タグ

uiに関するgatya45のブックマーク (38)

  • ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News

    CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。 「そんなバカな」 と思いますよね。 しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。 これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。 しかし2秒とはとても信じられません。 むしろ逆のようにさえ感じます。 しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっているというのです。 こんな不思議な話が、慶應

    ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News
    gatya45
    gatya45 2015/03/22
  • 使いづらい謎なインタフェース BADUI(バッド・ユーアイ) の本が出る!

    使いづらい謎なインタフェース BADUI(バッド・ユーアイ) のが出る! 2014-12-08-2 [Book] バッドユーアイのが出る! これは楽しみ! ■中村聡史 / 失敗から学ぶユーザインタフェース 世界はBADUI(バッド・ユーアイ)であふれている 自動券売機の操作に手間取って後ろに並んでいる人が気になってしまい、焦ったことはないでしょうか? ついつい書き間違えて書類を最初から書き直すことになってしまい、萎えたことはないでしょうか? 歯を磨こうとしているのに服を着たままシャワーを浴びてしまい、びっくりしたことはないでしょうか? ウェブの登録フォームでどのように入力したら良いのかわからず、困った経験はないでしょうか? 世の中には、購入方法がわかりにくくて行列ができてしまう自動券売機や、ついつい書き間違えてしまう書類、歯を磨こうとしているのに服を着たままシャワーを浴びてしまう切り替

    使いづらい謎なインタフェース BADUI(バッド・ユーアイ) の本が出る!
  • 「iモードメールの父」が語るiモード成功の理由とキャリアメールの今後

    くりたしげたか(eR)🌰ニコニコ代表の人 @sigekun 今までありがとうございました。 Business Media 誠:神尾寿の時事日想:ケータイメールは死ぬのか (1/3) http://t.co/qeKBOcMoI5 2013-04-17 10:27:21 くりたしげたか(eR)🌰ニコニコ代表の人 @sigekun iモードメールの要件定義は当時24歳だった自分にかなり一任されていた。LINEも20代の企画開発だと思ったけれど、ユーザーにいちばん近い世代が自由にサービスを企画・開発できる環境も重要だと思う。今のキャリアにそれは難しい。 2013-04-17 19:04:27 くりたしげたか(eR)🌰ニコニコ代表の人 @sigekun ビジネスでeメールを使っていた夏野さんは「250文字のメールなんてあり得ない」ということでサーバにメールチェックする方式を推し、僕は「プッシュ

    「iモードメールの父」が語るiモード成功の理由とキャリアメールの今後
    gatya45
    gatya45 2013/04/22
  • 今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき

    Yahoo!JapanがGoogle採用したことで、 ほんとにシェアがどうのとかは今更の話なんだけど。 ヤフーとグーグルが提携、アルゴリズム検索技術Googleを採用::SEM R http://www.sem-r.com/news-2010/20100727153000.html Google http://www.google.com/ 潔いほどシンプルなGoogleと、 Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/ ゴチャゴチャカテゴリーのYahoo! んで4年前の疑問がこんな感じ。 Yahoo!Googleより人気の日、なぜと頭をひねる − @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/14/yahoo.html 「世界各国でGoogleのウェブ検索のシェアが高いが、 日では圧倒的にYahoo!検索が強い。こ

    今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき
  • 最初から読むモードが欲しい - kokokubeta;

    他人のブログを逆にたどっていくのはおもしろいけど面倒だ。その人の思考履歴を知るという意味でも、「このブログを最初から読む(書かれた順に読む)」というモードがあってもいい。だって逆向きに記事をソートすればいいだけじゃん。とか言って、その実装が大変だったりするわけですよね、すいません。

    最初から読むモードが欲しい - kokokubeta;
  • Mozilla Labs、タブに代わる仕組みを考案する「Design Challenge」を立上げる | スラド

    ストーリー by reo 2009年05月21日 10時30分 innovation-evolves-convention 部門より Mozilla Labs はタブブラウザに取って代わる仕組みを考案するためのデザインコンペ「Design Challenge」を立ち上げた (家 /. の記事より) 。 Mozilla Labs によると「10 ほどのセッションを開けばもういっぱいいっぱいだった頃に、低速なマシンで使うインターフェイスとしてタブは適していた」とのこと。しかし「最近は 20 以上のセッションを開いているユーザも多く、ブラウザはデータを表示するアプリケーションというよりは OS 的なものになってきたと言えるだろう。我々はブラウザを使い、ウェブを共有のハードディスクのように利用している。しかしタブを 7、8 ほど開けば殆ど使いものにならなくなってしまう」としてタブに代わる新たな仕

  • 『悪いところ』 日立 W52H のクチコミ掲示板

    販売時期:2007年夏モデル 液晶サイズ:2.9インチ 形状:折りたたみ メインカメラ画素数:207万画素 重量:141g キャリア製品情報ページ メーカートップページ

    『悪いところ』 日立 W52H のクチコミ掲示板
  • 文字入力システムからケータイUIの世界へ:進化した「T9」がケータイUIを変える――「XT9」「T9NAV」とは何か (1/2) - ITmedia +D モバイル

    進化した「T9」がケータイUIを変える――「XT9」「T9NAV」とは何か:文字入力システムからケータイUIの世界へ(1/2 ページ) 「あはやあ」と入力して「おはよう」、「だかま」と入力して「ドコモ」など、1文字につき1回のキータッチで最適な単語に変換できるNuance Communicationsの文字入力システム「T9」。日ではNEC富士通製端末に搭載される文字入力システムとしておなじみだ。国内向けケータイにおけるシェアは低いものの、世界規模では採用デバイスが約40億台にのぼり、マーケットシェアは70%を超える。2008年度には80言語に対応するなど、世界で通用する入力方式として、大きな存在感を示している。 このT9が、より快適な文字入力や端末の使い勝手を実現すべく、新たなプラットフォームへと進化しようとしている。この進化は日のモバイル端末、そしてケータイ市場にどのような影響を

    文字入力システムからケータイUIの世界へ:進化した「T9」がケータイUIを変える――「XT9」「T9NAV」とは何か (1/2) - ITmedia +D モバイル
  • クリックとダブルクリック - 北の大地から送る物欲日記

    パソコン初心者がパソコンの使い方を覚えるときに悩むであろうクリックとダブルクリックの違い。 要は、一回カチッとマウスの左ボタンを押すか、カチカチッと二回押すかの違いで、人によってはカチカチッと二回押すのがなかなかうまく出来なくて悩んだりします。 基的にダブルクリックはカーソルを動かさずその場で二回クリックしなければならないので、マウスを使い慣れていない人は手がぷるぷるしてダブルクリックの二回の間にカーソルが動いてしまいダブルクリックにならない、というのがよくあるミス。 ファイル操作時とウェブブラウズ時の違い 最近、母を観察してて気づいたのが、クリックとダブルクリックの違いを一切認識していないぽいってこと。 Windowsで言うとエクスプローラー、MacでいえばFinderでファイルを操作してるときには、ファイルの上にカーソルを持っていってクリックすれば「選択」、ダブルクリックすれば「開く

    クリックとダブルクリック - 北の大地から送る物欲日記
    gatya45
    gatya45 2008/12/02
    ファイル操作の考え方がわからない人はかなり多いと思う。
  • わかばマークのMacの備忘録 : FluidTunes

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

    gatya45
    gatya45 2008/12/01
    カメラで動きを検知してitunesを操作?
  • 気が散らないUIって欲しくなる時あるよね - 雑種路線でいこう

    原稿とか構想が全く進まない。あんまり進まないときには現実逃避を始める。で、今日は気が散る理由はウインドウシステムにあるのではないかと考えた。この自分の他責っぷりにも腹の立つところではあるが、久々にエディタとか使ってみて、メニューとかキャプションも消して文章を書き始めると、いささか時代錯誤ではあるが全く気が散らないのである。 MS-DOSの時代、といってもこの時代ぼくはほとんどパソコンを触ってなくて、当時はOASYSだったが、今時のエディタだと真面目にカスタマイズすれば、往時のの日語ワープロ以上にシンプルな画面とすることが可能である。しかるにマルチウインドウのシステムというのは、マルチタスクの機能性を強調するにはいいが、人間の頭ってマルチタスクにはできていない。否、そういう使い方だってできるのかもしれないけれども、コンテクストスイッチに時間がかかるから却ってスループットが落ちるのである。こ

    気が散らないUIって欲しくなる時あるよね - 雑種路線でいこう
    gatya45
    gatya45 2008/11/18
  • 森公美子さんはiPhoneそのものを批判してるわけじゃない - アンカテ

    「私にiPhoneは無理無理!」森公美子がiPhone 3Gをハイテンションかつアグレッシブに批判 - GIGAZINE これって、「iPhoneを批判している」と読むのが若干ミスリード気味だと思う。 近所、家族、にAiphoneを持って居る人のみの仕様です! 店員は料金の説明に必死で、使い方などは教えてくれない、僕持ってないので〜(--;)って替われ替われ替われ替われ替われ替われ替われiフォン持ってる奴に替われ替われ替われ替われ・最低です 誰か使い方教えてくれない!???? 森さんは、一貫して「人から教えてもらう」ということを求めていて、残念ながら、それが得られなかったという話だ。 それで仕方なく、説明書を見て操作を理解しようとしたのだけど、その時点で頭の中は疑念と不安がいっぱいで、さすがのiPhoneUIもそれを突破するまでの力は無かった。 というか、箱から工夫してあるように、iPh

    森公美子さんはiPhoneそのものを批判してるわけじゃない - アンカテ
  • けっこう危ない | こどものもうそうblog

    Selected Entries けっこう危ない (06/29) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) October 2016 (3) Septembe

    けっこう危ない | こどものもうそうblog
    gatya45
    gatya45 2008/06/29
    ドアが外側に開くのは、中で人が倒れていても外から開けられるように。だったような。確かに油断してると危なそう。
  • きせかえツールUIクリエイター | サービス・機能 | NTTドコモ

  • Modern Syntax

    さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下のプレイヤーからどうぞ。 んで、これまではGoogle Drive上に保存したmp3ファイルをaudioタグで聞けるようにしていたのですが、Google Driveの仕様がかわったのか以前の方法だとエラーになってしまい

  • 西田 宗千佳のPostscript: リモコンとボタン数

    Bluetooth折りたたみキーボード (でーぶろぐ) [book] 「美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史」西田宗千佳著がすごくおもしろいよ (繭八庵@Hatena) 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史というがすごそうだ ([mi]みたいもん!) 事業撤退 (Cocoa を飲んで、ほっとして。) 市場横ばいだけが理由ではない (Cocoa を飲んで、ほっとして。) Apple iPod miniについて (アイポッド) dvd ダビングのサイト集情報 (dvd ダビングとりまとめ) W-ZERO3でロケフリ (Wii) EMOBILE「EM・ONE」デモ (Digital Life Everyday :デジタルライフ・エブリデイ   HOME) イー・モバイルが、HSDPA採用のデータ通信サービスを発表! (携帯機器・技術情報局!) デジタル家電、特にデジ

  • 投稿系・コミュニティサイトで英語は使わないほうがいいっぽい | fladdict

    当たり前といえば当たり前だけど、色々調べたり実験したりしてみたところ、予想以上にクリティカルっぽい感じなのでメモ。 ナビゲーションを英単語にした場合、たとえそれが平易な英単語でも、小学生・中学低学年を全滅させる。ジェネレータやお手軽投稿系、モバイル投稿系は、ここで既に大ダメージをうけるっぽい。バズりたい場合には、英語をつかうなということか。やっぱりこういうものは突き詰めると、ヨーゼフ・ゲッベルスだなぁ。 ということは、逆に英単語や専門語の量をコントロールすることで、ユーザー層のリテラシーや職業、年齢層等をある程度コントロールできるのかもしれんのかな。

  • "使いやすさ"への取り組み / K. FUJITA 掲載リスト | Ricoh Japan

    "人の思考"にコンピュータはどこまで近づいたのか? 新しい技術から改めて気付く"人"の面白さ。 最新動向を紹介しながら、語ります。 記事で紹介するURLおよびリンク先の内容は変更されていることがあります。ご了承ください。

    gatya45
    gatya45 2008/03/04
  • ユーザーの動き。|CSS HappyLife

    ボクたちみたいな、ウェブサイトを閲覧するのが当たり前の人間からすると、全く気づかない事に気づかされたりしたので、自分用メモ。 2008年2月14日の22:47頃に追記 ボクのただのメモ書きをもうちょっとちゃんと以下のエントリーで書いてもらってるので、あわせてご覧になって頂くと、良いかと思います。 Webアクセシビリティについての覚書 - ねんがんのWebユーザビリティテストに参加した ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 トップページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタン。 サイドバーのバナーは、認知すらされない傾向が強い。 そもそもバナーとして押せるものではなく、デザイン上の飾りとして見られる場合も。 リストのマークとかのマーク部分をクリックしよーとする人が居る。 それにより、クリックできないと諦めるケースも。 プルダウン(ドロップダウン)型メニューは、近くのボタンを押

    ユーザーの動き。|CSS HappyLife
  • fladdict.net blog: 「本当に素晴らしいデザイン」とは、PICASAの変なスクロールバーみたいなものを言う

    お気に入り巡回先の、羨望は無知の「なぜ「デザイン」という行為、「デザイナー」という職業は誤解されるのか」や、分裂勘違い君劇場の「エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由」、F's Garageの「エンジニアがダメなUIデザインをする原因」 のあたりのデザイン論が、あんまりデザインと縁のない人にデザインをわかりやすく説明してて面白い。面白いのだけどちょっと抽象的なんで、具体例の話とか書いてみるテスト。 最近、これらのエントリーで言及されるようなよいデザインを身をもって体験をした。それは画像管理ソフトPICASAのヘンテコなスクロールバー。 今まで気付かなかったけど、あのヘンなスクロールバーは単なるアヴァンギャルドやオシャレじゃあなかった。実は合理性に裏打ちされた素晴らしく美しいデザインだということに気付いた。 まずPICASAを知らない人に説明すると、このソフトのスクロ