2016年4月20日のブックマーク (5件)

  • 学歴で「身のほど」をわきまえ人生に線引きする、哀しき若者たち

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 日に巣う「学歴病」の正体 今の日には、「学歴」を基に個人を評価することが「時代遅れ」という風潮がある。しかし、表には出にくくなっても、他者の学歴に対する興味や差別意識、自分の学歴に対する優越感、劣等感などは、今も昔も変わらずに人々の中に根付いている。 たとえば日企業の中には、採用において人事が学生に学歴を聞かない、社員の配属、人事評価、昇格、あるいは左遷や降格に際しては仕事における個人の能力や成果のみを参考にする、という考え方が広まっている。しかし実際には、学

    学歴で「身のほど」をわきまえ人生に線引きする、哀しき若者たち
    ge0agh
    ge0agh 2016/04/20
    身の程をわきまえるのは、成功率が悪いから。だって、学歴ありきの日本企業だもの。
  • エコノミー症候群、なぜ多発 「きわめて異常な状況」:朝日新聞デジタル

    「経験したことのない、きわめて異常な状況。非常に危機感を感じている」 肺塞栓(そくせん)症(エコノミークラス症候群)とされる患者が17、18日の2日間で10人搬送された済生会熊病院の中尾浩一副院長は話す。うち8人が女性だった。 この病気が注目されたのは2004年の新潟県中越地震がきっかけだ。車中泊避難者が最大で約10万人いたと推測され、2週間以内に発症したのは少なくとも11人。いずれも女性で、そのうち6人が亡くなった。今回の地震では19日までに18人が報告されている。中越地震も調査した榛沢(はんざわ)和彦・新潟大講師(心臓血管外科)は「非常に速いペース。車中泊や避難所生活を続ければ、運動する機会が減って血流が悪くなり、リスクは増える」と話す。 なぜ多発しているのか。熊市民病院の橋洋一郎・首席診療部長は余震の多さを指摘する。気象庁によると体に感じる震度1以上の地震は19日までに600回

    エコノミー症候群、なぜ多発 「きわめて異常な状況」:朝日新聞デジタル
    ge0agh
    ge0agh 2016/04/20
    大きい余震が多いから、何かあったらすぐ逃げられて、個人のプライバシーが多少は保たれる車にこもりがちになっちゃうんだよ…
  • いま“逆求人型”の就活が必要とされるワケ

    2017年卒業予定の大学生(大学院生)を対象とした就職活動(就活)における企業へのエントリーが解禁されてから、もうすぐ1カ月が経過しようとしている。会社説明会に足を運ぶなど、学生も徐々に忙しくなってきた時期だと思う。 就活定番のイベントといえば、複数の企業が展示会場などに集まって事業説明やPRなどを行う合同企業説明会、いわゆるゴウセツだ。例年通り、今年も東京ビッグサイトや幕張メッセなどで開催されており、多くの学生が参加している。 ゴウセツに参加する理由は人それぞれだと思うが、その多くは、さまざまな企業のブースを見て回るなかで、自分が働きたいと思える企業を見つけ出すことにあるだろう。そこで興味ある企業を見つけたら、エントリーをして採用選考を受けていくのだ。 しかしいま、こうした従来の就活スタイルを変える新しい風も吹き始めている。それが“逆求人型”の就活だ。学生側が興味ある企業にエントリーをす

    いま“逆求人型”の就活が必要とされるワケ
    ge0agh
    ge0agh 2016/04/20
    大学で学んだことや企業の求める人材採用を考えると、こっちのほうが効率的かも。
  • 一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】

    2017年5月31日 サービス終了のお知らせ 当社サービスをご利用のみなさまへ いつも『ギャザリー』をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 このたび『ギャザリー』は、2017年5月31日をもちまして、サービスを終了することとなりました。 2014年9月よりサービスを開始し、キュレーターがそれぞれの体験に基づいた記事を投稿することで、 ご利用の皆様に新たな発見や、より豊かな生活を送るための選択肢を提供したいと考え、運営してまいりました。 しかしながら、昨今のキュレーションメディアを取り巻く環境により、 今後事業として持続的に成長させていくことは難しいと考えております。 また、場の運営者の責任の有無に関わらず、 キュレーターの自主性に委ねられるキュレーションメディアにおいて、 一次権利者の権利保護を十分に図ることが、現状においては困難なことから、 サービスを終了させていただくことを決

    一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】
  • 就職氷河期世代向け、30歳代職員採用…愛知県 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ge0agh
    ge0agh 2016/04/20
    とてもいいと思います。