タグ

UXとUIに関するgentlekoopのブックマーク (11)

  • ファーストビュー神話崩壊か 女性向けアパレル「fifth」スマホECの斬新すぎる設計に注目 

    ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

    ファーストビュー神話崩壊か 女性向けアパレル「fifth」スマホECの斬新すぎる設計に注目 
  • Progressive Disclosure と Progressive Reduction | Accessible & Usable

    公開日 : 2014年5月21日 (2014年6月4日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ / 情報設計 (IA) Web サイト上に提示される情報は、「シンプル」であるに越したことはありません。ユーザーの目的達成に関係しない情報ノイズは、極力、無いのがよいと言えるでしょう。 そして、その情報が不要なノイズかどうかは、ユーザーの目的の大小や粒度、ユーザー自身の当該分野に対するリテラシー (理解の度合い)、ユーザーの利用コンテキスト、などによって異なります。 この記事では、ユーザーに合わせて情報ノイズを排除する考えかたとして、「Progressive Disclosure」と「Progressive Reduction」について考えてみたいと思います。 Progressive Disclosure (プログレッシブ ディスクロージャー) 「Progressive Disclosure」と

    Progressive Disclosure と Progressive Reduction | Accessible & Usable
  • Pull To Refresh の機能拡張 | Accessible & Usable

    公開日 : 2015年6月6日 (2015年6月10日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ Pull to refresh という UI パターンがあります。タッチインターフェースにおいて、指を下方向にドラッグして離すと、画面の表示内容が最新状態に更新される、というものです。 iPhone を例に挙げると、Twitter、Facebook、Instagram、Pinterest、Swarm、Dropbox、Google Drive、Gmail、YouTube、…など多くのアプリで採用されており、アップル純正のメールアプリや Podcast アプリなどにも採用されています。 iPhoneTwitter アプリの pull to refresh。指を下方向にドラッグすると図示のようにローディングアイコンが現れ、指を離すとタイムラインが更新される。 この pull to refresh

    Pull To Refresh の機能拡張 | Accessible & Usable
  • 顧客を迷わせない!優れたUIのECサイトにおける6つの特徴【ロクシタン通販サイト】 - ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ

    サイトのUIを検証 1.TOPページ/カテゴリページ TOPページ(左)の表示に必要にして、スマートフォンECサイトとして売上を上げていく上で、必要な情報が表示されており、賑わっている感じも出ています。 その中でも目に留まったのが、スマートフォン以外の携帯電話では、間もなく通信販売を終了するというお知らせ。 MM総研「2014年度通期国内携帯電話端末出荷概況」(http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120150514500)によると 携帯電話の出荷台数のうち約4分の3はスマートフォンですが、フィーチャーフォン出荷台数は前年度比6.0%増といったデータも出ています。 根強いフィーチャーフォンユーザー向けにも通販を継続させるかの判断は、どのECサイトでも悩ましい決断なのかもしれません。 カテゴリページ(右)でも、商品のサムネイル画像や販売

    顧客を迷わせない!優れたUIのECサイトにおける6つの特徴【ロクシタン通販サイト】 - ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ
  • UXデザインをするならこの本を読もう! 安藤先生のおすすめ書籍

    UXデザインをするならこのを読もう! 安藤先生のおすすめ書籍 ユーザー志向のものづくりの実践~安藤昌也氏(番外編) UXデザインを手がけるときに参考になる書籍を安藤先生に紹介してもらった。人間中心設計、インタビューの仕方、ペルソナの作り方、UIデザインのための心理学に関するものなど、いずれもUXデザインのヒントにつながりそうなばかりだ。 U-Site編集部 2015年6月24日 安藤 昌也(あんどう まさや) 千葉工業大学 工学部 デザイン科学科教授 Ph.D。UX、エスノグラフィックデザインアプローチの研究者で、ものづくりのコンサルタント。 (← 第3回「利他的UXデザイン:人の利他心を高めるものづくり」へ) 安藤先生へのインタビューの番外編。インタビューの間、背面の書棚がとても気になったので、UXデザインを手がけるときに参考になる書籍を紹介してもらった。いずれも、UXデザインの教科

    UXデザインをするならこの本を読もう! 安藤先生のおすすめ書籍
  • 分かりやすいWeb入力フォームのための十戒 | POSTD

    1. 各々の入力欄に、常に見えて分かりやすいラベルを付けよ 記入する前の入力欄にだけ、フォームのラベルを表示するのがWebデザインの主流になっています。これはユーザネームやパスワードなどを入力する際にはシンプルで使い勝手がいいのですが、それ以上に長い文字列になると少々勝手が悪くなります。 そのため余白があるのであれば、ラベルを表示すべきです 特に、長いフォームの場合では、ユーザは入力したものを見直すでしょう。どのラベルが入力欄と合致するのか分からなければ、間違いがないよう見直すことなどできるはずがありません。 改善前:入力欄中にラベルが記入してあります。今は見やすいかもしれません。 しかしフォームに入力するとラベルが見えなくなってしまい、間違いを見つけにくくなってしまいます。 改善後:それぞれの入力欄に、クリアでいつでも見えるラベルを付けましょう。 2. 十分な大きさのフォントを使用せよ

    分かりやすいWeb入力フォームのための十戒 | POSTD
  • STANDARD inc 鈴木健一が語るUIデザインの本質|「サービスの価値」を考えることが存在意義 | キャリアハック(CAREER HACK)

    UIデザインに特化したプロダクションは日だとまだ珍しい。そんな中で注目されるのが「STANDARD inc」だ。彼らが掲げる「社会における課題を解決するためのデザインの質」とは?代表の鈴木健一さんに立ち上げの背景、デザインの質に迫るに対する考え方を伺った。 「デザイン」がビジネス戦略の核となる時代 革新的なUIデザインなどでも話題になった「SmartNews」だが、そのウォークスルーとコーチマーク(操作性ガイド)のデザイン等を手がけたのが「STANDARD inc(スタンダード)」だ。UIデザインに特化したプロダクションとして設立。UI専門家集団として注目を集めている。 SmartNews Walkthrough & Coachmark 日でもユニクロやセブン&アイなど大企業においてデザイナーやクリエイティブディレクターが顧問・相談役を務めるケースが増加。海外では、世界大手のコンサ

    STANDARD inc 鈴木健一が語るUIデザインの本質|「サービスの価値」を考えることが存在意義 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • UXデザイナのためのレイアウトと見栄えについてのアドバイス

    原文(投稿日:2010/11/12)へのリンク Shane Morris氏はMicrosoftUXのエバンジェリストを務め、今は独立してUXのアーキテクトとして活躍している。氏はTechEd Australia 2010で“Pimp My App”と題したセッションを行った。このセッションで氏はUXの始める前に知っておく必要のある5つのこと、良いレイアウトを作成する4つのステップ、そして製品を素晴らしく見せるための方法についての6つのヒントを紹介した。 氏はUXの開発は次のステップを踏むべきだと考える。最初に情報の設計を伴う概念の設計を行い、次に操作の設計、そして最後に表示の設計を行う。UXは見てくれの良いページを作成するための技法/科学だと思われているかもしれないが、それはUXの一番最後の部分だ。氏はUXを始める前に知っておくべき5つのことを列挙した。 UXデザインの最初の役割は色やフ

    UXデザイナのためのレイアウトと見栄えについてのアドバイス
    gentlekoop
    gentlekoop 2010/12/09
    これは何度でも読んでおこう
  • UXmatters :: Insights and inspiration for the user experience community

    Dogmatic UX professionals would likely cringe at this: We must sometimes set aside our prized UX processes and deliverables to do what’s necessary for our companies to stay profitable during difficult times, which many of us are experiencing in 2024. Often, what’s necessary could be contributing to processes and deliverables that feel unrelated to our professions. However, many of these other acti

  • UXとは何ぞや? UXを高める武器を手に入れよう! ― 開発者は、いかにユーザー・エクスペリエンス(UX)と付き合うべきか ―

    連載目次 ◇連載の趣旨 ユーザー・エクスペリエンス(以下、UX)とは、大ざっぱにいうと、ある製品(アプリケーション)をエンド・ユーザーが使った際に経験する「楽しさ・心地よさといったプラスの感情」を、(エンド・ユーザーに提供する)価値として重視するコンセプトだ。具体的には、見た目のみではなく、使い勝手や信頼性などの側面を重視した設計を行い価値を実現する。(UXの詳細な定義については後述)。そのUXが注目されるようになって久しい。が、UXの定義や意味するところ、もたらされる恩恵は、一般の開発者レベルまで伝わっているだろうか。 開発者にUXについて尋ねると「UXはデザイナーの仕事(なので、自分には関係がない)」というような意見を持っている方に出会う。当にUXに関係のない開発者がいるのだろうか。 アプリケーションに対するエンド・ユーザーの不満を例に、不満の原因が誰の責任か見てみよう。 これら、

    UXとは何ぞや? UXを高める武器を手に入れよう! ― 開発者は、いかにユーザー・エクスペリエンス(UX)と付き合うべきか ―
  • イベント・コラム | HCD-Net

    モノ中心から、使う人間を中心にしたモノ作りへ 近年、モノからコトのデザインへと言われているように、これからは「モノ」中心ではなく、サービスやプロダクトを使う「人間」を中心にすえて、その要求や、その体験をふまえたモノ作りの重要性が高まってきています。 人間中心設計推進機構は、より使いやすい、より豊かな体験を生むしくみとしての人間中心設計(Human Centered Design)を学ぶ人のために、各種セミナー・イベントや、最新情報の発信を行っています。 HCDとは HCDのプロセスと手法 HCDの課題

    イベント・コラム | HCD-Net
  • 1