scienceに関するgeddyのブックマーク (75)

  • Powers of Ten with Japanese translation

    Powers of Ten with Japanese translation.

    Powers of Ten with Japanese translation
  • ビッグバンの前にはもうひとつの「古い宇宙」があった:研究結果

  • ゲノムも“世界共通”から“日本独自”に | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ヒトゲノムの解読は、2003年に完了し、全配列が決定した。決定したデータは国際参照配列※1として公開され、今では世界中のゲノム研究を支えている。だが今年4月、東北大学東北メディカル・メガバンク機構は、この国際参照配列の日人版とも言える「日人の基準ゲノム配列」を作成した。国際参照配列との違いは何だろうか。それを可能にした高度な技術や、もたらす利益についても紹介する。 ※1 国際(ヒトゲノム)参照配列/ヒトゲノムの全染色体の塩基配列。学術組織ゲノムリファレンスコンソーシアムが管理し、繰り返し改訂を行っている。今最も新しいのは「GRCh38v1」というバージョン。 日人特有のゲノム配列がある? ゲノムは生命の設計図とも言われ、その体はDNAという長いひものような物質だ。DNAは、4種類のヌクレオチドという化学物質の長いつながりで、それぞれ、A(アデニン)、G(グアニン)、T(チミン)、C

    ゲノムも“世界共通”から“日本独自”に | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • 電気で生きる微生物を初めて特定 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー、石居拓己研修生(研究当時)、東京大学大学院工学系研究科の橋和仁教授らの共同研究チームは、電気エネルギーを直接利用して生きる微生物を初めて特定し、その代謝反応の検出に成功しました。 一部の生物は、生命の維持に必要な栄養分を自ら合成します。栄養分を作るにはエネルギーが必要です。例えば植物は、太陽光をエネルギーとして二酸化炭素からデンプンを合成します。一方、太陽光が届かない環境においては、化学合成生物と呼ばれる水素や硫黄などの化学物質のエネルギーを利用する生物が存在します。二酸化炭素から栄養分を作り出す生物は、これまで光合成か化学合成のどちらか用いていると考えられてきました。 共同研究チームは、2010年に太陽光が届かない深海熱水環境に電気を非常によく通す岩石が豊富に存在することを見出しました。そして、電

  • A Free Digital Biology Textbook Is Now Fully Hatched

    Harvard biologist E.O. Wilson has been leading an ambitious project over the past few years to create a free high school biology textbook custom-built for the digital age. It’s called Life on Earth. In 2012 the team released a sample chapter, and they’ve been releasing more since then. Reviewing the project early on for Download the Universe, anthropologist John Hawks had mixed feelings. He praise

    A Free Digital Biology Textbook Is Now Fully Hatched
  • 生物学史上最大?の捏造:「個体発生は系統発生を繰り返す」の図について

    19世紀のドイツの発生学者ヘッケルの唱えた反復説「個体発生は系統発生を繰り返す」は面白い魅力的な説ですが、学術的には根拠が無いとされています。 この説の真偽とは別に、説明のためにヘッケルが描いた図には捏造や意図的な見落としが多く認められています。 創造説からの反論やフロイトの神経症論などと共にまとめました。

    生物学史上最大?の捏造:「個体発生は系統発生を繰り返す」の図について
  • Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency : Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency : Nature
  • ゴールデン・ライス~開発者はかく語りき(上)

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2013年10月28日 月曜日 キーワード:バイテク このところ、ビタミンA前駆体のベータカロチンを産生する遺伝子を導入した遺伝子組換え(GM)ゴールデン・ライスを巡る報道が再び増えている。それらについては(下)で触れるとして、まずは2013年10月16日にNew Scientist誌が掲載したゴールデン・ライス共同開発者であるドイツIngo Potrykus教授へのインタビュー「Golden Rice creator wants to live to see it save lives」から読んでみたい。 Q:なぜゴールデン・ライスを開発したのですか? A:料安全保障について心配していたので、私は開発に係わりました。料安全保障がカロリーだけでは

    ゴールデン・ライス~開発者はかく語りき(上)
    geddy
    geddy 2013/10/28
    ビタミンA前駆体のベータカロチン産生遺伝子を導入したコメ。ビタミンA欠乏の子供達の状態を改善できたそう。
  • 臨死体験の科学的解明に前進、心停止後に「脳が活発化」 米研究

    ルーマニア首都ブカレスト(Bucharest)近郊の森で開かれたレーザー光を使ったイベントの様子(2011年5月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/DANIEL MIHAILESCU 【8月13日 AFP】心臓まひを起こし死の淵に立った人が時に経験する、まぶしい光などの鮮明な「臨死体験」は、科学的に説明できるかもしれないとする研究論文が12日、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。脳は、血流が停止した後も30秒程度、活動を続けることが分かったという。 研究を行った米ミシガン大学(University of Michigan)の科学者らは、実験用ラット9匹に麻酔薬を投与して心停止を誘発させ、脳電図を記録した。その結果、心臓が停止してから30秒間にわたり脳の活動が急増し、精神状態が非常に高

    臨死体験の科学的解明に前進、心停止後に「脳が活発化」 米研究
  • 窒素と水素からアンモニアを合成する新しい手法の実現に道 -理研などが開発

    理化学研究所(理研)は、中国・大連理工大学との共同研究により、従来法と比べてより少ないエネルギーでアンモニアを合成できる手法の開発につながる技術として、新たに合成した多金属の「チタンヒドリド化合物」に窒素分子を常温・常圧で取り込ませて強力な三重結合の窒素-窒素結合を切断し、窒素-水素結合の生成(水素化)を引き起こすことに成功したと発表した。 成果は、理研 環境資源科学研究センター 先進機能触媒研究グループの侯召民グループディレクター(画像1)、同・島隆則上級研究員(画像2)、同・胡少偉 特別研究員、同・亢小輝 国際プログラムアソシエイト、大連理工大の羅一 教授、同・羅根 修士らの共同研究チームによるもの。また会見には、4月に部門として発足したばかりの環境資源科学研究センターの篠崎一雄センター長(画像3)も出席した。研究の詳細な内容は、日時間6月29日付けで米科学誌「Science」オンラ

    窒素と水素からアンモニアを合成する新しい手法の実現に道 -理研などが開発
  • ようこそ量子 | 根本香絵公式サイト

    そもそも量子コンピュータって……? 近年、量子を使った新しい技術の開発競争が、アメリカ、ヨーロッパ、中国などで激しさを増しています。… 2020.03.25

  • Climateprediction.net

    Climateprediction.net is a volunteer computing, climate modelling project. We run climate models on people’s home computers to help answer questions about how climate change is affecting our world, now and in the future – Sign up now and help us predict the climate. Evidence of how our climate is changing is vital to encourage investment in reducing greenhouse gas emissions, as well as coping with

    geddy
    geddy 2013/04/28
    BOINCを使用した気象予測プロジェクト
  • Department of Astronomy, U.Va.

    geddy
    geddy 2013/04/28
    Big Bang Acoustics
  • 音声や文章をDNAに保存し、ほぼ完璧に再生=英ネイチャー誌

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323355204578260562607410622.html

    音声や文章をDNAに保存し、ほぼ完璧に再生=英ネイチャー誌
  • 四重鎖DNAの発見:科学ニュースの森

    2013年01月22日 四重鎖DNAの発見 背景: 生物学を勉強すると、DNAの基的な構造として必ず二重螺旋構造を習う。しかしDNAには他にもいくつかの形態が存在し、時と場合に応じてその構造を変化させている。 要約: 生物学においてDNAの二重螺旋以上に象徴的な構造は存在しない。しかし実験室内では、グアニン(G)を多く含んだDNAを使うことで、四角形に 近い構造を簡単に作成することができる。この四重鎖構造は、グアニンを多く含んだDNA鎖上の4つのグアニンが、お互いに水素結合で引きつけあうことで形成される。そしてこの構造は、生物の細胞内でも見られるはずだと考えられていた。 この度、イギリスはケンブリッジ大学のShankar Balasubramanian博士率いる研究チームによって、DNAの四重鎖構造がヒトの細胞内で存在するという強力な証拠や、その構造が重要な生物学的機能を持っている可能性

  • 絶対零度より低い温度がある

    笑い @bokudentw NATURE NEWS Quantum gas goes below absolute zero http://t.co/k4cVfUhA 通常の物理では絶対零度より低い温度は存在しないと言われている。しかしある条件の元では絶対零度より低い温度を作れるという。 2013-01-05 16:33:48

    絶対零度より低い温度がある
  • ジル・ボルト・テイラーのパワフルな洞察の発作

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    ジル・ボルト・テイラーのパワフルな洞察の発作
    geddy
    geddy 2012/12/31
    脳卒中を経験した脳科学者によるプレゼン。
  • 山中伸弥博士の2012年ノーベル賞受賞を記念して『細胞工学』記事を無料配信!:産経関西(産経新聞大阪本社情報サイト)

    (株)学研ホールディングス(東京・品川 代表取締役社長・宮原博昭)のグループ会社、(株)学研メディカル秀潤社(東京・品川 代表取締役社長・須摩春樹)は、山中伸弥博士の2012年ノーベル生理学・医学賞受賞を記念して、山中博士の論文解説記事を無料配信いたします。 2006年、京都大学の山中伸弥博士は、世界的に権威のある科学誌『Cell』にiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作ることに成功したという論文『Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors.』を発表しました。 iPS細胞とは、いったん成長した体の細胞にたった4つの因子を導入するだけで、新しく色々な細胞に生まれ変わる能力を兼ね備えた幹細胞に“初期化(リプログラミング)”された

  • 5万年前まで年代測定の新手法 NHKニュース

    古い物質の年代を調べるのに用いられる放射性炭素を使った測定法は、これまで、1万2000年余り前のものまでしか、正確に測ることができませんでしたが、日人の研究者などでつくるグループが、およそ5万年前まで測れる新たな手法を開発し、国際的な注目を浴びています。 古い物質の年代の測定は、物質に含まれる放射性炭素の量を、その時代の樹木などに含まれる炭素のデータと比較することで行われていますが、およそ1万2500年前までしか正確に測ることはできませんでした。 こうしたなか、日やヨーロッパの合わせて10近くの大学などの研究者で作るグループは、日の福井県にある湖の底の地層に含まれる樹木の葉の化石などの放射性炭素の量を利用することで、およそ5万3000年前まで正確に測ることが可能になったということです。 この新たな手法は、放射性炭素を用いた年代測定の国際基準にも盛り込まれることが決まり、19日に発行さ

  • ウイルスは退化しているもののやはり生物だった | 5号館を出て

    私は持論として「ウイルスは生物」です。もちろん教科書にははっきりと「生物ではない」と書かれたものがまだまだ多いですから、試験に出た時には「ウイルスは生物ではないと考えられている」と書いておいたほうが無難なのですが、その「常識」を根底から覆すような論文が出ました。 Giant viruses coexisted with the cellular ancestors and represent a distinct supergroup along with superkingdoms Archaea, Bacteria and Eukarya Arshan Nasir, Kyung Mo Kim and Gustavo Caetano-Anolles BMC Evolutionary Biology 2012, 12:156 doi:10.1186/1471-2148-12-156 Pub

    ウイルスは退化しているもののやはり生物だった | 5号館を出て