タグ

windowsに関するgenesinisterのブックマーク (37)

  • B@r09u3 Style Op.2

    ■ fenrir 0.75c <一行紹介>: デスクトップ検索型ランチャ <概要紹介>: ドライブをスキャンしてアイテムデータを自動生成する、キーボード操作主体のランチャです。 ファイルフォルダ名の一部分を入力して候補をしぼり、実行します。 どこにあるファイルでも素早く実行できます。 また、ランチャとしてだけでなく、ファイル検索ソフトとしても使えます。 窓の杜のニュース記事 スクリーンショット ダウンロード ----------------------------------------------------------------- ■ SpeedUninstall 0.06 (Windows2000/XP) <一行紹介>: 高速・軽量アンインストーラ <概要紹介>: 高速・軽量・高機能な「プログラムの追加と削除」です。 直感的なデザインであり、誰でも簡単に扱えます。 スクリーンショッ

    genesinister
    genesinister 2007/09/18
    fenrir、menuHackerなど神ソフトだらけ
  • 音痴なビジュアライザ『おまもりんごさん②』 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    クラウザーさんと対バンしてほしいよ! 再生する曲に合わせてグラフィックが変化するメディアプレーヤのビジュアライザ。海外にはレアなビジュアライザが多く存在しますが、いくらなんでもここまでフリーダムなものはあるまい! hirahira.netさんの同人ソフト、『おまもりんごさん②』は、iTunesとWMPで使えるビジュアライザ。隣の部屋から聞こえてくる音楽(という設定)に耳を傾け、ホウキを持ってエアギターするわ、ネギをバトン代わりにくるくる回すわ、どこから取り出したんだかドラムをじゃんじゃか叩くわ。しかも微妙にオンチで絶妙に音を外してくれるから困ったものです。 同人ソフトというと、エロ×エロ×ょぅι゙ょモノが多いんじゃない? とお思いの方にこそ作品もあるということをお伝えしたく、紹介させていただきました。 さあ、以下にて、りんごさんのオン・ステージ、スタートです! おまもりんごさん②[hira

    genesinister
    genesinister 2007/09/04
    すげー。初めてビジュアライザ使ってみたいと思った
  • Windowsのパスワードをわずか数分で解析する「Ophcrack」の使い方 - GIGAZINE

    Windowsの各種ユーザーアカウントのパスワードを解析して表示することができるオープンソースソフト「Ophcrack」を使ってみました。Windows Vistaにも対応しており、総当たりで解析するのではないため、非常に素早く解析できるのが特徴。数分程度の時間で解析できてしまいます。今回の実験ではジャスト3分でAdministratorのパスワードが表示されてしまいました、ショック。 通常はISOイメージをCDに焼いてCDブートで起動するのですが、今回はUSBメモリから起動してみました。実際に起動してから終了するまでの様子のムービーもあります。 というわけで使い方などの解説は以下から。 ※あくまでも自分のパスワードの弱さをチェックするためのソフトなので、使用する際には自己責任でお願いします Ophcrack http://ophcrack.sourceforge.net/ ダウンロードは

    Windowsのパスワードをわずか数分で解析する「Ophcrack」の使い方 - GIGAZINE
  • bluewind単機能ツール集

    クリックしたら即機能を果たす、単機能ツール集です。Windowsの終了・再起動、その他いろいろあります。デスクトップにショートカットを作ったり、 bluewindなどのランチャーに登録することで威力を発揮します。 スクリーンセイバー スクリーンセイバーの一発起動や、スクリーンセイバーのON⇔OFF切り替えがワンタッチでできます。

    genesinister
    genesinister 2007/07/11
    fenrirとかAHKと合わせると便利
  • 激動たる俺RegEdit改

    激動たる俺RegEdit改、長いので以下激俺改はWin2k以降のWindowsOSで動作するUnicode対応のレジストリエディタです。 この激俺改は、前身である俺RegEdit改から名前と機能の大枠のみを受け継ぎ、実際のソースコードはほぼ参照せずに書かれた完全なる別物になります。 俺RegEdit改からの重要な進化点はキー、及び値の名前、値のデータにUnicodeを利用可能になった点となっています。 俺RegEdit改に比べると、コードの書き直しにより比較的デンジャラス度は低下していますが、それでもこのソフトが危険な物であることには変わりがないので、その辺りを留意できる方のみがご利用ください。 個人利用で無い場合についてはこのソフトを利用することはできません。 Win2k,XP,Vistaで動作するはず。Win9xは正式に非対応 ユニコードに対応(実際はUCS2の範囲だけです。サロゲート

  • Windows Startsounds

    Windows starting-sounds The visitcard of windows is the music, which will played when windows is starting.

    genesinister
    genesinister 2007/05/13
    2000 Beta仰々しすぎワロタ
  • 至高のOS起動音は?:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「至高のOS起動音は?」 1 漫画家(福島県) :2007/05/10(木) 18:40:27 ID:G7yCPugR0 ?PLT(67011) ポイント特典 マッキントッシュコンピューターが起動する時の「ボーン」という音が好きだ。「立ち上がるぞ」という強い意気込みみたいなものを感じる。 あの音を生演奏で再現したいと考え、とある高校にお邪魔した。現役の吹奏楽部のみなさんにボーンと演奏してもらうのだ。 果たしてアンプラグドなMacの起動音を作る事は出来たのか?

  • YouTube - Microsoft Windows Start-Up Sounds

    http://www.vincentbognot.com/ Episode 1- These are the start-up sounds of the Windows operating Systems in order. First one to get pictures on ACTUAL BOOTSCREENS. This video is not like the other ones..... this includes Windows 3.1... the first Microsoft Start-Up sound ever! So check it out! Listen as we travel back in time to today in the Microsoft Computer World! THE OFFICIAL ORDER OF THE OPERA

    genesinister
    genesinister 2007/05/12
    Vistaのβ→製品版における劣化ぶりはただ事ではない。フリップ爺が作ったのは前者?
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: お前らのエロフォルダ名は何て名前にしてる?

    お前らのエロフォルダ名は何て名前にしてる? :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: デパガ(秋田県) 2007/05/08(火) 23:25:20 ID:/i+CcIqK0 【リリース・通信業】お得意様とセキュアなファイル共有を可能にする 「お得意様フォルダ」サービスの提供について ~ USB トークンを利用したASP 型ファイル共有サービス ~ 株式会社KDDI ネットワーク&ソリューションズ(社:東京都文京区 代表取締役社長: 田裕一、以下KNSL)と、PKI セキュリティのペンティオ株式会社(東京都新宿区代表取締役:長谷川晴彦、以下ペンティオ)は、お得意様の機密情報を取り扱う企業様向けに、セキュアなファイル共有を可能にした「お得意様フォルダ」サービスの提供を2007 年5 月15 日より開始いたします。 ソース:http://headlin

    genesinister
    genesinister 2007/05/09
    エロから始まってファイル分類法まで発展
  • 何のソフトを入れているとWindowsが重くなるのかリスト:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「何のソフトを入れているとWindowsが重くなるのかリスト」 1 番組の途中ですが名無しです :2006/09/11(月) 21:51:44 ID:PRahT7cq0● 実際にアンチウイルスソフトウェアなど諸々のソフトウェアをインストールした結果、 どれぐらいシステムが重くなるのか実験してリスト化しているサイトがありました。結果は以下の通り。 パーセントはどれぐらい重くなるのかという割合です。 1位:Norton Internet Security 2006(57.78%) 2位:フォント1000個(40.00%) 3位:Kaspersky Internet Security(14.22%) 4位:Yahoo Instant Messenger 8.0(14.22%) 5位:AOL Instant Messenger 1.5 Preview(1

  • meiryoKeGothic / fontforge

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:目から鱗が落ちるようなお前らが知ってるWindowsの小技教えろ

    1 デパガ(アラバマ州) 投稿日:2007/04/04(水) 22:44:31 ID:oIXEx8yO0 ?PLT(15056) ポイント特典 Windows Vista トラブル解決テクニック 透明感を生かしたデザインや、強力なファイル検索機能など 見た目も中身も大きく変わったWindows Vista。 今までのXPに慣れたユーザーにとっては、ちょっとした操作でも 戸惑うことがある。 Vistaを使っていると陥りがちなトラブルの解決法を紹介しよう。 http://www.nikkeibp.co.jp/news/digital07q2/530031/ 「L+母音」で小文字になるとかそういう奴

  • ITmedia Biz.ID:理想のファイル名の付け方

    「あれ、あのファイルどこいったっけ?」という人に限って、いい加減にファイル名を付けていることが多い。ルールは複雑にしたくないが、どこに気をつければ後から活用しやすいファイル名になるのだろうか。 その昔、ファイル名が8文字+3文字だった時代は、ファイルの整理といえばフォルダを階層化してツリー状に分類していくことだった。ところがデスクトップ検索全盛の昨今は、フォルダの数を減らして多くのファイルを入れるやり方が増え始めている。 そこで問題になるのがファイル名の付け方だ。 まず上書きされないよう既存のファイル名と違う名称にしたい。できればフォルダ一覧画面からぱっと見つけられるような名前にしたい。同種のファイルをまとめて選択できるようにしたい。こんな希望を叶えるには、どんな名前の付け方にすればいいだろうか。 ファイル名は“タグ”である ファイル名には、「何についてのファイルか?」を入れるのが一般的。

    ITmedia Biz.ID:理想のファイル名の付け方
    genesinister
    genesinister 2007/03/16
    先頭に表示したいファイルには!つけるとか
  • ハムスター速報 2ろぐ これは入れとけってフリーソフト

    blog9サーバーが深夜つながらなかったり、記事制限やらおかしいので移転しようと思います。 めんどくさいですが、お気に入り・RSS等入れてくださってる方、移転先でもよろしくお願いします。 http://urasoku.blog106.fc2.com/ 3/14 15:34 コメント欄からソフト追加更新 リンクミスってなければ、すべてのソフトは海外鯖に直リンせずに説明ページに1クッション置いています。 くれぐれも、ソフトの使用やDLは個人の責任においておこなってください。 「これは入れとけっ」というより、「便利なもの」のフリーソフトリンク集だと思ってください。 各々、自分のPCの使用用途に合わせてこのまとめを使ってもらえれば幸いです。 1 :愛のVIP戦士: 投稿日:2007/03/09(金) 18:17:45.49 ID:GECCKLqB0 書いてって下さい>< 5 :愛のVIP戦

  • 死後の世界の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    「各種セキュリティ」カテゴリーの人気ランキング Camouflage フォルダにプロテクト(ごみ箱に偽装)をかけパスワードがないと中身を参照できない自分だけのフォルダに(ユーザー評価:2.5) Security Assistant リムーバブルメディアのセキュリティを高める(ユーザー評価:0) VisualRoute 日語版 ネットワーク不正侵入を追跡・特定するインターネット追跡ソフトのナンバー1(ユーザー評価:0) VoiceK PC Security for Windows 音声認証セキュリティーソフト(ユーザー評価:0) 死後の世界 あなたの死後に機密書類を自動削除、遺言を自動表示(ユーザー評価:0) 「各種セキュリティ」カテゴリのソフトレビュー KeePass Password Safe Professional Edition 2.34 - 覚えるのはマスターパスワードだけ。多

    genesinister
    genesinister 2007/03/16
    気が滅入りそうなソフトだ…
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】アンインストール情報を素早く一覧「Fastpanel」v0.30

    インストールしたアプリケーションのアンインストールに関する情報を素早く一覧表示できるソフト。不要なアプリケーションを整理したいときや、オンラインソフトの試用のためにインストールとアンインストールを繰り返したい場合などにお勧め。一般にインストールしたソフトの数が多くなると、コントロールパネルの“アプリケーションの追加と削除”を開くだけでもしばらく待たされることがある。しかしソフトなら、“アプリケーションの追加と削除”に登録されている項目を高速にリスト表示でき、それぞれ発行元やファイルサイズ、ファイルパスなどの情報を見たり、ここから直接アンインストールすることもできる。また、タブを切り替えてWindows XPの更新プログラムだけをリストアップしたり、コントロールパネルの項目を一覧表示してそれぞれダブルクリックで起動することも可能だ。 【著作権者】Kawai 氏 【対応OS】Windows

    genesinister
    genesinister 2007/03/06
    Uninstall Toolが有料化したからこっち使うか
  • conime.exeについて質問があります。

    >私は普段かな入力をしているのですが、それが原因という考え方もあるのでしょうか…^^; Windowsレベルで日語変換を有効にしただけでは「Conime.exe」は読み込まれません。 念のため、もう一度調べましたが、私の環境(Windows XP Home Edition SP2)では、スタートアップ直後には「Conime.exe」は読み込まれていません。 考えられることとしては、どこかでバッチファイルが実行されているのではないかということくらいです。 バッチファイルについては下記参照ください。 バッチファイルとは? http://ykr414.com/dos/bat.html#01 レジストリを使って「Conime.exe」を起動させないようにできますが、お勧めできません。 (HKEY_CURRENT_USER\Consoleを開きLoadConImeの値を「0」にする) その他、マイ

    conime.exeについて質問があります。
  • 萌え理論Blog - OS再インストール関連情報まとめ

    Windows再スト完全攻略2007 OS再インストール・リカバリ時に役立つソフトや参考になるサイトを、Windowsを中心にこれでもかと紹介します。去年後半頃から、再ストに使えるソフトが立て続けに出ているので要チェックです。 究極の最ストソフト(窓の杜紹介) 窓の杜 - 【NEWS】不要コンポーネントを省いたWindowsのインストールCDを作成できる「nLite」 窓の杜 - 【NEWS】インストールCD作成ソフト「nLite」の最新版が公開、CD/DVD書き込み機能を搭載 「nLite」軽量WindowsインストールCD/DVD作成ソフトウェア! 窓の杜 - 【NEWS】OS再インストール時に各種ドライバーを一括インストールできる「DriverMax」 窓の杜 - 【NEWS】ドライバー一括バックアップ・再インストールソフト「DriverMax」がVista対応 面倒なドライバの再イ

    萌え理論Blog - OS再インストール関連情報まとめ
  • 窓の杜 - 【NEWS】OS再インストール時に各種ドライバーを一括インストールできる「DriverMax」

    OSの再インストール時に各種ドライバーを一括インストールできるソフト「DriverMax」v1.2が公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なおソフトはフリーソフトだが、30日間以上継続して利用する場合は無料のユーザー登録が必要。 「DriverMax」は、現在PCにインストールされているドライバーすべてを1つのフォルダに出力できるソフト。出力したドライバーを、OS再インストール時などに一括インストールできる機能も備えている。そのため、ドライバーのインストール時に、各ドライバーを1つ1つ用意する手間が省けて便利。また、ウィザード形式で簡単に利用できるのも特長だ。 ドライバーを出力するには、まず[Export Drivers]ボタンをクリックしよう。すると、PCにインストールされているドライバーを検出し、ビデオカードやサウンド

  • 窓の杜 - 【NEWS】不要コンポーネントを省いたWindowsのインストールCDを作成できる「nLite」

    Windows 2000やXPに含まれる不要コンポーネントを省いたり、Service Pack(以下、SP)を適用したインストールCDを作成できるソフト「nLite」v1.0.1が、7月13日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「nLite」は、自分好みにカスタマイズしたWindows 2000/XP/Server 2003/XP x64/Server 2003 x64のインストールCDを作成できるソフト。ソフトを使用して、Windowsに標準で含まれるコンポーネントからユーザーが必要としないコンポーネントを削除すれば、OSが占めるハードディスクの使用量を軽減できる。また、SPやセキュリティ修正プログラムなどをあらかじめ適用させたインストールCDの作成も可能。なお、動作には.NET Framework 2.