1泊2日で熱海旅行に行ってきました。 まずは熱海で昼食を。 串焼きの店で鯵丼を頂きました。 海鮮を食べたいと思っていたので満足できました。 つくねも美味しかったですね。 ホテルへ行き、大浴場でしばし休憩。 15時くらいだったので、ほぼ貸し切りでしたね。気持ち良かったです。 そして夕食は食べ放題に飲み放題でした。 寿司や刺し身、カレーにチャーハン、天ぷらなど、思う存分食べました。 お酒もレモンサワーを5杯。ちょいと飲みすぎましたね😅 その後はぐっすり寝てしまいました。2日目はまた次回書きます。

ヤッホーおひとりさまシニアのなぽです。 今日は定年後、シニアの再就職のお話ですよ~。 なぽの実体験、聞くも涙、語るの涙の物語。 はじまり、はじまり~。 手短にお願いしますニャ。 目次 定年後賃金は定年前の半分で十分 定年後、再就職の職場の実態 定年後、再就職で不眠症になった訳 まとめ 定年後の賃金は定年前の半分で十分 私の定年前の職業は保育士です。 役職もなく、1歳児の担任をしていました。 まじ疲れる仕事です。 早番、遅番のシフトは不規則 モンスターペアレントの対応 園長は幼稚園勤務あがりの50代 保育に対する感性も私とは違っていました。 まあそれでも、やっぱり子どもが好き 孫のいない なぽ がタダで他人の赤ちゃんを 抱っこしておんぶして、オムツ変えて おててつないでお散歩に、 一緒に歌って踊って (^^♪ それで年収380万円 再就職後の職場は保育士資格で デイサービスの生活相談員(兼務
夫がいないので、この日は息子と共にコンビニに行ってきました。 息子は「気になってるのがあったんだ〜」と、嬉々として商品を持ってきた。 その商品がこちら。 私に見せながら 「これ豚かな?牛かな?」と聞いてきた。 私「たんチキだからチキン。鶏肉だよ」 子「でも鶏肉のタン(舌)ってこんなに大きくないでしょ?」 ・ ・ ・ た、確かに∑(゚Д゚) ではこれはなんのタンなんだ? 「たんチキ」と名がついているのに、鶏以外はありえないだろう。 こんなに大きいタンということはダチョウ? そんな珍しいものがコンビニでこんなに安価に売られるか? と私の頭の中はパニック状態。 しかし息子はこんな悩める母をほっといて、店員さんに確認していた。 こうして素直に聞ける子供が羨ましいです。 子「”たん”はタンパク質の”たん”だって〜」 なるほど(´⊙ω⊙`) 冷静に考えれば「確かに」と思う。 『ダチョウの舌』とか考えて
3月ですね~。 進学、就職、転勤など 4月から新生活を迎える人は大忙しの季節です。 今日はうちの2人の息子たちが巣立ったときなど 引越しのあれこれを書こうと思います。 子どもたちの巣立ち・引越し 長男の引越し・巣立ち 年度末ギリギリの引越し 自家用車での引越し 実家からの巣立ちは荷物少なめ なにもかも親が主導でした すごくさみしかった 長男の引越し・引越しマニア? 次男の引越し・巣立ち 次男の引越し・バイクの配送 引越すつもりでお片付け おわりに 子どもたちの巣立ち・引越し 長男の引越し・巣立ち 長男の最初の引越しは約10年前。 大学進学に伴い、初めてのひとり暮らし。 年度末ギリギリの引越し 大学の合格発表が3月10日頃だったので そこから慌ててアパートを探して手続き。 引越しは3月最後の週末でした。 この時期は引越し屋さんは大忙し。 こんなにギリギリの申し込みは無理だろうと 荷物は自分た
Vol.161 おさんぽふぉと 皆さん、こんばんは。 昨日は、夜勤の応援に駆り出されておりまして、 今日は一日、家でゴロゴロしておりました。 未だ、頭がボーっとしておりまして、、、 書くことがない。 昨夜、爆笑したことを少し。 昨夜、現場の子から連絡があり、 アルバイトが一人休んだため、少しでいいので 応援してもらえないか、とのこと。 現場に到着すると、誰が休んだのかすぐ分かりました。 休んだのは、60歳位のおじさん。 身体的な事を書いて失礼なのですが、 体型が特徴的なんです。 身長は低い方なのですが、太っていて、 丸に頭と足を付けたような体型。 歩く姿が、可愛くて仕方ない。 50m先に歩いていても、絶対に見分けがつく。 シルエットだけでも。絶対にわかる。 現場では、みんなに愛されている、ゆるキャラ的存在。 現場責任者が、おじさんのメールを見せてきた。 「本日、体長がおかしく、お休みさせて
こんにちは!アラカンタロウです。 コロナワクチンの副反応から完全復活!今回で4回目のワクチンだったのですが、一番副反応がひどかったです。 皆さん、ネットを見ていて、思わずポチっと購入しそうになった事はありませんか? 私は先日、Amazonのタイムセールを見ていて、スマホ連動の腕時計をポッチっとしてしまいカートに入れてしまいました。支払い手続きに移って、「ホンマにこれてって必要なのか?何の役に立つのか?」と考え、我に返ってキャンセルボタンを押しました。 マラソンとかしていたら必要かも知れませんが、中途半端なスマート時計なんて、買ったばかりの時は使っても、後々使わなくなるのが落ちです。 話は変わるのですが、私は楽天証券で株の購入をしています。楽天証券の口座があれば無料で「おすすめマネー本」を楽天koboで読めるのですが、「さんきゅう倉田さんの本、お金の貯め方増やし方」を先日読みました。無駄遣い
よく行くイオン系スーパーには、有人レジとセルフレジが存在しています。 少しでも早く家に帰りたいのでセルフレジの方をよく利用するのですが、最近エラーが出にくくなるコツを掴んできた気がします。 セルフレジの使い方 下のイラストのようなタイプを想定して説明していきます。 1.商品を入れた買い物かごを指定された場所に置く(イラストでは左側) 2.画面をタッチして、買い物袋をフックに設置(イラストでは右側) 3.バーコードの読み取り ※野菜などのバーコードがついていない商品は、画面をタッチして商品・個数を選択 4.バーコードを読み取った商品は、右側の買い物袋に移動 5.(左側の)買い物カゴの中がからっぽになったら、画面をタッチして会計に進む ※現金・カードなど自分に合った支払い方法を選択できます 6.支払いが済めば、買い物袋をフックから外して終了 大体この6ステップで済むと思います。 セルフレジを使
みなさま。 こんにちは(^^)♪ お元気ですか? 先日、遂に55歳の誕生日を迎えました!! こちらが、今年の誕生日のケーキです♪ 美味しかったですよ~。 誕生日の夕飯は、回転寿司行って、お寿司と大好きなサクサクのポテトも食べて幸せでした。 そして、この日、ヤクルト1000をゲットしました!! 55歳になり良いこともあります。 ダイエーが、いつでも3%引き→5%引きになるらしいので、登録しようと思っています(^^) 最近は、テレワークが続き体がなまっているので、何とかしないといけないと思い、週末は、ゴルフレッスンを受けたり、フィットネスジムに通っています。 55歳まで生きれるとは想定外(^^) 色々ありますが、まあ、楽しくやって行きましょう!! 本日も最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。 次回も宜しくお願い致します。 息子が作成した LINEスタンプです。 ↓↓↓ store.li
Vol.153 おさんぽふぉと 皆さん、こんばんは。 皆既月食を堪能してきました。 と言っても、家の近所でしたが。 この季節、あんな時間に、近所中の方が 家の外に出てきて、空を見上げている。 花火を見ているようでした。 不思議な景色でした。 それに、皆さんのブログには、 「皆既月食」の記事がたくさん。 考えてください。 みんな、同じ時刻に、空を見上げてたんですよ。 少しだけ繋がれたような気がして、 不思議な感じがします。 素敵な写真ばかりが、ブログに掲載されていたので、 私は、あえて世界でただ1枚の皆既月食の写真。 どうぞ。 はい、お決まりのように、こけました。(つまづいただけですが) 私は、タダでは転ばぬ男です。 なかなか、いい写真でしょ。 再び顔を出したお月さんは、とても明るくて、やさしかった。 いい経験をさせてもらいました。 こけたことと違いますよ。 念のため、真面目を載せときます。
先日オープンカーに乗られている方を見たのですが、キャップ(野球帽形)を被られていました。 なんとなく「オープンカー=キャップとサングラス」というイメージがあるのですが、あれって帽子は飛んで行ったりしないのでしょうか? フロントウィンドウ 気になって確認してみようと思ったのですが、残念ながら私の周りにはオープンカーに乗っている人はいません。マンション内や近所の駐車場でも見たことがありません。 本物のオープンカーを見ることは難しいので、とりあえずはインターネットでたくさんの写真を見てみました。 色々と見ていると気付いたことが1つ。 自分が思っていたよりも、フロント部分が長く角度が急! この写真のように、座った状態で顔付近まで覆い被さるようにフロント部分が来ています。 これなら前方から勢いよくくる風も、顔・頭に影響なく後ろに受け流すことができそうです。 しかし全ての車がこのようなタイプではありま
おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 10月1日に出版した私の本がAmazonで1位を獲得しました。 2部門で1位です。 まずは、泌尿器科学カテゴリーの新着ランキングで第1位。 そして、がん・腫瘍カテゴリーの新着ランキングで第1位。 さらに、Amazon売れ筋ランキングで、泌尿器科学は第2位、がん・腫瘍で第9位を獲得しました。 みなんさんのご協力ありがとうございます とりあえず、ご報告でした。 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 では、またね!! クリックしていただけると嬉しいです にほんブログ村 追伸:魔太郎 AmazonのKindle Unlimitedで無料で読めます。
おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 前立腺がんの告知を受けたのが2022年2月24日のこと。 魔太郎の前立腺がんは、転移はなく悪性度は中リスク。 ですから、すぐに命がなくなるものではありません。 そして6月29日に ロボットを使った前立腺がんの全摘手術 を受けてきました。 そして今回は、手術から3ヶ月後の診察の様子をお伝えします。 耳を疑うことになりました。 ではでは、始めますよ。 手術から3ヶ月後の検査結果は 耳を疑うこととは? まとめ 手術から3ヶ月後の検査結果は 前立腺がんの全摘手術から3ヶ月後の検査を受けました。 10年間は定期的に検査を受ける必要があります。なぜなら、 がんには再発する特徴があるから。 血液検査をしてPSA値を調べます。 PSAというのは、「腫瘍マーカー」といって、がんの有無が数値でわかるもの。 私のPSA値は ■手術前 4.3 ■手術後 0.01 でした
もう数年前になりますが、 メディアでもおなじみの料理家の土井善晴さんが 家庭料理は何も何品も並べるおご馳走で無くで良い、 一汁一菜でよいという提案 をされました。 飽食の時代とも言われる昨今、 ここにきて 料理界の大御所のこのご提案、 よくぞ言ってくれました、と嬉しく思ったものでした。 一汁一菜と聞けば粗食のススメのように誤解されがちですが、 決してそういうことではありません。 一汁とは、いわゆる具だくさんの味噌汁、 それに一菜とはおかずというものがなくても お漬物だけでも良いと。 本来和食は素材の味を活かすため手をかけすぎない方が良いし、 旬の食材と、日本古来の発酵食品の代表格の味噌が相まって 栄養面でも美味しさにも優れる味噌汁を 家庭で作って食べるということを家庭料理の基本に据えて楽しみ尽くしましょう、 とまぁ こういうことだったと思います。 我が家でもそれ以前から作っていましたが、
6月19日。 弟(義弟)が危篤であるとの一報が入りました。 夫は即帰郷し、 リモートワークの傍ら弟と両親の様子を見守る事に。 リモートが効かない嫁は小田原に残り、 通常勤務を続けつつ夫と連絡を取りながら日々を過ごしておりました。 あれから丁度1ヶ月後。 7月19日。 頑張りに頑張り抜いた末、 弟は永眠致しました。 改善はしないまでも状態が安定しつつあった為、 転院の目処(隣の市の病院)も立った矢先の事。 過ぎてみればやはり生まれ育った故郷・尾道からは離れたく無かったのかなぁ…などと。 コロナ禍と言う事もあり家族葬でしたが、 そこは面倒見が良く兄貴肌だった弟。 沢山のお仲間達が訪問して下さり、 最早家族葬とは言えないレベルの葬儀となりました。 7月24日。 夫婦は小田原へ帰って参りました。 尾道から離れれば少し気持ちも切り替わるかな?との期待は早々に裏切られ、 実家に残して来た両親の生活風景
これで、3記事目になります。ブログを開設して3日目です。この記事を投稿したら3日坊主はクリアです。 問題は4日目が日曜日ということ。 うちの夫は基本土日が休みで、ほかにもけっこう休みが多いです。有給休暇がとりやすい職場のようです。 夫が休みとなると、私は自分のペースで過ごせないし、だいたい一緒に車ででかけます。毎週の買い出しが、日頃ひきこもっている私の外出機会であり、我が家のレジャーなのです。 ブログを書くって疲れる 昨日、朝はシャキッと起きられた、みたいなことを書いたと思いますが、今朝は「だるおも~」でした。 ブログを開設した日は、朝から夕方までほとんどパソコンの前にいました。いろいろ調べながら作業をするのが面白くて集中していました。 夕飯はチャチャッと炒めものと作りおきでセーフ。 2日目の昨日は、朝からブログを書いて、あとはブログ村に登録したりでまたけっこうパソコンの前におりました。あ
いま生きる「資本論」佐藤優 おもしろかった。講義を1まとめた本なんだけど、この講義に参加したかったなぁ。でも毎回最後に出される課題が難しい。受講者のレベルも高かったのでは?と思う。全6回で19,000円(税込み)だったらしい。 かなりのひずみが出てきた資本主義。今後何処へ向かうのか。 読んでて面白かった部分を抜粋。 お金を稼いで株式時価総額を世界一にする。隣のやつよりも自分の賃金が五〇〇〇 円でも一万円でも高い方がいい。そういう今の社会の価値観から抜け出すことができ る理論的基礎を作ることです。他にも例えば、「出世すればいいんだ。出世すること が自分の価値なんだ」、そういう価値観からも抜け出す。あるいは、何歳になっても大学入試の時の偏差値や出身大学にこだわってコンプレックスを持っている人が異常 な数いる。逆に大学に行くことができなかったからと、人生を半分くらい諦める人も たくさんいる。そん
やっぱり音がする 修理をした何週間はまったく音もしなかったトイレ。 その後しばらくして、再び音がするようになりました。蓋を開けると、下の画像の部分に水滴がついていました。 ここから、ポッポッと落ちて来るんですね。 前回直したときは、この浮き球を持ち上げたら、水が「ジャー」と出たので、慌ててネジを回して浮き球を下げました。 上の画像では「アーム」がだいぶ下向きになっています。でも、水が出て当たり前だったんです。実際は浮き球を上にあげなくてはいけませんでした。 その時、水面はオバーフロー用のパイプ上よりもかなり下にありました。実は逆だったんですね。 水が止まる仕組みを理解できていなかったんです。 *オーバーフローのパイプから水が溢れる様子す。 その後、浮き球の「アーム」が水平になるように調整しました。 でも、まだ音は聞こえます。水漏れしていたのは「ピストンバルブ」のようでした。 やっぱり、この
★足が攣って激痛・・・ 一昨日の朝方、足のふくらはぎから内腿にかけて、ビリビリっという激痛がはしり、膝を曲げることも出来ず突っ張ったまま・・・ 足が攣ったのです。 その痛さと言ったら、半端ではなく動くことも出来ずに、脂汗を流しながらじっと我慢、痛さに耐えていました。 これは、2~30年も前からの私の持病で、このところしばらく忘れていました。 恐る恐る手探りで、やっと枕もとの薬を服用、 そのままベットで、足を突っ張ったままの同じ体制で耐えること、2~30分・・・ いやあ、今回は久しぶりの激痛で冷汗がびっしょり・・・ 参りました。 以前、医者にも行って、いろいろと診てもらったのですが、これは「こむら返り」の一種で、誰でも起こりうる現象、筋肉が伸縮バランスを崩し、元に戻らない状態です、 原因として、急な寒暖差、水分不足、熱中症、などが上げられますね、 私は若い時に、ゴルフで、無理をしたショットを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く