タグ

うーむ、どうやろとこれは意外に関するgeorgewのブックマーク (3)

  • 時事ドットコム:「最も友好的な国は日本」=その逆は中国−台湾の高校・大学生

    「最も友好的な国は日」=その逆は中国台湾の高校・大学生 「最も友好的な国は日」=その逆は中国台湾の高校・大学生 【台北15日時事】台湾の社会福祉団体が高校生や大学生を対象に行った国際観に関するアンケート調査で、台湾の若者の目に日が最も友好的に映っている実態が明らかになった。一方、経済・貿易関係を中心に中台が急接近する中、若者の中国観はほとんど改善しておらず、政権や一部企業幹部らと民衆の間で認識に大きな隔たりがあることをうかがわせた。  アンケートは「金車教育基金会」が6〜7月に高校生や大学生2000人を対象に行い、86.9%に当たる1738人から有効回答を得た。  それによると、「台湾に友好的な国はどこか」との質問(複数回答)に日と答えた人は44.4%で、2年前の前回調査に続きトップ。一方の「友好的でない国」の1位は中国の82.9%で、3回連続で断トツの首位だった。2位はそれぞ

    georgew
    georgew 2009/07/15
    「友好的でない国」の1位は中国の82.9%で、3回連続で断トツの首位 > 共産党への不信感は根強いんだなぁ...
  • 「他社より安くします」チラシのホントの理由(再掲) - Cahier de Siliqua_alta

    23:10 | 西友が「うちより安い価格で販売しているお店のチラシをお持ちいただければその価格にする」という家電業界でおなじみのサービスを今月頭に開始しました。お客様に常時「地域でいちばん安い」価格でのお買物機会を提供する一環として、12 月4 日から、「他社チラシ価格照合」制度を全店で導入します。これは、お客様が持参した他社のチラシ掲載価格が西友の店頭価格より安い場合には、当該チラシの価格に値段を合わせて販売するものです。西友、お客様への“マニフェスト”「地域でいちばん安いお店をめざします」(pdf)ところが、じつは、このサービスはもともと、価格を下げるためではなく、価格を高値で保つためのカルテルの手段としてアメリカで考案されたものなのです。通常、カルテルによる価格の維持は現実的には困難なことが多いといわれています。その理由のひとつが、どこかで抜け駆けして低価格で販売をする裏切りものが生

    georgew
    georgew 2008/12/31
    価格を高値で保つためのカルテルの手段としてアメリカで考案されたもの > 実際にそこまで考えてんのかどうかは不明。時間差もあるし。競合店のチラシ徹底調査くらい自発的にやってるはずだが。
  • 北方領土を「日本領」と記載…プーチン首相の公式サイトで : 痛いニュース(ノ∀`)

    北方領土を「日領」と記載…プーチン首相の公式サイトで 1 名前: ヒラメ(大阪府) 投稿日:2008/11/08(土) 03:20:42.92 ID:DPOqM/FQ ?PLT 北方領土を「日領」と記載、プーチン首相の公式サイトで ロシア政府が先月末に開設したプーチン首相の公式サイトの地図で、北方領土が「日領」として記載されていることが7日、分かった。 ロシアの学者や元外交官らでつくる日研究者協会(ストレリツォフ会長)が今月1日、“技術的ミス”だとして、プーチン首相あてに「ロシア領」に 改めるよう求めるメールを送ったが、7日現在、地図はそのまま使われている。 このサイトは、プーチン氏の外遊などを詳報するのが目的。地図をクリックすると、 ロシアが「南クリル諸島」として実効支配する北方4島が日領に色分け表示される。 http://www.yomiuri.co.jp/world/new

    北方領土を「日本領」と記載…プーチン首相の公式サイトで : 痛いニュース(ノ∀`)
    georgew
    georgew 2008/11/09
    罠というより軽いジャブって感じか。交渉が全然進展してないからキッカケ作りに。
  • 1