ブックマーク / horahareta13.hatenablog.com (4)

  • 休日にパンを焼くことで会社を忘れさせてくれる - horahareta

    土日が休みである今の会社に入社して1年が経とうとしている。思い返せば高校時代にアルバイトを始めてから、土日が定休の仕事に就いたことがなかった。 この1年、自分の中で決めたこと。休日の朝にパンをべるということ。 それは平日にバタバタと支度をする為、ゆっくりと朝を摂れないから。休日だからこそ、ゆっくりと朝を過ごせる有意義な時間を感じる為。 休日パンは会社を忘れさせてくれる。 エッグトーストを作る。卵ポケットを作る為に指でグッとパンの真ん中を押してつぶすと卵が横からズレ落ちにくくなる。 休日パンは会社を忘れさせてくれる。 休日パンは会社で未だに「吉」が覚えてもらえなくて「吉さん」って呼ばれてることも、たまに社から来る部長に「吉村」って呼んでくることも、クライアントの社長さんからメールで「吉もこ様」って送られてきたことも忘れさせてくれる。 卵がこぼれないようにマヨネーズで塀を作り、卵を落

    休日にパンを焼くことで会社を忘れさせてくれる - horahareta
    gamil
    gamil 2015/10/26
    生地をこねるところから…と思ったら違った。会社の先輩でそういう人が実際にいるので、今度は作ってみるのも良いかもしれない。
  • 中学時代の同窓会で全員集まった - horahareta

    中学3年の時のクラスで同窓会があった。 もう30歳手前にもなると腰を据えて仕事をしている人も多くなり、課長、部長、店長、開業して社長まで役所は様々。稼ぎもあるので駅前にあるチェーン店の居酒屋ではなくホテルのレストランを貸し切った会場。家庭を持ち子どもを連れている女の子も多々いる。当時、僕が片思いしていた川崎さんも元気そうだ。バレーボール部でエースだった彼女も今では2人の子どもを連れたママになっていた。 卒業してすぐに栃木県へ転校した佐竹くんも来ていた。12年ぶりになるだろうか、こんなに大きな規模で同窓会することなんて初めてだからということで、同窓会の為だけに大阪に来たらしい。やはり12年も経つと顔が変わっている。みんな大人の顔つきだ。髭を生やす人がいれば、白髪交じりの人も、しわが増えたね。なんて話もあったのだろう。 当時、地味だった内山さんはメガネをやめ、コンタクトにしていて少女漫画のよう

    中学時代の同窓会で全員集まった - horahareta
    gamil
    gamil 2015/04/18
    むしろこの状況でFacebookで知れることに驚く
  • すごく儲かると聞いてLINEスタンプを作ってみた - horahareta

    スポンサードリンク こんばんは、吉ユータヌキです。 皆さんはLINEをしていますか? 僕はあまりメッセージをやり取りする友達がいないのですが、NON STYLEの井上がメッセージを送ってくるので返事をしてあげています。 ある意味一番の成り済まし対処法ですね。 そんな感じでLINEを楽しく使っているのですが、少し前に“LINEクリエイターズスタンプ”という自作のスタンプが審査を通れば販売できるというサービスが始まりましたね。 作れば誰でも審査の応募ができるそうなので、ブログでもイラストを描いている地球の北半球一胡散臭いエセイラストレーターとして、早速僕も作ってみました!! LINEスタンプを作ってみた! 私も作ってみたいなー!という方もいると思うので、制作工程を紹介したいと思いますね。 まずはどんなスタンプが作りたいかを考えます。 全部で40種類!地道な作業ですが良いものを作る為に一生懸命

    すごく儲かると聞いてLINEスタンプを作ってみた - horahareta
    gamil
    gamil 2014/07/20
    途中まで本気で読んでいたのにひどい・・・
  • メモをとらない。だって - horahareta

    こんばんは、吉ユータヌキです。 僕はメモをとらない。 だって見返さないから。 一時期、手帳を持ち歩くことにハマった時期があった。 自分の予定がギッチリと詰まって行くことに優越感を感じたり、分刻みのスケジュールで毎日を過ごすことで僕の中で僕自身が“できる男”になれていたんです。 どこかの会社の社長のようにひとつ予定が終わったら次の予定の為にすぐに移動。移動中もひたすら書類のチェックをしたり、ご飯をべる時間すらなかったり。 そんな社長気分になれる程に予定が詰まった毎日に充実していた。 全部アルバイトなんですけどね。 ちょっとした優越感の為だけに手帳に予定をメモをしていたのですが、僕はメモを見返さない。見返す程に大切な予定もない。 それにテトリスのように上手く組んでも見返さない。綺麗に組めた瞬間が楽しみのピークでそれ以降は書いたことすら頭の中から消えちゃいます。 だからメモはやめました。見返

    メモをとらない。だって - horahareta
    gamil
    gamil 2014/06/18
    二度聞きするのが困難な情報や、メモを取ってから随分経ってから思い出したい情報を読むためにはメモは必要。とはいえ、二度と読まない情報が多数ある事は認めるけれど。
  • 1