タグ

省エネに関するgeselのブックマーク (4)

  • 温室効果ガスの排出ゼロをめざすパリ協定、11月4日に発効へ~歴史的合意の実施に向け前進。日本は批准を急げ~(CAN-Japan・2016年10月6日) CAN-Japan

    温室効果ガスの排出ゼロをめざすパリ協定、11月4日に発効へ~歴史的合意の実施に向け前進。日は批准を急げ~(CAN-Japan・2016年10月6日) Home > プレスリリース > 温室効果ガスの排出ゼロをめざすパリ協定、11月4日に発効へ~歴史的合意の実施に向け前進。日は批准を急げ~(CAN-Japan・2016年10月6日) 温室効果ガスの排出ゼロをめざすパリ協定、11月4日に発効へ ~歴史的合意の実施に向け前進。日は批准を急げ~ 2016年10月6日 Climate Action Network Japan(CAN-Japan) 5日、欧州連合(EU)とその参加国であるドイツ(世界の温室効果ガス排出量の2.56%)とフランス(同1.34%)を始めとする11ヶ国・地域は、世界の温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることをめざすパリ協定に批准した。今月2日にはインド(同4.1%)、4

    gesel
    gesel 2016/10/18
    こういうのこそ 日本が頑張って欲しい
  • 2014焦点・論点/気候変動問題と日本 東北大学教授 明日香 壽川さん/原発は温暖化対策の答えでない 低リスク低コストは省エネと再生エネ

    安倍自公政権は、原発再稼働の理由に温暖化対策をあげ、声高に強調しています。この問題をはじめ温暖化対策のあり方について、明日香壽川・東北大学教授(環境エネルギー政策)に話を聞きました。 (写真)あすか・じゅせん 1959年東京都生まれ。東北大学東北アジア研究センター教授、同環境科学研究科教授を兼任。著書に『地球温暖化 ほぼすべての質問に答えます!』(岩波書店)など 撮影・吉武克 ―原発は温暖化対策の答えにならない、と発信していますね。 米国で温暖化の科学的な側面の研究に関わっている研究者数人が、温暖化対策に原発は必要だという書簡を世界のNGO(非政府組織)に出しました。それに対する反論を日から出さなければいけないと思い、1月末に私を含む3人の研究者と元外交官の4人で「原子力発電は気候変動問題への答えではない」という手紙をだし、世界に公開しました。人たちからの返事はありませんが「同意する」

    2014焦点・論点/気候変動問題と日本 東北大学教授 明日香 壽川さん/原発は温暖化対策の答えでない 低リスク低コストは省エネと再生エネ
    gesel
    gesel 2015/10/07
    少し前の赤旗記事 温暖化と原発
  • 【環境ビジネス.jp】

    環境ビジネスの専門サイト「環境ビジネスオンライン」では、話題の環境ニュースや実務に役立つ記事、環境新製品情報・環境企業情報を掲載中。また、環境ビジネス関連の補助金・融資情報を随時更新!ご登録いただければ、毎週、環境メルマガも無料で配信いたします。スタンダード会員になれば、誌面の電子書籍も読み放題!

    【環境ビジネス.jp】
    gesel
    gesel 2013/01/16
    面白そうな情報が多いです ビジネスライクです
  • ECCJ 省エネルギーセンター

    2025/03/04 環境省の国民運動「デコ活」に賛同し、『デコ活宣言』を行いました。 2025/02/21 「令和6年度(第47回)エネルギー管理研修」修了者発表 2025/02/14 2024年度省エネ大賞表彰式を執り行いました。 2025/02/07 「2024年度(令和6年度) 省エネ大賞」受賞事例(大臣賞、長官賞受賞の省エネ事例部門)の配信 2025/02/07 令和6年度「エネルギー診断プロフェッショナル」一次試験合格発表 2025/02/06 工場・事業場のCO2削減余地診断・計画策定を支援する機関の公募について(SHIFT事業) 2025/01/31 令和6年度の「無料講師派遣」の受付は終了いたしました。 2025/01/30 令和6年度(第47回)エネルギー管理研修修了者(修了試験合格者)の発表日について 2025/01/28 「カーボンニュートラル支援プログラム」のリー

    gesel
    gesel 2011/01/26
    遠敷ふるさとのAさんこれのメンバー
  • 1