タグ

ブックマーク / srad.jp (22)

  • オレオレ詐欺で犯人が女性の親族になりすました事件はほとんどない | スラド

    警視庁犯罪抑止対策部のTweetによると、子や孫などの親族を装って電話をかけて金銭を振り込ませる振り込め詐欺(オレオレ詐欺)で犯人がなりすました親族は長男が49%、次男が27%、孫が11%、三男以降の息子が3%、その他が10%で、女性の親族になりすました事件はほとんどないという。

    オレオレ詐欺で犯人が女性の親族になりすました事件はほとんどない | スラド
    gebugebu
    gebugebu 2016/10/19
  • 千円札約4万枚に印刷ミス | スラド

    SendMind曰く、"紙幣を印刷している国立印刷局は、9日に千円札39500枚に印刷ミスが見つかったとして陳謝しました(お詫びのPDF) 。 印刷ミスは肉眼では見えないが、ATMや自販機で利用できないことがあるとのコト。印刷ミスした千円札の対象記番号の特定が難しいらしく、対象の39500枚を含む94500枚の記番号を公開しています。 肉眼で見えないミスの内容が気になります。それと、肉眼で見えなくても、印刷ミスとしてプレミアが付くのでしょうか?"

    gebugebu
    gebugebu 2012/02/06
  • プーチン首相、「GNU/Linux移行令」発令 | スラド

    ロシアのプーチン首相が、政府当局や政府予算機関のフリーソフトウェアへの移行計画に署名したそうだ(OPEN...、家/.)。 この計画によるとフリーソフトウェアへの移行は2011年から2015年にかけて行われ、政府でのLinux使用は2012年2Q開始となっているとのこと。 ロシアでは過去にも教育セクターにおいてフリーソフトウェアの使用を推し進めようとしたが、政府のバックアップが十分でなく失敗に終わっていた。プーチン命令となれば今回は違う展開が期待できるかもしれない。

    gebugebu
    gebugebu 2010/12/28
  • 仮面ライダー OOO (オーズ) のハッシュタグ、OpenOffice.org のタグとかぶる | スラド

    9 月 5 日の朝 8 時から放映が開始された新番組、仮面ライダーOOO (オーズ) であるが、Twitter 界隈ではいささか問題が起こっている (Togetter によるまとめより) 。 avex movie の仮面ライダーオーズ/OOOではハッシュタグとして「#KAMENRIDER #ooo」を推奨しているようだが、そもそもこの #ooo というハッシュタグは OpenOffice.org がずっと利用していたもので、OpenOffice について語っていた海外Twitter ユーザーは突如として増加した日の特撮ファンによるツイートに困惑しているようだ。 この件についてはテレビ朝日と avex の事前調査不足としか言いようがないが、今後増えてくるであろうこの種のハッシュタグ衝突問題についてどのように解決すればいいのだろうか ?

    gebugebu
    gebugebu 2010/09/07
  • 情報処理学会と日本将棋連盟との対局、体育の日に開催決定 | スラド

    4 月に掲載された「情報処理学会が日将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状」の続報です。日将棋連盟への対局を求める情報処理学会の挑戦状に対して、10 月 11 日の体育の日に東京大学にて清水市代女流王将と情報処理学会の「あから2010」が対局を行うこととなりました (日将棋連盟側のプレスリリース、情報処理学会のプレスリリースより)。 清水市代女流王将は平成 7、8 年にそれぞれ女流初の三冠・四冠 (女流名人・女流王将・倉敷藤花、平成 8 年は + 女流王位) を達成し、獲得女流タイトルは合計 43 期の歴代 1 位。一方、「あから2010」は 10244 を示す仏教用語 (阿伽羅) で将棋の局面の数に近いことから選ばれたそうだ。システムとしては、ソフトウェアが「激指」「GPS 将棋」「Bonanza」「YSS」の 4 プログラムの多数決合議法によるもの、またハードウェアは Intel

    gebugebu
    gebugebu 2010/08/25
  • UbuntuはLinuxよりも有名になる? | スラド

    マイコミジャーナルが「UbuntuがLinuxより有名になる!? — 2011年予測」なる記事を出している。元ネタはTech Drive-inというブログ。 Google Insightsで「Linux」と「Ubuntu」というキーワードを調べると、Linuxは下落傾向にあり、逆にUbuntuは上昇傾向にあることから、2011年中にはUbuntuの検索人気が高くなるという予測が出るという。 確かに最近「Ubuntu」というキーワードは盛り上がっているようにも見える。そろそろLinuxとは知らずにUbuntuを使う人が出てきてもおかしくなさそうだ。

    gebugebu
    gebugebu 2010/08/13
  • 神奈川県警、「事件発生場所を予想する」コンピュータシステムを使用して犯人を逮捕 | スラド

    神奈川県警が2日、川崎市多摩区で発生した公然猥褻事件の容疑者を逮捕した。犯罪統計用コンピューターシステム「コムスタット」を使用して犯行現場を絞り込んでいたという(読売新聞)。 コムスタットは米国のニューヨーク市警などで運用されていることで知られているシステムで、過去の犯罪情報を分析し、次の事件発生場所を予想できるという。神奈川県警は今年4月に全署で取り入れられているとのこと。現場周辺では今年2月からわいせつ事件が連続して起きたためコムスタットで事件を分析。次に事件が発生すると予想される場所を割り出し、捜査員を集中的に投入、監視ビデオも設置したという。

    gebugebu
    gebugebu 2010/06/06
  • Ubuntu Magazine Japan、次号はまいん役の福原遥さんが表紙 | スラド

    月〜金の夕方の名物となっている「まいん実況」「まいん TL」でおなじみのアニメと実写を組み合わせた NHK 教育の人気料理番組「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん」の主人公まいん役の福原遥さん (小 6) が Ubuntu Magazine Japan の次号の表紙になるそうです。 Ubuntu Magazine の Twitter アカウントである ubuntumag 曰く

    gebugebu
    gebugebu 2010/04/18
  • 7月よりアナログ放送の全番組がワイド化、画面上下に帯が表示されるように | スラド

    7月より地上アナログ放送の全番組がワイド化され、画面の上下に「レターボックス」と呼ばれる黒い帯が導入されるとのこと(朝日新聞の記事)。 ワイド化はNHKが今年3月29日から、日テレビ系列が4月から、そして7月には全放送局で開始されるとのこと。さらに、画面下の黒帯部分にはアナログ放送停波を告知する文字が随時流されるそうだ。 昭和の香り漂う15インチ・ブラウン管式アナログ・テレビしかないタレコミ子の家庭では、画面の文字がさらに見えにくくなるのであろう……。ああ、無情。

    gebugebu
    gebugebu 2010/03/18
  • DS版「熱闘!パワフル甲子園」は発売日前にプレイすると特別なメッセージが表示される | スラド

    「はちま起稿」によると、ニンテンドーDS用ゲーム「熱闘!パワフル甲子園」というゲームは発売日前にプレイしようとするとオープニングで「まだ発売日じゃないんじゃないの?」という旨のメッセージが表示されるそうだ。メッセージが表示されるだけで、ゲームは普通にプレイできる模様だが、一昔前のPCゲームの面白いコピー対策をふと思い出した。

    gebugebu
    gebugebu 2010/03/18
  • 農研機構より「はるひ」デビュー | スラド

    去る平成22年2月22日、独立行政法人 農業・品産業技術総合研究機構 果樹研究所が、カンキツ新品種「はるひ」を育成したとプレスリリースした。「日向夏」に似たさわやかな風味が特徴だそうだ。 このゾロ目に何か意味があるのかは分からない。もちろん品種名が何かに引っかけられているのかどうかは中の人しか知るよしもない。ともあれ同名の映画のようなヒットを祈りたい。 ちなみに、「日向夏」はリンゴのように剥いて皮の白いところごとカットしてべるのがおいしいと思う。あの白いところが甘いというのにはちょっとびっくりしたものだ。「はるひ」のお味はどんなだろうか。

    gebugebu
    gebugebu 2010/03/11
  • NHK、視聴者が録画していたテープから過去に放映された大河ドラマを復元 | スラド

    NHK が、マスターテープが残されていなかった 1979 年放送の大河ドラマ「草燃える」を、視聴者が録画・保存していたビデオテープから復元、30 年ぶりに再放送を行うそうだ (asahi.com の記事) 。 NHK ではこれ以外にもマスターテープが一部抜けている番組の録画テープを募集している (NHK アーカイブス連載コラム記事「お宝発見ニュース」) 。TV 録画愛好者の方、心当たりがあれば協力してみては。

    gebugebu
    gebugebu 2010/02/12
    NHK
  • ゴム風船にまみれて喜ぶゴム風船マニア、米国で「これはポルノか?」と話題に | スラド

    巨大ゴム風船に入り、さらにそのなかでゴム風船を多数膨らませて圧迫状態になるというゴム風船マニアの動画が、米国のブログAsylumで話題になっている(YouTubeにアップされている動画)。 ちなみにこの動画のアップ主は日人で、その人物によると思われるブログ(性的な内容に付いて言及されているので閲覧注意)では写真付きのレポートが掲載されているのだが、どうやらゴム風船で圧迫されることで快感を感じるという趣味の方のようだ。 ちなみに、Asylumの記事内では「これをポルノ動画と思うか?」というアンケートが実施されているが、現状ではNoが43%、Yesが57%という結果となっている。

  • NHK、非営利目的での配布・改変が可能な動画素材ライブラリを公開 | スラド

    NHKが、映像・音声素材ライブラリ「NHKクリエイティブ・ライブラリー」を10月31日公開した(NHKクリエイティブ・ライブラリーとは)。 この素材ライブラリはNHKアーカイブスの番組や番組素材から切り出した「生きもの」「日や世界の風景」「地球・環境」などの映像素材と、オリジナルの音楽・効果音素材からなっており、公開時は約1400の素材が公開されている。2009年度中には3000の提供を予定しているとのこと。 提供されている素材は非営利での利用に限り、自由に編集・加工しての公開が可能。動画共有サイトへの投稿なども許されている。ただし、作品を公開する際は作品内でNHKの素材を使用している旨を表示しなければならない。 NHKがすべての権利を持つ素材ということで、現在公開されているものは動植物や自然の風景、イメージ映像素材、乗り物などが多いが、世界の風景や北極・南極、遺跡の映像等、個人では

  • 青色LEDが氾濫中、「目障り」? | スラド

    WIRED VISIONに「氾濫する青色LED――消費者から「目障り」と不満の声」という記事が上がっている。確かに最近では色々な製品で青色LEDが使われるようになっており、実際我が家にもAV機器を中心に多く青い光が輝いている。 青色LEDは輝度が高く目立ちやすいほか、また人間に不快・不安を感じさせたり、睡眠パターンの乱れや免疫システムに影響を与えるという研究もあるそうだが、個人的には青色LEDをそれほど不快に感じたことはない。ただ、青色LEDに限らず、ルーター/スイッチのLEDなど、夜間でも常に光っている家電製品はときどきちょっとうざく感じることはある。このような「LED対策」などをやっている人はいるのだろうか? また、どのような対策方法がある?

  • アルゼンチンアリ、全世界規模の「メガ・コロニー」を構成 | スラド

    アルゼンチンアリというアリがいる。このアリは南米原産だが、主に人間の経済活動で運ばれることによって、今では南極を除く世界各地に広がっている。日でも繁殖が確認され、特定外来生物被害防止法では、ブルーギル、セアカゴケグモなどと並んで真っ先に特定外来生物指定されたほど問題になっている。 アルゼンチンアリはときに長さ数百kmを超える巨大なコロニー(super-colonies)を構成することがあるが、コロニーの一つはどうやら全世界規模のサイズに達しているらしい、いう研究結果が出た(家記事、BBC News)。 通常アリは、同種であってもコロニーごとにニオイ(アリ体表の化学物質の組成)が異なる。このニオイによって他のコロニーのアリを識別し、競争相手とみなして闘争する傾向があり、これはアルゼンチンアリでも同様だ。 しかし、ヨーロッパ・地中海沿岸(関連過去ストーリー)とアメリカ・カリフォルニアで存在

  • 麻生内閣の支持率がすごいことになっている | スラド

    Yahoo! JAPAN のみんなの政治でのアンケート「あなたは麻生内閣を支持しますか、しませんか ?」において、「麻生内閣を支持する」が 69 % となった。毎日新聞による世論調査では「支持する」が 19 % で、Yahoo! JAPAN でのアンケート結果との乖離が顕著だ。 スラッシュ国民投票と同じで Yahoo! JAPAN のアンケートも「この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックな IP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。」なんだろうが、この支持率の差をもたらしたのはなんなのだろうか。 ネットユーザの麻生内閣支持率は実は高いのか、それとも都市伝説だと思っていた工作員は実はいるのだろうか。

  • 樋口真嗣氏の制作総指揮による「ドリルジャンボ」のDVD、7月24日発売 | スラド

    トンネル工事などで利用される削岩機として、国内で大きなシェアを持つものに古河機械金属の「ドリルジャンボ」がある。このドリルジャンボの雄姿を納めたDVDが発売されるそうだ。タイトルは「ロックドリルの世界 ~地底世界の超機械巨神」。 Anz123 曰く、 地下鉄が開通する。トンネルが完成する。あなたはそこへ行って驚く「いつの間にこんなもの作ってたの?!」。 トンネルはジェットモグラが掘っているかというとそうではない。 マニア以外は知らなかったトンネル堀りの秘密。特殊岩盤破砕削孔装置「ドリルジャンボ」。日が世界に誇る HD190 搭載型ホイール式ドリルジャンボJTH3RS-190EX。その全貌が今、明らかになる。 編は7月24日発売。初回限定3000部は、プラモ風パッケージ。これが売れれば私にも印税が入る!!!

  • PCが原因の幼児の怪我、増加中 | スラド

    ストーリー by hylom 2009年06月10日 18時56分 そりゃ13年前には大多数の家庭にPCはなかっただろうからねぇ 部門より 米国の統計によると、PC起因による怪我がここ13年で732%もの増加を示しているとのこと。特に5歳以下の幼児の率が高く、主にケーブルにつまづいての怪我やモニタの落下による怪我が多いとのこと。また、英国でも同様な増加傾向を示していて、多くは軽い傷害だが、中には飲み物をこぼされて火が出て火傷を負った例もあるとのこと。 増加の原因はホームPCがより身近になったことが最大の原因だが、これらのトラブルの多くは避けられるものであり「機器やケーブルはきちんと設置し、悪戯好きな幼児にひっくり返されない様に配置するべきである」などと述べられている。

    gebugebu
    gebugebu 2009/06/10
    >13年で732%増加
  • レッドブルから微量のコカインが検出されたとして独6州で販売停止に | スラド

    最近では日でもメジャーになりつつあり、「徹夜のお供として効果的」との話も聞くレッドブルだが、微量のコカインが検出されたとしてドイツの6つの州で同ドリンクが販売停止となる事件が発生したそうだ(家/.記事、Metro.co.uk)。 今回問題となったのは、日では販売されていない「レッドブル・コーラ」。ただ、ドイツ連邦リスク評価研究所によると検出されたコカインの量は1リットルあたり0.4マイクログラムと非常に微量であり、健康被害をもたらすことはないとのこと。また今週水曜日にはより詳細なレポートを発表する予定という。 レッドブル社は同社製品は「無害であり、米国および欧州での販売するに問題のない製品」であり、同様のコカの葉抽出物は世界中で香料として使われているとしている。また、同社実施の検査ではコカインは検出されていないとのことだ。