タグ

ブックマーク / coolsummer.typepad.com (9)

  • 高校生は、音楽CDのことをなんと呼ぶか?

    冨田さんから、すごい話を聞きました。 問題: 最近の高校生は、音楽CDのことをなんて呼んでるでしょうか? 答えは…… 「マスター」だそうです。 もちろん、たまたまインタビューしていた高校生から聞いた話、だそうですので、その子のクラスまたは学校の中だけで流行ってる言葉かもしれません。 流れとしては、つまりこういうことです。例えば、クラスで誰かが、 「おーい、浜崎の新しいアルバムのマスターゲトったぜ」 と言います。そしてクラスの子全員に回覧して貸します。 CDを受け取った子は、iTunesか何かにそのアルバムを取り込んで、次の人に回します。 回覧が終了したら、そのCDはポイ。 もうパソコンに取り込んだから、不要なのです。 まあ、聞いた話なので、当のところはわからないですけどね。 ただ、音楽の売り上げが落ちてる理由って、ネットじゃなくて、CDが原因なのかもしれないですね。 A COMPLETE

    高校生は、音楽CDのことをなんと呼ぶか?
  • ウォークマンの現在の立ち位置

    「ウォークマン」ってのはソニーの商標なんだけど、あまりに流行ったので、世間的には一般名詞扱いされている、と聞いたことがあります。 ソニーは自社の製品名が勝手に使われるのは嫌だったのかもしれませんが……その地位が他社製品に取って代わられてしまった今、どう思ってるんでしょうね? と、タリーズコーヒーでふと耳にした会話を聞いて、思いました。 僕が例によっていつもの通りタリーズコーヒーで、ランチべながら世界樹の迷宮(最終階到達)をしていたときのこと。 社会人1年生の集団かな? 5人くらいのスーツ姿の男女が、僕の隣に座ったんです。 彼らは僕の隣に座り、なんかガジェット話をしていた(ソニーの失敗はMDが成功しすぎたことだ、とかなんとか)のですが、しばらくして、小さな男の子が、ポケットからソニーのWALKMANを取り出したんですよね。 そしたら……女の子がそれを見て、大きな声で、こう叫んだんです。

    ウォークマンの現在の立ち位置
    gatya45
    gatya45 2007/10/03
    ソニーのiPod。衝撃を受けた。
  • アイディアの出し方とブログの効用

    アイディアが出てくるようになるには、一応、日ごろからそういう訓練をしておくことが大事だと思います。 日常生活を送りつつ、アイディアを出す訓練をするために最も重要なことは、僕は「日常の細部を意識する」ことだと考えています。 ●●● 日常の細部を意識する ●●● 普段僕たちは、やろうと思えば1日のほとんどを自動で過ごすことが可能です。 検討したり資料を作ったりする際ですら、必要なメソッドだけを働かせ、あとはほぼ無意識に行うことができます。 僕が気をつけているのは、日々の暮らしの中で、できるだけあちこちを見て、色々なものを聞くことです。 それは、普段の生活に関係がないものを「意識する」ことに繋がります。 例えば、家の近所の木はいつ紅葉づいたかとか、あのポスターは一体何かとか。 でも、全てのものに対して「意識を向けてる」なんて大変ですよね。 僕もそんなことしていません。 「意識が向くもの」と「向か

    アイディアの出し方とブログの効用
  • 「内観道場」に行ってきたよ

    先週1週間、僕は1人で、 長野県の飯田にある信州内観研修所に、「内観道場」を体験しに行きました。 内観とは? 僕の言葉で要約すると、内観とは、 記憶のデフラグ です。 以下、簡単にレポートをしたいと思います。 ------------------------------------ 「内観」は、日で開発された精神修養法です。 仏教の「み調べ」という修行をベースに、 一般人でも行えるように改良し、宗教色を取り除き、 現在では「内観」としか呼びようのない独特なジャンルに成長しています。 ヨーロッパを中心に世界的にも普及しつつあり、 一般の人々はもちろん、少年院や刑務所、 心理カウンセリング、薬物中毒に対しても使われ、 国際内観学会も盛況だそうです。 僕が内観に興味を持ったのは、友人の体験談からでした。 それ以前にも、整体師、寺門琢己先生の「プチ内観こころ塾」というで、 名前だけは知っていま

    「内観道場」に行ってきたよ
    gatya45
    gatya45 2007/09/12
    内観は「記憶のデフラグ」です。「脳の大掃除」と言ってもいいかもしれません。
  • ギズモードで編集アシ募集

    僕がゲスト編集長を務めているギズモード・ジャパンで、 編集アシスタントを募集してます。 仕事内容はですねえ…何でもです。 基的にはオフィスでパソコンに向かって、 ごにょごにょと記事を書いたりアンケートをまとめたり、 記者さんの記事の誤字チェックをしたりするのですが、 ときどき取材に行ったり、人と会ったり、 未来について熱く語り合ったり?するという、 そんな仕事です。 ギズモードや、 あとGIGAZINEやネタフルや*astroblogや、 あるいはNative Heartやx51やザイーガも含めていいかもしれない、 その他もいろいろありますが、 僕はこういったブログを「ブログメディア」と呼んでいて、 詳細は省きますが、従来のネットメディアやブログとは異なる、 非常に新しい、今までにない、 精神が初期のMTVライクで、アヴァンギャルドで、 未来を少し先取りしているような、 そんなネットのコ

    ギズモードで編集アシ募集
  • ゲームなんて文化じゃない

    なにやら痛ましい事件が続いています。 そんな折、急いで書いたのでちょっと乱筆ですが。 日をコンテンツ大国にするための 課題やら他国実例やらを紹介している記事で、 強烈に違和感がある一文がありました。 日の内閣の、 「知財戦略部コンテンツ専門委員会」 というところのメンバーで、 東京大学大学院の教授でもある、 浜野保樹さんという偉い人の言葉なのですが…… 知はうごく:コンテンツ力(7-3)日の戦略より: 「ゲームについては、ぼくは異論がある。アニメや漫画は感動をもたらすけれど、ゲームは、お金だけ持っていって、子供の時間奪ってますね。その人生にプラスアルファがない。宮崎さんとか他のアニメ見て、人生変わったという人はいると思います。心ふるえるほどの感動とか、ゲームは若干難しい。ビジネスとしてはいいかもしれないが、恨みをもたれる。かつてのエコノミックアニマルのコンテンツ番みたいにね。敬意も

    ゲームなんて文化じゃない
  • 対応性の遅さと、情報量の少なさと、手工業的しんどさ

    Cnetによると、 今は全世界的に「コンテンツの『つまみい』現象」が進んでいて、 重厚壮大なものよりも、 ミニゲームや1曲ごとの購入や短いニュースや短いメールといった、 手軽で短時間に消費できるものに需要が集中しているそうですね。 というコラムを読んでいて、 ふと、村上春樹のこんな言葉を思い出しました。 小説当の意味とメリットは、むしろその対応性の遅さと、情報量の少なさと、手工業的しんどさ(あるいはつたない個人的営為)にあると思うのです。 小説以外のメディアが小説を超えているように見えるのは、それらのメディアの提供する情報の総量が、圧倒的に小説を超えているからじゃないかと僕は思っています。それから伝達のスピードが、小説なんかに比べたら、もうとんでもなく早いですね。おまけにそれらのメディアの多くは、小説というファンクションをも、自己のファンクションの一部としてどん欲に呑み込んでしまおう

    対応性の遅さと、情報量の少なさと、手工業的しんどさ
  • 直感には根拠があるという話

    でも最近、 『直感にはちゃんと根拠がある』 と思うようになったの。 きっかけは、別の病棟に転属したとき。 今まで働いていた直感が、 急に働かなくなったのよね。 と、いうことは、今までの直感は、 それまで貯まっていた経験を、 無意識が総合的に判断した結果なんだな、 ということがわかったの。 でね。 『直感にはちゃんと根拠がある』 と思ったら、 安心して直感に従えるようになったのよね」 ------------------------ 看護婦をやってる友だちのセリフです。 僕の「直感」に対する考え方が、 ガラッと変わってしまうほどのインパクトがありました。 直感って人に説明できないので、 僕の場合、特に他人とコラボしているときは、 ついつい無視してしまうことが多いんですよね… もっと直感を信じてもいいのかもしれないなあ、と、 そう思いました。 能 椎名林檎 (アーティスト, その他), 亀田

    直感には根拠があるという話
    gatya45
    gatya45 2007/09/12
    今までの直感はそれまで貯まっていた経験を無意識が総合的に判断した結果
  • ブルーハーツの「パンク・ロック」をテンプレにすると

    ザ・ブルーハーツ(現クロマニヨンズ……とか言ったら怒られるのかな……)は名曲を大量生産した奇跡のようなバンドでしたが、僕が最も好きな曲の1つが、「パンク・ロック」というナンバーです。 1987年くらいに発表されたこの曲は、「パンク」について、以下のように歌い上げます。 ボク パンクロックが好きだ 中途半端な 気持ちじゃなくて 当に心から 好きなんだ ボク パンクロックが好きだ パンクという、暴力的でアンダーグラウンドで破壊性や自虐性をも込めたようなものに、これほど素直でポジティブな言葉をあてたことに、当時のボクは衝撃を感じました。全くもって通常のパンクの雰囲気からは外れていますが、逆説的に、むしろパンクを感じました。 当時、パンクは一部の人以外には全く認められておらず、むしろ馬鹿にされ笑われ嫌われていました。 パンクは、今や完全に市民権を得ています。今はインディーズ的なものそのものが、ア

    ブルーハーツの「パンク・ロック」をテンプレにすると
    gatya45
    gatya45 2007/09/12
    昔パンクで今アニメ
  • 1