2011年8月1日のブックマーク (2件)

  • 宇宙関連情報: 人工衛星の熱設計の考え方 - 飛び出せ! 北の宇宙基地

    ★01:人工衛星の内と外の温度 宇宙の温度は、ビッグバンを仮定しますと、宇宙誕生から3分後に10億度 でしたが、30万年後は3000Kまで下がりました。さらに宇宙の膨張に伴 い、今日では約2.75K(約-270.4℃)の温度まで下がっています。 それは、1965年アルノ・ペンジャスとロバート・ウィルソン等によって観 測された背景放射で説明されます。 そして、この様な宇宙に人工衛星を飛翔させると、地球近傍では次の3つの ふく射、反射エネルギーの影響を受けます。 (1)太陽光のふく射エネルギー、 (2)地球アルベドと呼ばれ、太陽光の地球表面での反射エネルギー、 (3)地球赤外ふく射と呼ばれ、地球表面温度約288K(約15℃)からの ふく射エネルギーです。 これらのエネルギーは、1m2当り人工衛星に太陽光で約1400W、地球ア ルベドおよび地球赤外ふく射では高度500kmにおいてそれぞれ約350

    宇宙関連情報: 人工衛星の熱設計の考え方 - 飛び出せ! 北の宇宙基地
    gensyouya
    gensyouya 2011/08/01
    宇宙関連情報: 人工衛星の熱設計の考え方
  • はやぶさ (探査機) - Wikipedia

    はやぶさ(第20号科学衛星MUSES-C)は、2003年5月9日13時29分25秒(日標準時、以下同様)に宇宙科学研究所(ISAS)が打ち上げた小惑星探査機で、ひてん、はるかに続くMUSESシリーズ3番目の工学実験機である。開発・製造はNEC東芝スペースシステムが担当した。 イオンエンジンの実証試験を行いながら2005年夏にアポロ群の小惑星 (25143) イトカワに到達し、その表面を詳しく観測して[注釈 1]サンプル採集を試みた後、2010年6月13日22時51分、60億kmの旅を終え地球に帰還し、大気圏に再突入した[3][4]。地球重力圏外にある天体の固体表面に着陸してのサンプルリターンに、世界で初めて成功した。 概要[編集] はやぶさは2003年5月に内之浦宇宙空間観測所よりM-Vロケット5号機で打ち上げられ、太陽周回軌道(他の惑星と同様に太陽を公転する軌道)に投入された。その後、

    はやぶさ (探査機) - Wikipedia
    gensyouya
    gensyouya 2011/08/01
    はやぶさ (探査機)