Linux初心者にとって最大の敵、viエディタと仲良くする方法 Linuxで編集作業をするとなると避けて通れない「vi(ブイアイ)エディタ」。 「viエディタ」はマウスの普及していない時代に開発された編集ツールです。そのためマウス操作に慣れた人には、とっつきにくい印象を与えます。 ちなみにCentOS5.8ではデフォルトでviの派生版である、「vim(ヴィム)」がインストールされています。そのなかでも最小オプションである「vim-minimal」というタイプになります。 viを実際に操作します 前回解説したターミナルエミュレータ(Tera Term等)でログインしてください。 一般ユーザーで「cdコマンド」を入力してEnterを押してください。 「cd」はディレクトリを移動するコマンドです。ディレクトリを何も指定しないと「ログインしているユーザーのホームディレクトリ」に移動します。 (特別
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これはhttp://rtorruellas.com/vim-cheat-sheet/を和訳、一部加筆したものです。 カーソル移動 h -左移動 j -下に移動 k -上に移動 l -右に移動 w -単語の先頭へジャンプ(区切り文字まで) W -単語の先頭へジャンプ(区切り文字を含めない) e -単語の最後にジャンプ(区切り文字まで) E -単語の最後にジャンプ(区切り文字を含めない) b -単語の先頭へ戻る(区切り文字まで) B -単語の先頭へ戻る(区切り文字を含めない) 0 -(ゼロ)先頭に移動 ^ -行の最初の文字へ移動 $ -行の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く