タグ

ブックマーク / toshio.typepad.com (2)

  • World Happiness 2009まとめ Yellow Magic Orchestra (YMO)ほか

    今年のライナップは、pupa、LOVE PSYCHDELICO、スチャダラパー、Chara、ムーンライダーズなど。そして、大トリはYellow Magic Orchestra! pupaは、昨年よりも安定した感じ、知世ちゃんは相変わらず可憐だ。LOVE PSYCHDELICOは、客をつかむステージングと選曲。NICE AGEをしのばせる的確さ。高野寛は、「ベステンダンク」、「太陽の都へ」などヒット曲を披露するサービスぶり。Y.Sunahara(まりん)、ASA-CHANG&巡礼のあと、スチャダラパーも冒頭からさ最大のヒット曲「今夜はブギーバック」を演奏したあと、腰の低いステージングで大いに沸かせる。いとうせいこうが率いるTHE DUB FLOWERも高いテンションでひっぱる。その後、Charaやムーンライダーズ、相対性理論。そして、Yellow Magic Orchestra。 去年のWo

    World Happiness 2009まとめ Yellow Magic Orchestra (YMO)ほか
    georgew
    georgew 2010/05/20
    細野さんのマリンバで、会場は異常に盛り上がった。大ラスの爆発のところで、ステージから花火仕掛けで終了! > 相変わらず根強い人気というかやはりYMO越えるバンド不在というか...
  • Newsweek記事、「Appleはなぜ日本企業ではないのか?」にみる日本論

    Newsweekの記事"Why Apple Isn't Japanese"が面白い。これは、しかし、Appleについての記事ではなく、デジタル革命での敗戦の色濃い日企業についての記事である。 iPodやiPhoneで世界を席巻するApple。だが、こ小型電化製品の市場というのは、来、日企業が得意だったハズ、それがデジタルになった瞬間に、なぜ日企業は太刀打ちできなくなってしまったのか。 20世紀最後期にNTTドコモがiモードの成功を世界展開しようとして失敗したのはなぜか。 それは、iモードの操作が、日以外では受け入れられなかったからであり、それは、ドコモの首脳陣に 日人しかいなく、世界マーケットの人々が何を欲してるか理解できなかったからだ、とする。 ソニーのデジタル音楽シーンでiPodの独走を許したのは、自社グループ内の音楽セクションに配慮して、 複雑なライツマネジメント機構を導

    georgew
    georgew 2007/12/06
    なんとなくだが将棋vsポーカーという文化的対比を思い浮かぶ。ITとか非連続的革新が幅を利かす分野はかなりギャンブルに近い。将棋的(?)コツコツ主義ではスピード感含めて太刀打ちできない。元記事は日本人作です。
  • 1