タグ

2014年3月9日のブックマーク (11件)

  • 痴漢冤罪で社会から抹殺されかけた。 - 自省log

    やっと少しばかり気持ちも落ち着いたので、掲題の件について書く。 先月の初旬、東京の片隅で密かに社会から抹殺されかけた話だ。 その日、私は年度末までにどうしても確定させたい案件があり、直行して客先へ向かっていた。どうしても遅れることができない、大事な大事なプレゼンテーション。かなり余裕を持って出てきたが、朝は電車が遅れるので不安は拭えない。 私が乗る電車はベッドタウンから都心に上るスタイルなので乗客数が殊更多い。また過密に過密を重ねたダイヤが形成されているため、1の遅れが大きなうねりとなって後続車に覆いかぶさってくるのだ。一度遅れたら最期、この案件は露と消えることになるだろう。 ある駅についたとき、またドッと乗客が雪崩れ込んできた。その様はさながら決壊したダムが如く豪然で、車内に阿鼻叫喚の声が拡がる。ちなみに私は以下のような状態になっていた。 女性の後ろから密着する状態だ。申し訳なかったの

    痴漢冤罪で社会から抹殺されかけた。 - 自省log
  • アイドル西田藍の教育費についてのつぶやきと反響

    私が以前引用した、ベネッセ業界紙からの教育費グラフがいきなり伸びました。その反響をメモ代わりにまとめました。増える教育負担、皆さんはどう思われますか?

    アイドル西田藍の教育費についてのつぶやきと反響
    geopolitics
    geopolitics 2014/03/09
    色々データはあるけど教育を語る人はこのデータだけは見ておかないと空理空論で影で馬鹿にされます。
  • 吉田豪が語る、出版業界におけるゴーストライターの実情「タレント本の9割は自分で書いてない」

    2014年03月06日放送のテレビ朝日系の番組『侃侃諤諤』(毎週木 25:51 - 26:21)にて、プロインタビュアー、ライターの吉田豪が、出版業界におけるゴーストライターの実情について語っていた。 プロインタビュアー吉田豪の元○○な人々vol.1 吉田豪のゴーストライター経験 吉田豪:「若手ライターは、どんどんゴーストライターになるべし」…若手のライターにとっては、絶対に良い経験の場になるし、稼げないうちは、こういうことで稼いで、徐々に実力をつけて、自分のを出す流れっていうのは、確実にあるし。 太田光:うん。 吉田豪:仁義にもとるから、名前出していないだけで、想像以上に(ゴーストライターは)いるはずですよ。 太田光:えぇ。 吉田豪:僕もゴーストライター出身って言いましたが、『催眠術師になりたい』ってを、ダーク・ヒロカズさんっていう、催眠術師 兼 手品師のを、作ったことがあるんです

    吉田豪が語る、出版業界におけるゴーストライターの実情「タレント本の9割は自分で書いてない」
  • 初心者「キャンセルとか無敵時間とか当たり判定が見た目と違うとかいみわかんないんですけど」

    ニカイドウレンジ @R_Nikaido 「技の硬直を、別の技でキャンセル出来る」っていう仕組み、これたぶんゲーム慣れしてない人にとっては意味不明のシステムだと思うので、初心者が遊びうるゲームにはこの仕組み搭載するべきではないと思う。「剣振って体勢崩れて歩けないけど、ジャンプはできる」って現実的におかしく、気づけない。 2014-03-05 10:46:44 ニカイドウレンジ @R_Nikaido モンハンなんかは「攻撃後に回避をするのが基中の基」になってるけど、おれ自身これにしばらく気づけなくて、はじめたばかりの頃は「なんだこのクソゲー」って思ったよ。でもこのキャンセルの仕組みは、「分かってくると」という条件付きで色々と駆け引きや楽しさに繋がるから難しいよね。 2014-03-05 10:49:17

    初心者「キャンセルとか無敵時間とか当たり判定が見た目と違うとかいみわかんないんですけど」
    geopolitics
    geopolitics 2014/03/09
    まあそれで衰退したんですけどね格ゲー。当たり判定を見抜いて玉避けするSTGとか。任天堂はんがえらい苦労してまんがな。業界的に不文律があると転職組が困るのよ。
  • 日本の蒸気機関車の技術について

    解放迷 @gobanyak 「C53ガーD51ガーC62ガー天才親子島技師長ガー」とかいってる人に「前時代のプロイセン流儀の劣化コピーですし、あくまで3流ナロー蒸機というのが当です」と海外文献の実例と数値を示してあげるとたいてい怒る。 2014-03-08 14:58:45

    日本の蒸気機関車の技術について
    geopolitics
    geopolitics 2014/03/09
    日本製は粗悪品の代名詞ってドクが言っていた。
  • 卒業から1年…届かぬアルバム 制作担当の学生が放置:朝日新聞デジタル

    卒業からもう1年。なのに……。埼玉県東松山市にもキャンパスのある大東文化大学(部・東京都板橋区)で、昨春の卒業アルバムがいまだに購入者の手元に届いていないことがわかった。制作担当だった学生全員が、作業を放り投げたまま卒業したのが主な原因という。下級生の卒業が間近に迫るなか、同大は「大変申し訳ない。一日も早く届けたい」としている。 同大によると、2012年度の卒業アルバムは1冊1万2千円。学部卒業生2796人のうち、約15%にあたる410人が購入を希望し、学生から集めた代金の総額492万円は、すでにアルバム制作の委託業者に支払われている。 アルバムづくりに同大は関与せず、学生自治会の「卒業アルバム委員会」が企画・制作する。12年度は、委員の5人全員が4年生(当時)だった。ところが、写真データの張り付けやレイアウトなどが未完成のまま、昨年3月に全員卒業してしまい、同委員会内に作業を引き継ぐ後

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    geopolitics
    geopolitics 2014/03/09
    公務員の貧困って案外知られていないのか。地元密着だと祭りとか手当無し労働があるとか。奨学金返済で生活カツカツというのも良くある話。また民間の方が待遇が良かったのであまり人が集まらなかった(バブル期)。
  • ロシア 退役艦艇を沈め湾内を封じ込めか NHKニュース

    ウクライナ情勢を巡り、欧米各国は、ロシアが強硬な姿勢を続けた場合制裁を強化する方針を確認しました。一方、ロシア軍は、事実上掌握している南部のクリミア半島で、黒海につながる湾の出入り口に退役した艦艇を沈めていて、ウクライナ海軍の動きを封じ込めるねらいがあるとみられます。 ウクライナ情勢を巡り、アメリカのオバマ大統領は8日、イギリスやフランスなど、ヨーロッパ6か国の首脳と相次いで電話で会談し、ロシアが強硬な姿勢を続けた場合、制裁を強化するなどの方針を確認しました。 一方、ロシア軍は、事実上掌握しているウクライナ南部のクリミア半島で兵員の増派とみられる動きを見せています。 また、クリミア半島西部のドヌズラフ湾では、黒海に通じる湾の出入り口にロシア海軍の退役した艦艇が横倒しの状態で沈められています。これについて、ウクライナ国防省は、今月5日にロシア軍がみずから沈めたもので、湾内に停泊しているウクラ

    ロシア 退役艦艇を沈め湾内を封じ込めか NHKニュース
  • 光回線、契約トラブル4万件 生活センター、法改正要望 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    光回線やインターネットなど、電気通信サービスの契約を巡るトラブルの相談が全国の消費生活センターで増えていると、国民生活センターが注意を呼びかけている。相談は2012年度は4万8668件に上った。今年度も2月15日現在で3万9973件を数え、前年度を上回るペースだという。 業界を規制する電気通信事業法には迷惑勧誘の禁止やクーリングオフなどの消費者保護の規定がない。国民生活センターは6日、総務省に法改正を要望した。 相談事例によると、70代女性は「今の固定電話は使えなくなる」といううその説明を電話で受け、光回線を申しこんでしまった。60代女性は家を訪れた事業者から「光回線に乗り換えると利用料が千円以上安くなる」と言われ、契約すると知らない間に別のサービスも契約させられていた。

    geopolitics
    geopolitics 2014/03/09
    光は頭打ちか減少。
  • 珍しくない13連勤 石川のバス運転手、人手不足が慢性化 (北國新聞社) - Yahoo!ニュース

    北陸自動車道の小矢部川サービスエリア(SA)で起きた死傷事故で、死亡した宮城交通(仙台市)の小幡和也運転手(37)は事故当日まで11日連続で勤務していた。石川県内のバス会社でも、国が定める上限の13日連続勤務は、春と秋の繁忙期には珍しくない。関越自動車道のツアーバス事故を受けた規制強化もあって人手不足は慢性化しており、各社とも厳しいやりくりを強いられている。 労働基準法では、7日間に1回の休日が義務付けられている。ただ、バス運転手の場合、「労働大臣(現厚生労働大臣)告示」により、2週間に1度の休日出勤が認められているため、最大で13日間続けて働くことができる。

  • 佐々木俊尚、ゴーストライターを語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    それはエコシステムなのではなくて、単なる下請け構造ではないのか…。 書籍のゴーストライターというエコシステム http://www.pressa.jp/blog/2014/03/post-14.html ただ、佐々木さんが稿で書いておられることはその通り、ごもっともで、佐々木さん自身でも名前を出して何らか書いて読まれるという力があるからこそ論じている内容に説得力があるんだろうと思うわけです。 ある意味で、仕組みとして「モノを書く時間はないけど、文字で伝えるニーズのある人たち」の知識を書籍というパッケージで世に出すことで、広く読者に読ませることができる、という点で、佐々木さんのご指摘どおりの世界が広がっているのであります。確かに、そこに着眼点を置く限り、佐々木さんの論述はとても腑に落ちます。 堀江貴文小説が自分の手によるものではないことも騒ぎになっておりますね。 佐藤秀峰氏がブログで「堀

    佐々木俊尚、ゴーストライターを語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    geopolitics
    geopolitics 2014/03/09
    人の属性にかかっているものならゴーストは詐欺だけど、それでも編集は必ず入るから明確に自著との境目がはっきりしない。某漫画はほとんど原作に近い形で編集者が手を入れていた(らしい)というのもあるし。