ブックマーク / japan.cnet.com (9)

  • マネーフォワード勝訴に対してfreeeは何を思うのか--佐々木代表に聞く

    freeeとマネーフォワードによる、クラウド会計ソフト企業同士の特許訴訟は、第一審判決ではマネーフォワード側の勝訴が確定した。 争点になったのは、勘定科目の自動仕訳機能。例えば、「JR」と入力すれば勘定科目に「旅費交通費」と表示され、「三越伊勢丹」と入力すれば「消耗品」など、自動で勘定科目を提案してくれる。裁判では、freeeが主張した「対応テーブル」「優先ルール」と、マネーフォワード側の機械学習による自動仕訳機能による技術的差異から、freeeの請求を棄却している。ただし、freeeによると、争点はそこではないという。 今回の特許訴訟について、なぜ提訴に踏み切ったのか、判決結果についてどう考えているのかを、freee代表取締役の佐々木大輔氏と、同社法務部長の桑名直樹氏に聞いた。 ――今回の裁判ですが、ベンチャー同士の訴訟というのは前例も少なく注目度も高かったと思います。判決結果に対して

    マネーフォワード勝訴に対してfreeeは何を思うのか--佐々木代表に聞く
  • Mozilla Japan、組織名を「WebDINO Japan」に変更へ--米国から独立

    Mozilla Japanは6月30日、7月より社名を「WebDINO Japan(ウェブディノ ジャパン)」に変更すると発表した。新社名は、WebのDiversity(多様性)、Internationalization(国際化)、Neutrality(中立性)、Openness(公開性)を表しているという。 同社は2004年に米国Mozilla Foundationの公式支部として発足。以来、日の独立した非営利法人として、ブラウザ「Firefox」の普及活動を通じ、オープンソースの啓発やウェブ標準技術の推進、OSSコミュニティ支援に努めてきた。 設立から13年を経て、ブラウザの選択肢やウェブ標準技術、OSSの利活用といった当初のミッションは日でも浸透し、現在では、より広い視野でのウェブ技術利用やオープンイノベーションの拡大に取り組む必要が出てきていると説明する。そうした中、同組織がM

    Mozilla Japan、組織名を「WebDINO Japan」に変更へ--米国から独立
    gentafron
    gentafron 2017/07/01
    新しいブラウザでるかな?
  • 出席カードを“売る”大学生に見る「メルカリ」の闇

    「メルカリ」は4000万ダウンロードを突破している人気のフリマアプリだ。特に女性や若者を中心に人気を広げている。サービスの利用規約には、未成年は保護者の同意を得た上で利用するよう明記されており、それ以外に年齢に関する制限事項は設けられていない。つまり事実上年齢制限はなく、未成年でも使えるようになっている。 メルカリで、現行紙幣が出品されるなど、問題がある出品に関する報道が続いている。若者が多く利用していることで知られるメルカリだが、高校生や大学生の利用には問題はないのか。若者のメルカリ利用実態とともに、危険性について考えていきたい。 スマホだけで簡単出品、お小遣い稼ぎが可能 10〜30代女性を対象にしたジャストシステムの「フリマアプリの利用に関するアンケート」(2015年10月)によると、現在使用中のフリマアプリとして回答した人が多かったのは「メルカリ」で、88.6%と圧倒的な人気だった。

    出席カードを“売る”大学生に見る「メルカリ」の闇
    gentafron
    gentafron 2017/05/13
    イタチごっこだけれども、やはり発想が豊かw
  • 野菜や肉を届ける「Amazon フレッシュ」が日本上陸--自社配送で最短4時間

    アマゾンジャパンは4月21日、野菜や精肉などの生鮮品を、最短4時間で配送するサービス「Amazon フレッシュ」を、Amazon プライム会員向けに開始した。昨今はヤマト運輸を始めとする物流会社のドライバー不足が深刻になっているが、同社の自社配送にすることで迅速に品を届ける。 Amazonフレッシュでは、野菜、果物、鮮魚、精肉、乳製品など1万7000点以上の料品のほか、キッチン用品やベビー用品、ペット用品といった日用品・雑貨など、合計10万点以上の商品を取り扱う。一般的なスーパーで購入できる品のほか、人形町今半の精肉や、ロールケーキの堂島ロールなど、27店舗の「専門店グルメ」も販売する。さらに、契約農園から仕入れた採れたての新鮮な野菜や、その日の朝に加工した鮮魚などを販売する「新鮮市」を週2回開催するという。 Amazonフレッシュには、「Amazon.co.jp」内からアクセスで

    野菜や肉を届ける「Amazon フレッシュ」が日本上陸--自社配送で最短4時間
  • 人をダメにする冷蔵庫テーブル「Sobro」--テレビから離れずビールをおかわり

    冬の日において、こたつは危険な存在だ。リビングにあるテレビと共に、人を駄目にする道具の代表選手といえる。しかし、暖房の必要ない暖かな季節になれば、こたつはそれほど危なくない。 そこで、ビールの美味しい夏に自堕落な生活を送るための、人を駄目にするテーブル「Sobro」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。 Sobroは、幅43×奥行き23×高さ17.5インチ(約109×58×44cm)ある、リビングでテレビの前に置きやすいテーブル。ビールやジュースなどを冷やしておく、冷蔵機能付き引き出しが設けられていて、テレビを見ているときに冷えた飲み物を取りにキッチンまでわざわざ立つ必要がない。おつまみなどを入れられる引き出しもあるので、夏にスポーツ中継などを見ながらカウチポテトするのに最適だ。

    人をダメにする冷蔵庫テーブル「Sobro」--テレビから離れずビールをおかわり
    gentafron
    gentafron 2017/04/17
  • 「Snapchat」でストーリーの検索が可能に--一部の都市から

    「Snapchat」の他のユーザーたちは、春休みに何をしているだろう? これからは、Snapのキュレーションチームに自分向きのストーリーを選んでもらわなくても、「春休み」などのキーワードで検索できるようになる。 Snapは米国時間3月31日のブログで、この新しい検索ツールを一部の都市から順次提供開始すると発表した。これは同社にとって、3月の新規株式公開(IPO)以来初めての大きな新機能だ。また、Snapchatに初めて格的な検索ツールを導入することで、YouTubeなどのライバルに対する競争力を高める狙いがある。

    「Snapchat」でストーリーの検索が可能に--一部の都市から
    gentafron
    gentafron 2017/04/03
  • 「Windows 10」へのアップグレード問題で集団訴訟--500万ドル賠償求める

    Windows 10」へのアップグレードによってデータの消失やPCの不具合が生じたとして、イリノイ州在住の3人の原告が中心となってMicrosoftに集団訴訟を提起した。 Microsoftは2年前にWindows 10へのアップグレード推奨を開始し、それ以来、ユーザーをこの最新OSに乗り換えさせようとする同社への不満がたびたび報じられてきた。不満の声が相次いだのは、Microsoftが「Windows 7」以降のOSを使用するユーザーに、Windows 10へのアップグレードを無償提供していた1年間だ。無償提供は2016年7月に終了している。 この一連の騒動に、新たに集団訴訟が加わった。この訴訟ではMicrosoftに対し、ユーザーの時間と金を奪い、苦痛を与えたと訴えている。Windows 10へのアップグレードに伴い、技術サポートやソフトウェアの不具合、ハードウェアの交換といった問題

    「Windows 10」へのアップグレード問題で集団訴訟--500万ドル賠償求める
    gentafron
    gentafron 2017/03/28
    バックアップは??w
  • 宅配ボックスの受注量が通常の5倍以上に--パナソニック、新製品の発売を延期

    パナソニックエコソリューションズ社は3月28日、宅配ボックス「COMBO(コンボ)」シリーズの新製品の発売を延期すると発表した。急激な需要増に伴い、供給体制が追いつかないためとしている。 COMBOシリーズは、住宅用の宅配ボックス。現在、コンパクト、ハーフ、スリム、ミドルの4種類を展開しているが、3月6日に新モデルとして、集合住宅用の「COMBO-Maison(メゾン)」、戸建住宅用(住宅壁埋め込み専用)の「COMBO-int(イント)」、戸建住宅用の「COMBO-F(エフ)」を発表。当初は4月3日の発売を予定していたが、6月1日の受注開始へと発売を延期した。 パナソニックでは延期理由を既発売品の受注量が通常月の5倍以上と想定以上となり、製品供給体制が追いつかないためとしている。なお、既発売の宅配ボックスについては販売を継続している。

    宅配ボックスの受注量が通常の5倍以上に--パナソニック、新製品の発売を延期
    gentafron
    gentafron 2017/03/28
  • ソニー、動きを音にする「MOTION SONIC PROJECT」--最新版実験機ver.5.0が公開

    MOTION SONIC PROJECTは、マイクと6軸センサなどを組み合わせて、動作の軌道や緩急、ゆらぎなどの情報を取得し、身体の動きを音に変えられるウェアラブル端末。2016年に「TOKYO DESIGN WEEK 2016」で披露され、開発を続けてきた。 ver.5.0は、米国時間3月12日米国で開催されたクリエイティブ・ビジネス・フェスティバル「SXSW 2017」で公開された最新版。風切音の取得を最大限に考えた3つのマイクの配置やシームレスな音色を可能にした6軸センサ、光るLEDなどを内蔵し、デザインや機能を一新した。 スペシャルサイトでは、ダンスパフォーマンスチームのs**t kingzが着用し、制作したショートムービーを公開している。

    ソニー、動きを音にする「MOTION SONIC PROJECT」--最新版実験機ver.5.0が公開
    gentafron
    gentafron 2017/03/22
    サウンドシステムがしっかりした環境下で一度ちゃんと聴いてみたい!迫力あればいいな!
  • 1