秩序に抵触するとまでいえるような行動をしたものではなく、違法秘密ではない。 四 国家公務員法一一一条にいう同法一〇九条一二号、一〇〇条一項所定の行為の「そそのかし」とは、右一〇九条一二号、一〇〇条一項所定の秘密漏示行為を実行させる目的をもつて、公務員に対し、その行為を実行する決意を新たに生じさせるに足りる慫慂行為をすることを意味する。 五

  • ホワイトカラーエグゼンプション - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ホワイトカラーエグゼンプション" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2007年5月) ホワイトカラーエグゼンプション(英: white collar exemption)、または頭脳労働者脱時間給制度(ずのうろうどうしゃだつじかんきゅうせいど)とは、ブルーカラーのような肉体労働者や製造業従事者以外のスーツを着てオフィスで仕事をするホワイトカラー労働者の一部に対する労働法上の規制を緩和・適用免除すること、またはその制度である[1]。 各国の労働法制において、労働時間の規制がなされていることを前提として、その規制の適用を免除し

  • いざなぎ景気 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "いざなぎ景気" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年4月) いざなぎ景気は証券不況を脱した日における好景気で、米国における長期の好景気やベトナム戦争も間接的な要因になっているといわれている[2]。 1966年(昭和41年)度から1970年(昭和45年)度までの日の年平均経済成長率は11.8%に達した[2]。1968年(昭和43年)には日の国民所得(GNP)は1,428億ドルとなり西ドイツを抜いて資主義国として世界第2位になった[2]。 いざなぎ景気という名称は、神武景気や岩戸景気を上回る好況という意味を込め

  • 最上徳内 - Wikipedia

    最上 徳内(もがみ とくない、宝暦4年〈1754年〉- 天保7年9月5日〈1836年10月14日〉)は、江戸時代中期から後期にかけての探検家・江戸幕府普請役。出羽国村山郡楯岡村(現在の山形県村山市楯岡)出身。元の姓は高宮(たかみや、略して高〈こう〉とも)。諱は常矩(つねのり)。幼名は元吉。通称は徳内、億内。字は子員。鶯谷、甑山、白虹斎と称していた。父は間兵衛、はふで(秀子)、子女はニ男三女。生年は宝暦5年(1755年)との説もある[1]。 実家は貧しい農家だったが、長男であるにもかかわらず家業を弟たちに任せ学問を志し、奉公の身の上になり奉公先で学問を積んだ後、師の代理として下人扱いで幕府の蝦夷地(北海道)調査に随行した[2]。後に商家の婿となり、さらに幕府政争と蝦夷地情勢の不安定から、一旦は罪人として入牢しながらも、その抜群の体験と能力によって、のちに蝦夷地の専門家として取り立てられ幕臣

    最上徳内 - Wikipedia
  • 1