タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (76)

  • iPhoneママと主婦の主婦性:ケータイ時代のスタンダード

    Tech Crunchに「iPhoneママは第二のサッカーママになるか」という記事が出てきた。モバイル広告ネットワークのGreystripeが最近行った調査によると、iPhoneユーザーのうち29.5%が子供のいる女性が所有している事が分かったそうだ。日ではどんな展望があるのだろうか。 この記事を読んだときに、目に浮かぶのが、表参道や六木界隈で、ベビーカーを押しながらiPhoneを使っている人たち。あるいは母子連れで電車に乗っていて、電車の椅子にちょこんと座ってiPhoneアプリに夢中になっている子供の風景。東京にもiPhoneママは増えているのではないか、という感覚がある。 「iPhoneママ」というキーワードを聞いた瞬間、アマガサくんに電話をかけた。以前彼と同じケータイラボのミーティングで「ケータイと主婦の主婦性」というキーワードを耳にした事を覚えていたからだ。慶應義塾大学 政策・

    iPhoneママと主婦の主婦性:ケータイ時代のスタンダード
    gesel
    gesel 2009/08/28
  • カナダ企業、中国に500メガワットの太陽光発電所を建設へ

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    カナダ企業、中国に500メガワットの太陽光発電所を建設へ
    gesel
    gesel 2009/08/28
  • 「Gmail」、「Outlook」にならって宛先選択機能をマイナーチェンジ

    かなり以前から、「Gmail」には過去にやりとりのあった相手から宛先候補を自動表示して入力する機能があった。米国時間8月25日夜、この機能にちょっとした改良が加えられ、宛先候補を探すプロセスがさらに容易になった。だがこれは「Microsoft Outlook」のユーザーから見れば、あって当たり前の機能と言えそうだ。 今後は、「To」欄の隣にあるリンクをクリックすると、Gmailの連絡先リストマネージャがポップアップし、連絡先や過去にメールした相手をごく短時間で調べ、宛先に選ぶことができる。宛先の削除も同じ要領だ。名前をもう一度クリックするだけで削除される。 ただし、この新しい機能でも、選んだユーザーの中から「Cc」や「Bcc」に加えるものを指定することはできない。Outlookでは同じメニューにこの機能があるが、Gmailでは、メッセージの各フィールドを開いてから、もう一度クリックして、連

    「Gmail」、「Outlook」にならって宛先選択機能をマイナーチェンジ
    gesel
    gesel 2009/08/28
  • グーグル書籍検索訴訟の和解に反対する団体が発足--MSや米ヤフー、アマゾンも参加

    Google Book Search」をめぐる訴訟の和解案が定めた重要な期限まで2週間を切る中、Googleに反対する陣営は防戦態勢を固めている。 米国時間8月26日、「Open Book Alliance」(OBA)の結成が正式発表された。OBAは非営利の著作者団体、図書館協会、さらにはGoogleのライバルであるAmazon.com、Microsoft、米Yahooなどが加盟するコンソーシアムで、「大規模な書籍デジタル化および配信プロジェクトは、オープンで競争的であるべきだと主張」することをその目的としている。Wall Street Journalが21日付で報じたように、Internet ArchiveのPeter Brantley氏と独占禁止法に詳しいCarr & Ferrell法律事務所のベテラン弁護士Gary Reback氏がOBAを率いる。 2008年10月にまとめられたG

    グーグル書籍検索訴訟の和解に反対する団体が発足--MSや米ヤフー、アマゾンも参加
    gesel
    gesel 2009/08/28
  • ロサンゼルス市、「Google Apps」の正式採用を検討中

    ロサンゼルス市の最高情報責任者(CIO)であるRandi Levin氏は米国時間8月11日、情報テクノロジ委員会の公聴会の席で、ロサンゼルス市がオンラインアプリケーションスイート「Google Apps」を採用すべき根拠を、市議会議員に対して力説した。 Levin氏は「時間やデバイス面での制約に縛られることなく、市当局が必要とするあらゆる情報を入手できるようにすることは、市の働きを大きく変化させるものとなり、非常に生産性を高めるものとなるだろう。財政危機において、こうした目的を達成するテクノロジソリューションを、大幅に資金を取り分けることなく節約を図りながら見出すことは容易でない」と述べた。 セキュリティ面での懸念が、これまで多くの政府機関や大企業にGoogle Appsの採用を見送らせてきた。だが、それも変わりつつある。米国内の小さな都市では、Google Appsを採用するケースが増え

    ロサンゼルス市、「Google Apps」の正式採用を検討中
    gesel
    gesel 2009/08/24
  • Twitter、位置情報をtweetに埋め込める新機能をAPIに追加へ

    TwitterのBiz Stone氏は、近いうちに同社サービスのAPIに新しい機能が追加されることを明らかにした。その機能とは、位置情報データをオプションでつぶやき(tweet)に埋め込めるようにする機能である。現在、「Foursquare」のような位置情報関連のアプリケーションは、ウェブページへリンクを張ることによって、位置データを更新情報として複数回に分けて提供している。Twitterにおいて、開発者が位置情報をtweet自身に埋め込めるようになれば、開発者にとって新しくて興味深い世界が開かれる可能性がある。 Stone氏は自身の投稿で次のように述べている。「例えば、正確なtweetレベルの位置データがあれば、ユーザーは自分がフォローしているアカウントのtweetを読むことから、(そのユーザーをフォローしているかどうかに関係なく)自分の近所や同じ都市に住んでいるほかのユーザーのtwee

    Twitter、位置情報をtweetに埋め込める新機能をAPIに追加へ
    gesel
    gesel 2009/08/24
  • 「IE」に対する最新攻撃の原因、たった1つのタイプミス--MSが認める

    7月上旬以降、「Internet Explorer(IE)」を攻撃の脅威にさらしている同ブラウザのセキュリティホールは、Microsoftによるコード内のたった1つのタイプミスによって引き起こされていた。 Microsoftは米国時間7月28日、同社の「Security Development Lifecycle(SDL)」ウェブサイトに投稿したブログ記事の中で、誤って入力されたアンパサンド(「&」)が攻撃の原因であることを認めた。 MicrosoftセキュリティプログラムマネージャーであるMichael Howard氏は自身のブログの中で、そのタイプミスによってIEが使用するActiveXコントロールのコードに問題が生じてしまったと説明した。そのコントロールは、Microsoftが古いコードライブラリを使って作成したもので、Howard氏はこのコードライブラリに脆弱性があることを認めて

    「IE」に対する最新攻撃の原因、たった1つのタイプミス--MSが認める
    gesel
    gesel 2009/07/31
  • Twitterの日本語検索は「7月中に品質上げる」

    --2008年後半からTwitterが急成長しているように見えます。 Kevin:それは間違いないでしょう。理由は複数あります。先日話題になっていたMichael Jackson氏の残念な出来事など、有名人に関するニュースがTwitterで流れたり、実際に有名人がTwitterを使っていることが要因の1つです。 またあらゆるニュース速報がTwitterを基点に報じられています。たとえば、いまはイランの件がありますし、2月には飛行機がハドソン川に不時着したこともTwitterの中で第一報が報じられました。 メディアそのものも変わってきています。メディアがニュース速報をどのように伝えられるか改革しているなかで、Twitterがその一部を担う可能性があります。 Twitterというプロダクトはとにかくシンプルなのが売りです。サインアップも、ユーザーをフォローするのも、自分について実況中継するのも

    Twitterの日本語検索は「7月中に品質上げる」
  • 世の中はでたらめな仕組みで動いている:近藤淳也の新ネットコミュニティ論

    はてなはよく「変な会社」と言われます。社内の会議の様子を音声ファイルでラジオのように毎日配布したり、合宿でサービスを開発したり、ユーザーとの対話からサービスを改善するためにアイデアの取引を行う市場を用意していたり、とあまり聞き慣れないような取り組みをあれこれやっています。 このブログでは恐らくそういうはてななりの取り組みとその背景についてご紹介していくことになると思うのですが、その前に、なぜそんなに「変な会社」になってしまったのか考えてみたいと思います。 僕はなぜか、「世の中は誰かが適当に作ったとんでもなくでたらめな仕組みで動いている」という世界観を持っています。「世の中は遠い過去からこれまで人類の英知が作り上げてきた精巧な仕組みで動いていて、現時点での最適解になっている」などとは到底思えないのです。 ですので、誰もが当然と思って使っている仕組みや環境に対しても、常に「当にこれがベストな

    世の中はでたらめな仕組みで動いている:近藤淳也の新ネットコミュニティ論
    gesel
    gesel 2009/07/20
  • グリーンピース、優良環境企業ランキングの最新版公開--第1位はNokia

    Greenpeaceは米国時間7月1日、「Guide to Greener Electronics」の最新版をリリースした。このガイドによると、公約は必ずしも守られていないという。 Greenpeaceが2006年から発行している同ガイドは、PC、携帯電話、TV、ゲーム機の上位メーカー17社を、電子機器廃棄物(e-waste)、気候変動、有毒化学物質の使用に関する独自のポリシーに基づいてランク付けしたものだ。 Greenpeaceによると、Hewlett-Packard(HP)、DellLenovoの各社は、2009年末までに自社のコンピュータからポリ塩化ビニル(PVC)と臭素化難燃剤(BFR)の使用を取り止めるという公約を守れなかったとして、いずれもランクを下げたという。 Greenpeaceは、まだ2009年内にあるにもかかわらず、これらの企業は期限を再設定していると指摘している。H

    グリーンピース、優良環境企業ランキングの最新版公開--第1位はNokia
    gesel
    gesel 2009/07/04
  • グーグル、「Chrome」をアップデート--Javascript実行速度が向上

    Googleは、「Chrome」ウェブブラウザに実装されているJavascriptエンジンの改良を行った。 同社は米国時間5月21日、ChromeJavascriptエンジン「V8」がアップデートされ、新バージョンの「Webkit」ブラウザエンジンと組み合わせることで、Javascriptを多用するウェブページの表示速度が、最高で30%向上すると発表した。最新版は、Chromeの現在利用中のバージョンへ、自動的にダウンロードされる。 Javascriptエンジンは、ブラウザのスピード競争で優位に立つため、さまざまなベンダーが2009年中にブラウザ性能の改良を目指す中で、その競争の最前線にも位置づけられるようになっている。Chromeは、2009年に入って、米CNETが実施したJavascriptのベンチマークテストにおいても、Firefox、Safari、Internet Explore

    グーグル、「Chrome」をアップデート--Javascript実行速度が向上
    gesel
    gesel 2009/05/25
  • 住基カードもケータイに?--KDDIが対応試作機を開発

    KDDIは、NFC(Near Field Communication)と呼ばれる非接触通信機能を搭載した端末と、各種のサービスアプリケーションを搭載できるUIM(SIM)カードを試作した。 この試作機を使って実験したところ、国際標準ISO/IEC14443タイプA/Bに準拠した国際クレジットブランドの仕様に基づく、複数の非接触クレジット決済アプリケーションが携帯電話上で正常に動作した。UIMカード上にサービスアプリケーションを搭載することで、機種変更をしてもカードを差し替えるだけで同じサービスを継続して利用できるようになる。 なお、タイプBは住民基台帳カードや運転免許証、パスポートなどで採用されており、タイプAはたばこの自動販売機で使われるtaspoなどで採用されている。KDDIは、これらの公的カードと携帯電話との連携の可能性を今後検討していくという。

    住基カードもケータイに?--KDDIが対応試作機を開発
  • グーグル、「Google PowerMeter」でスマートグリッド分野に参入

    Googleが、今度は家庭のエネルギー情報の整理に乗り出した。 検索大手のGoogleは米国時間2月10日、急成長するスマートグリッドソフトウェア事業に進出し、家電製品ごとの電力消費量を表示する家庭向けウェブアプリケーションの試作版を披露した。このソフトは、家庭の電力消費量を電力会社に数分刻みで通知する機能を持つ、いわゆるスマートメータを利用する。 このiGoogleガジェット「Google PowerMeter」、さらにはほぼすべてのスマートグリッド企業は、家庭のエネルギー消費データを消費者がより詳細に知ることを可能にすれば、電力利用量の抑制につながるという考えに基づいている。現在、数十件のスマートグリッドの試行プログラムが実施中で、電力会社経由で提供されている。 Googleのソフトウェアをテストしている、同社の社員でエンジニアのRuss Mirov氏は、効率の悪い冷蔵庫の買い換えやプ

    グーグル、「Google PowerMeter」でスマートグリッド分野に参入
  • 「Palm Pre」、ローンチ日に関するうわさが飛び交う

    2009年が始まってまだ2カ月も経っていないとはいえ、「Palm Pre」が2009年において最も期待を集めるスマートフォンであると言っても過言ではないだろう。 2009 International Consumer Electronics Show(CES)で発表されて以来、Palm Preの機能やインターフェースは皆の話題の種となっており、筆者が考えるにこのスマートフォンは、「iPhone」と対抗する上であらゆる点において互角の戦いを見せることになるだろう。もちろん、Palm Preが実際どおりかどうかという疑問は残っているものの、人々がより注目しているのは、いつ発売開始されるのかということである。 PalmとSprintはCESにおいて、Palm Preの出荷は2009年前半になる予定であると述べたが、詳細については述べなかった。Boy Genius Report(BGR)は先日、S

    「Palm Pre」、ローンチ日に関するうわさが飛び交う
    gesel
    gesel 2009/02/05
  • Elevation Partners、パームへ1億ドルの追加出資

    苦戦中の携帯端末メーカー、Palmに一足早くクリスマスがやってきた。 同社は米国時間12月22日、投資会社のElevation PartnersがPalmに1億ドルを追加投資することで合意したと発表した。2009年のPalmの新製品発売を後押しする意図があるという。 今回のニュースは、Palmにとって2007年のクリスマスシーズンよりも明るいものと言える。Palmは2007年12月、2008会計年度第2四半期(2007年9-11月期)の売り上げが予想を3000万ドル下回ったと発表した。その前の2007年9月には、軽量Linuxコンピュータ「Foleo」の開発中止を決定している。 Palmにとってさらに素晴らしいのは、2007年の製品開発中止にもかかわらず、Elevationが同社への財務支援に応じてくれることだ。現在の経済危機においては、うらやましいほどの後ろ盾だ。 Palmの最高経営責任

    Elevation Partners、パームへ1億ドルの追加出資
    gesel
    gesel 2008/12/25
    期待してます まだクリエユーザーです
  • パーム、CESでイベントを開催へ--次世代OSを披露か

    Palmが2009年のConsumer Electronics Show(CES)で同社新OSを披露すると見込まれている。同社は、苦戦を強いられた1年をぬぐい去りたい意向だ。 同社は米国時間12月10日、CES開催期間中の2009年1月8日にラスベガスのVenetian Hotelで開催されるイベントへの招待状を送付し始めた。招待状では、「待ち望まれていたPalmの新しいものすべて」を目撃できると約束している。このイベントで発表が最も見込まれているものは、Palmの次世代OS「Nova」である。同OSは、何度か延期を繰り返しているが、同社がモバイルコンピューティング市場での地盤を取り戻すきっかけとするのに重要な製品である。 LinuxベースのNovaは、PalmブランドのOSに最新鋭のコンピューティング技術をもたらすと見込まれている。モバイルコンピューティングイノベーターとしてのPalmの

    パーム、CESでイベントを開催へ--次世代OSを披露か
    gesel
    gesel 2008/12/16
    大きな期待しています
  • グーグル、「Google Chrome」の製品版を正式リリース - インターネット - ZDNet Japan

    Googleのウェブブラウザ「Google Chrome」は、米国時間12月11日に、正式にベータ版から製品版へと移行した。 10日にパリで開催された「Le Web 08」カンファレンスにおいて、Googleのユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMarissa Mayer氏は、TechCrunchのMike Arrington氏とのインタビューにおいて、ベータ期間の終了に関して語ってはいたものの、その明確な時期については、何も具体的なことを明らかにしていなかった。しかしながら、Googleの関係者は11日、Chromeのステータスが、ベータ版から製品版へと移行したことを明示している。 製品版の入手方法 非ベータ版のChromeを最初に手にするのは、Googleから、ダイレクトにChromeをダウンロードする新しいユーザーとなるだろう。また、現在Chromeを利用中のユーザー

    グーグル、「Google Chrome」の製品版を正式リリース - インターネット - ZDNet Japan
  • ニフティ、奈良先端大と「経験マイニング」の応用手法を共同開発

    ニフティは12月4日、奈良先端科学技術大学院大学(奈良先端大学)との産学連携により、ブログやソーシャルネットワーキングサービス、掲示板などのCGMコンテンツに記述された個人の経験を整理、分類するための言語処理技術「経験マイニング」の応用手法を共同開発したと発表した。 奈良先端大学では、同技術の実用化に向けたデモサービスとして、商品やサービスについての購入経験、利用経験などが書かれたブログ記事を検索できるサービス「みんなの経験」を12月4日から公開した。 膨大な情報の中から有用な情報だけを取り出すことができるため、利用者は第三者の体験談を発見することができ、企業は、CGM上で自社や競合他社の商品に関する意見を述べている人や、自社ブランドのファンの経験情報を容易に発見することができるとしている。 ニフティでは、2007年4月から奈良先端大学情報科学研究科の乾健太郎准教授の研究グループと経験マイ

    ニフティ、奈良先端大と「経験マイニング」の応用手法を共同開発
  • ポメラ(pomera)はテプラに続くヒット商品となるか--キングジム開発者に聞く

    キングジムから11月10日より発売されたデジタルメモ「ポメラ(pomera)」。OSは搭載せず、もちろんインターネットにもつながらない。 文字入力に特化したテキストエディタ専用機だ。かなりエッジの効いた製品で、発表当初から賛否両論さまざまな声が上がり、大きな話題となっていた。 どんな声が多く寄せられたのか、実際の売れ行きはどうか。ポメラの開発者であるキングジム 開発部 電子文具開発部 開発課リーダーの立石幸士氏と広報部リーダーの田辺賢一氏に話を聞いた。 ――いよいよ発売となりました。販売状況についてお聞かせください。 立石:おかげさまで、10月21日の発表以来から大きく話題になりまして、11月10日の発売と同時に初回ロットは完売になる状態でした。増産を頑張っているところですが、お客様にはご迷惑をおかけしております。 田辺:お店によるとは思いますが、大手の店ではすでにないという状況のようで

    ポメラ(pomera)はテプラに続くヒット商品となるか--キングジム開発者に聞く
  • ブログの未来はどうなる--新しいコミュニケーション手段「ライフストリーミング」

    最近、ブログの様相の変化が話題になっている。ProBloggerのDarren Rowse氏は、ブログは今や関係を重視していないのではないかと問いかけた。Scoble氏は、技術系ブログに人々が失望した理由を説明した。誰もがScoble氏の発言に全面的に賛成したわけではないが、ブログの世界には、「Appleの新製品やIT業界の有名人のちょっとした過ち」について書くよりも、何がおもしろいのかをつづるブログに回帰しようという新たな機運が生まれていた。しかし、少なくとも従来の意味で、人々はいまだにブログを必要としているのだろうか。 かつて自身の個人的な考えや意見をインターネットで公開して、ほかの人たちに読んでもらうための主な手段であったブログは、インターネットを民主化する動きとなった。誰もが発表者になれた。しかし現在、コミュニケーション手段として皆に好まれたブログの時代は終わったのかもしれない。そ

    ブログの未来はどうなる--新しいコミュニケーション手段「ライフストリーミング」
    gesel
    gesel 2008/08/19