タグ

自己啓発に関するgedolinxのブックマーク (3)

  • 小田全宏オフィシャルサイト

    みなさんこんにちは、小田全宏です。 ウェブサイトをご覧いただき有難うございます。 40年間の人間教育を通して、最も大切にしてきた言葉が「陽転思考」です。 これは、単に「元気に明るく」という意味ではありません。「人生に起こるあらゆる出来事をあるがままに受け止め、感謝の心を抱き、ベストを尽くして生きる」という考え方です。 人は生きている限り悩みます。くじけたくなる出来事もあるでしょう。 しかしこの「陽転思考」を身につけることで人生のあり方は大きく変わります。 私の人生のミッションは「一人一人が人生の夢の扉をひらくこと」「生き生きとした企業組織を作ること」「希望あふれる日を未来に残すこと」だと思っています。この想いを持ち、私自身もワクワクしながら、これからも精一杯活動して参ります。

    小田全宏オフィシャルサイト
  • セルフヌードをも辞さない女子カメラの深淵:日経ビジネスオンライン

    赤裸々に写されたWさんのヌード作品を、会社帰りのビジネスマンや主婦、フリーランスのカメラマンや学生といった13人が凝視する。そしてそれぞれが講師の私の反応を注視する。 「セルフヌード、あるいは、セルフポートレートの面白さは? 誰でもいいから答えてみて」 私の質問にWさんは親指を噛んだ。12人の受講者は口を一文字にして動かない。ながい沈黙。誰かが空調のスイッチを入れた途端に、Wさんの裸体が机から浮いた。その内の一枚が床を滑る。 カメラを使って自分を撮影するという自為は、未知の自分に出会えるかも知れない、という可能性を持っている。「私の裸は美しい」と自讃するばかりではなく、コンプレックスに感じる部分や部位をあからさまに写真にするという行為が、自分を見つめ直す契機になる。そこが、セルフヌード、あるいは“自写像”の興味深いところだ。 密室で三脚を立ててカメラをセットする。裸になってみるわけでもない

    セルフヌードをも辞さない女子カメラの深淵:日経ビジネスオンライン
  • 評価を高める仕事術(2)「先が読めない」人は損をする

    この連載では、「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回は、ダメ評価につながる11のネガティブ特性について説明した。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 今回から、11のネガティブ特性の具体的な説明と対策を説明していく。一つ目は、「先を読まない、深読みしない、刹那(せつな)主義」である。 現状起こっていることだけに反応する 「先を読まない」とは「将来に向けて起こりそうなことを予想しない」という行動特性を指す。筆者の経験では、意

    評価を高める仕事術(2)「先が読めない」人は損をする
  • 1