2010年8月31日のブックマーク (6件)

  • Togetter - 「作者の「思惑」が透けて見えない「キャラクター」の作り方@榊一郎」

    榊一郎先生の創作講座。今回はキャラクターの作り方。 ポリフォニカのキャラクターたちを例に、物語の目的に適したキャラクターの作り方を解説します。 作者の思惑が透けて見えない、一筋が通ったヒロインたちの作り方は大変参考になります。 てか、コーティカルテって「天地無用」の魎呼が要素として入ってるのか……。 続きを読む

    Togetter - 「作者の「思惑」が透けて見えない「キャラクター」の作り方@榊一郎」
    genb
    genb 2010/08/31
  • 道行く人を皆馬鹿にする女子高生3人組を見ながら思ったこと - 諏訪耕平の研究メモ

    サイゼリヤ事に行ったら隣に女子高生3人組がいた。勿論盗み聞きなどする気はなかったし、する必要もなかったのだが、聞くとはなしに内容が聞こえてきてしまった。何せ、視界に入るあらゆるものにケチをつけまくるのである。基的には窓の外を見ながら、ちょっと変わったTシャツを着ている人を見つければ、「見て見て、あのTシャツありえなくね?(笑)」。はげてる人を見つければ、「はげ発見!(笑)」。少し変わった服装の女性を見つければ、「あの人時代逆行してね?(笑)」と、とにかく否定しまくる。見た目はごく普通の、髪を染めるなどもしていない女の子3人だったので(別にギャルならさもありなんと言うわけでもないが)、少し意外な思いをしていた。 ちょっと焦ったのは、すぐ近くの男性1人の席にステーキが運ばれてきたときのこと、サイゼリヤに行ったことのある人なら分かるかもしれないが、ある種類のステーキを頼むと、ジュウジュウと

    道行く人を皆馬鹿にする女子高生3人組を見ながら思ったこと - 諏訪耕平の研究メモ
    genb
    genb 2010/08/31
    大人こそ読んで自戒すべき。他者を仮想敵(攻撃対象)とすることで同じ側に居る人同士の結束力が強くなるという事もある(自分の敵の敵→自分の仲間)。
  • 「インド人学生 いじめ自殺」を隠蔽 大阪の大学 遺族、人権救済申し立て (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「インド人学生 いじめ自殺」を隠蔽 大阪の大学 遺族、人権救済申し立て 産経新聞 8月31日(火)7時56分配信 追手門(おうてもん)学院大学(大阪府茨木市)に通っていた在日インド人の男子大学生=当時(20)=が平成19年、大学でいじめを受け続けたとする遺書を残して自殺したにもかかわらず、大学側が調査せず放置していたことが30日、関係者への取材で分かった。大学側は調査に積極的だった大学生のゼミ担当教授を遺族の窓口担当から外すなど隠蔽(いんぺい)工作とも取れる対応に終始。遺族は大阪弁護士会人権擁護委員会に人権救済を申し立て、「きちんと調査してほしい」と訴えている。 遺族や関係者によると、大学生は19年6月8日、神戸市の自宅マンション8階から飛び降り死亡。部屋にあった父母あての遺書には「学校で受け続けたイジメ(略) 僕はもう限界です。僕には居場所がありません」などと記されていた。自殺2日前の

    genb
    genb 2010/08/31
    遺族とゼミ担当教授の主張と大学側の主張が食い違いすぎる。
  • ニセ科学ごとにニセ科学の定義あり

    :無限希釈したものが効果という結果と因果関係にあること。それを妥当性をもって示せ。あるいは妥当性を示して見せたというのならば、検証方法そのものの妥当性をも示せ。それが示されない限りはホメオパシーは最低限、過剰広告であるし、ひいていうと有害であり。端的に言うと、「死ぬよ」 :星占いは古典的には天文学の出発点であったか、あるいはその応用であったか、あるいは動機であった。過去の星占いは疑似科学だろうか? 天動説は、それが役に立った時代には有効な理論ではなかったか? 天動説に裏付けられた星占いは、では有効な理論であったのか? いや、そもそも星占いは理論と言えたのか? 当に天動説と星占いは切っても切れない仲であったのか? 星占いが科学であったと言える、あるいは言えそうな時代はあったのだろうか? :鳥は恐竜ではない。樹上で暮らす恐竜以外の爬虫類から進化したと主張する研究者はまだごく少数ながらいる。彼

    genb
    genb 2010/08/31
    白と黒の間はグラデーションだが真っ黒は解る。黒が白だと主張する場合「科学的根拠がないにも関わらず科学的に正しいふりをしているもの」と説明するより「ニセ科学」としたほうが説明が早い。
  • 榊一郎先生の『パクリ』に関する考察

    haru @haru_ani @ichiro_sakaki 昨今、色々と騒ぎになっている『パクリ』問題についてお聞きしたいです。どの辺りまで他の作品を『模倣』することが許されると思いますか? 榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki @haru_ani また答えにくい事をw いやまあ、とりあえず先に言っておくと、「実利として許されない」というものと「感情として許されない」というものがあると思うんですわな、まず。 榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki いわゆるパクリについて、実利として許されない、要するに法律的に訴えられたら負けちゃうよ的な部分については、既に世の中に判例だの実例だのがあるので、そっち御参照くださいな。私がどう考えようと、その辺の事実は変わりません。

    榊一郎先生の『パクリ』に関する考察
    genb
    genb 2010/08/31
  • ホメオパスの成功体験が悪性リンパ腫を見落とさせた - NATROMのブログ

    リスクの大きさの感じ方は、代替医療に親和性のある人との間に大きな隔たりがあるようだ。新生児にビタミンKを投与しなければ、頭蓋内出血等で死亡する確率は2000〜4000分の1である。私を含めて、ほとんどの医師は、無視できないリスクと考えるだろう。だけど、そうでもないと考える人もいるようだ。 看護師敗訴だと仮定する。支払うべき損害賠償額は請求5640万円の1/4000すなわち1万4100円が妥当だろう。*1 医師のほとんどは、大学病院などの大きな病院で研修をはじめる。入院が必要な病気、生きるか死ぬかという病気、大学病院に集まるような稀な病気から診る。風邪や下痢といった「簡単」な病気からはじめて、だんだんと難しい病気を診ていくのではない。確かに、風邪や単なる下痢は「簡単」な病気である。特に治療しなくても、いや、間違った治療をしてすら、自然に治る。しかし、「簡単」な病気の中から、「稀な」病気を見つ

    genb
    genb 2010/08/31
    ホメオパスと医師の違い。「命に関わる病気は標準医療にかかるので平気」というホメ信者もいるが、それは誰が判断するか。