タグ

無線LANに関するgarakusaiのブックマーク (1)

  • USB接続の無線LAN子機 TP-Link Archer T2U V3(2357:011f)とT2U Nano(2357:011e)をUbuntu 20.04環境で使う

    USB接続の無線LAN子機 TP-Link Archer T2U V3(2357:011f)とT2U Nano(2357:011e)をUbuntu 20.04環境で使う 安牌がわからないLinuxPC用のハードウェアを使う場合、Windows用のドライバが公開されていることが常で、その当時を考えれば現在のLinuxでのドライバー類もだいぶ改善されて、最近では接続するだけでそのまま使えるようになることがかなり増えました。 ネットワーク機器の場合は有線LANと無線LANに大別されますが、有線LANの場合は(最新の機器を除けば)接続するだけで使えることが多い印象です。一方、無線LANの子機は使用しているチップの種類が有線LANと比較して多く、接続しただけで使えない場合はインターネット上に公開されている情報を元に、手元で当てはめていく作業が中心になると思います。 無線LAN子機の場合、製品名より

    USB接続の無線LAN子機 TP-Link Archer T2U V3(2357:011f)とT2U Nano(2357:011e)をUbuntu 20.04環境で使う
    garakusai
    garakusai 2020/12/29
    USB接続に限って言えばRealtekが一番メジャーでしょうか。グローバルでの出荷数を見てもTP-Link製を選べば情報が見つかりやすいなと思います。
  • 1