2013年5月12日のブックマーク (19件)

  • プレスリリース<JAMSTECについて<海洋研究開発機構

    1. 概要 独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏)海洋工学センター先端技術研究プログラムの志村拓也技術研究主任らの研究チームは、約4,000mの深海域において世界で初めて水平方向300kmの通信実証試験に成功しました。 海中において、水平方向に音波による通信をしようとすると、反射波や屈折波が数多く重なってデータが識別できなくなるため、通信をすることが困難でした。それに対して、位相共役通信(注)という方法では、そうした反射波や屈折波を逆に利用することが出来るため(図1)、精度の高い通信が可能になりました。 当機構では、今後、この技術を応用し、AUV(自律型無人探査機)のリモートコントロールなどを目指して研究を進め、海洋資源の探査など、我が国の海洋科学技術の向上に貢献していく予定です。 なお、この成果は、6月21日から26日にギリシアで行われるUAM2009 (the 3rd Int

    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    位相共役通信
  • 研究プラットフォーム運用開発部門

    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    位相共役波による長距離音響通信の実海域試験結果
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    ヘタに考え休みにニタリ: レーザー砲の光跡は見える
  • ロボット用語辞典 - 21RoboTech

    ここでは、専門用語や工学的な用語がやたらと多い、 ロボットに関する用語をまとめています。 分からない用語がありましたら、ここで探して見てください。 といっても、全てを網羅しているとまではいっていません。 専門用語ということで、日語とともにそれに対応する英語も載せています。 また、正確ではないところもあるかもしれません。 その際は、ゲストブックやメールで知らせてもらえれば嬉しいです。 上にある、五十音をクリックすることで、各行のページに飛ぶようになっています。

    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    ロボット用語辞典
  • 交通事故における車速と停止距離を考える

    交通事故における車速と停止距離を考える 1 車速から必要な停止距離を求める 交通事故防止の標語でも,「車は急に止まれない」とよく言われることである。 自動車の運転者が走行中に急ブレーキをかけて自動車を停止させるまでには,一定の距離が必要になる。 運転者が急ブレーキをかけようと判断した地点から自動車が停止した地点までの距離を「停止距離」というが, この停止距離は,空走距離と制動距離とに分けられる。 (1) 空走距離 空走距離というのは,運転者が(1)危険を感じて急ブレーキが必要と判断した時点から,(2)アクセルペダルから足を動かし(反射時間0.4~0.5秒),(3)ブレーキペダルに足を乗せ(踏替え時間0.2秒),(4)これを踏み込んでブレーキが効き始める(踏込み時間0.1~0.3秒)時点までの距離である。この間の制動措置を取るまでに要する時間を「反応時間(空走時間)」といい,個人差はあるが,

    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    交通事故における車速と停止距離を考える
  • 「蝶の翅色」のナノ構造と宇宙素材

    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    チョウの翅の緑色は、「ジャイロイド」という複雑な結晶構造から生み出されていることが、3次元の顕微鏡技術で確認された。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    宇宙開発を小型化したい
  • Atomic and Molecular Data Research Center - activities

    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    核融合科学研究所 核融合システム系 原子分子過程研究部門 研究紹介
  • 技術解説:一般社団法人 日本電気計測器工業会(JEMIMA)

    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    プロセス計測制御機器、FA計測制御機器、電気測定器、電子応用計測、環境計測器、放射線計測・新編 温度計測100のFAQ抜粋
  • Topics01 “見える”とは何か?(JSTニュース12月号)

    見えていないはずの視野のものが「見える」盲視。これまでは脳内で何が起こっているのかわからなかったが、ニホンザルを用いた研究から、失われた視覚機能を補う脳の回復メカニズムが明らかになった。 「見えていると意識できないのに見えている」という現象。目の網膜が受け取った視覚情報は、まず脳の後頭葉にある視覚野で処理される。そのため視覚野を損傷すると失明することがあるが、右脳、左脳の片方の視覚野だけの損傷であれば、視野の半分が失われる「同名半盲」になる。ところが、1973年に、見えないはずの視野にあるものを言い当てられる同名半盲患者の存在が明らかになった。人は見えると意識できないものの、見えない視野のところで示した光点を、当てずっぽうでいいから位置を当てるよう指示すると、正しく指差すことができた。また、棒が縦か横かを当てるテストにも答えることができた。こうした現象が報告され、「盲視」と呼ばれるように

    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    ブラインドサイトなど
  • 見えていないはずなのに無意識に見えている「盲視(ブラインドサイト)」が日常生活で起きることを証明

    By horrigans 盲視(blindsight・ブラインドサイト)とは何かというと、視覚に関する脳の損傷によって視力が全くなかったり、知覚的に見えていない状態であったりするにも関わらず、「とりあえず当てずっぽうで良いのでどこにあるかを指さしてみて」と言われたときに「チャンスレベル以上の有意な水準で予測できる」ことで、これが特殊な条件下で無くても、日常生活で起きることが証明されたそうです。 「見えてないのに無意識に見えている」盲視を日常生活シーンで証明 ―脳血管障害による視覚障害で"見えている"と意識しなくても「動き」「明るさ」「色」で目立つ部分には目を向ける―/自然科学研究機構 生理学研究所 http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2012/06/post-217.html これが「見えていると意識できないのに見えている」という盲視の

    見えていないはずなのに無意識に見えている「盲視(ブラインドサイト)」が日常生活で起きることを証明
    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    ブラインドサイト
  • メガフロートの紹介

    <body> </body>

    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    メガフロート
  • メガフロートに関する研究

    [top] 1. メガフロートとは? メガフロートはギリシャ語で大きいという意味の Mega と英語で浮体を表す Float を合わせた造語で、超大型浮体式構造物の事を指します。これは、1995年にメガフロート技術研究組合が結成されたときに造られた造語ですが、超大型浮体式構造物は VLFS(Very Large Floating Structure) と呼ばれることも多く、外国ではこの方が通りがいいでしょう。 構想では、長さ約5km、幅約1kmのメガフロートが考えられています。広大な面積を創出できることから海上空港などへの応用が考えられており、揺れ、強度、係留、周辺海域の環境変化といった幅広い分野についての研究がなされ、4000m級滑走路を持つ海上空港の試設計も行われています。大型タンカーの300〜400倍という広さです。 写真は、メガフロート技術研究組合が海上空港としての機能を検証す

    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    メガフロート
  • J-tokkyo

    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    水中衝撃緩和方法
  • ベンジャミン・リベット 『マインド・タイム』を読んで

    2008年1月5日 これまで、何度かベンジャミン・リベット(Benjamin Libet)の発見について言及してきた。しかし、実を言うと、リベットのは読まないまま、誰かのやサイトで読み齧った情報だけで書いていた。一度きちんと目を通さねば、と気になっていたが、ようやく『マインド・タイム 脳と意識の時間』(下條信輔訳、岩波書店)を読んだ。 ダマシオと同じように、リベットの発見も、釈尊の教えの核心、無常=無我=縁起を説明するよい方便になっていると思う。のみならず、無常=無我=縁起でありながらなぜ戒や精進・努力が可能なのか、考えるヒントにもなりそうだ。 無常=無我=縁起と精進・努力の問題は、2004年7月にA・Hさんに提起いただいて以来、ずっと気になってきた問題である。 はじめに、リベットの発見について、私なりに極簡単に要約しておこう。 リベットは、脳外科治療中の患者さん達の協力を得て、人の主

    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    主観的時間感覚
  • マインド・タイム 脳と意識の時間 - 情報考学 Passion For The Future

    ・マインド・タイム 脳と意識の時間 「私たちの感覚世界へのアウェアネスは、実際に起こった時点からかなりの時間遅延することになります。私たちが自覚したものは、それに先立つおよそ0.5秒前にすでに起こっていることになるのです。私たちは、現在の実際の瞬間について意識していません。私たちは常に少しだけ遅れていることになるのです。」 認知科学で有名な意識の遅延に関する理論を、研究の第一人者の認知心理学者ベンジャミン・リベット自らが一般向けに語っている。この理論によると。私たちが意識の上で「今」だと感じている瞬間は正確には0.5秒くらい前なのである。 「自由で自発的なプロセスの起動要因は脳内で無意識に始まっており、「今、動こう」という願望や意図の意識的なアウェアネスよりもおよそ400ミリ秒かそれ以上先行していることを私たちは発見し、明らかにしました。」 何かを意識にのぼらせるには、脳の電気的な準備プロ

  • 浮かび上がる脳の陰の活動|日経サイエンス

    私たちの脳は,話をする,を読む,といった意識的な仕事を行っているときだけ活動し,何もせずぼんやりしているときは脳もまた休んでいると考えられてきた。ところが最近の脳機能イメージング研究によって驚くべき事実が明らかになった。安静状態の脳で重要な活動が営まれていたのだ。しかも,この脳の「基底状態」とも言える活動に費やされているエネルギーは,意識的な反応に使われる脳エネルギーの20倍にも達するという。 この脳活動の中心となっているのは,「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」と呼ばれる複数の脳領域で構成されるネットワークで,脳内のさまざまな神経活動を同調させる働きがある。自動車が停止してもいつでも発進できるようエンジンを切らないでおくのと同じように,これから起こりうる出来事に備えるため,さまざまな脳領域の活動を統括するのに重要な役割を果たしていると考えられている。 DMNは意識的な行動をす

    浮かび上がる脳の陰の活動|日経サイエンス
    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    デフォルト・モード・ネットワーク
  • 多脚戦闘車両

    工画堂スタジオが2005年12月に発売した軍事学園ADV 「状況開始っ!」のゲーム中に、多脚戦闘車両という兵器が登場します。 最初はモビルスーツに代表される2足または4足の歩行兵器だと思ってたのですが、 ゲームをプレイしてみるとそれとは異なるものでした。 リアル性を持たせてあるとデザインされた村田氏が述べておられるようで、 ではどれくらいリアルなんだろうと、 「ミノフスキー粒子があろうと、ニュータイプがいようと、二足歩行兵器なんか役に立たない」と思う私が、 浅い知識を動員して考えてみることにしました。 (このゲームで、こんなこと考える人居るんでしょうか・・・) 多脚戦闘車両とは 車体構成 直進機動性 旋回機動性 射撃 おわりに 機甲科科生諸君、おはよう。私は、三年次の月山香耶だ。 日は諸君に、多脚戦闘車両の講義を行うこととなった。 予科練科生である私がこのような講義を行うのは異例のことで

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    gensyouya
    gensyouya 2013/05/12
    水素と酸素の2:1液化混合物が爆発しない!