タグ

ブックマーク / www.otsukishoten.co.jp (12)

  • 市場社会と人間の自由 - 株式会社 大月書店 憲法と同い年

    経済と民主主義の危機という経験から、市場ユートピアを根源的に批判したポランニー。人間の自由を追究しつづけた、その知的格闘が浮かび上がる15編。日政治・経済の混迷を問い直す参照点として。 「日語版への序文」カリ・ポランニー=レヴィット 第Ⅰ部 市場経済と社会主義 第1章 われわれの理論と実践についての新たな検討 第2章 自由について 付録1 マルクスにおける「ある」と「あるべき」 付録2 個々人に対する疎外の作用 第Ⅱ部 市場社会の危機、ファシズム、民主主義 第3章 経済と民主主義 第4章 ファシズムの精神的前提 第5章 ファシズムとマルクス主義用語――マルクス主義を言い換える 第6章 共同体と社会――われわれの社会秩序のキリスト教的批判 第7章 ヨーロッパにおける哲学の対立 第8章 ファシズムのウィルス 第Ⅲ部 市場社会を超えて――産業文明と人間の自由 第9章 複雑な社会における自由

    市場社会と人間の自由 - 株式会社 大月書店 憲法と同い年
    gesel
    gesel 2012/06/02
    読んでみたい
  • 福島からあなたへ - 株式会社 大月書店 憲法と同い年

    「さようなら原発集会」で6万の聴衆に深い感動をよび、ネット上でも圧倒的支持を受けた歴史的スピーチ。福島県民の不安と葛藤、そして希望を力強く語った言葉に、書き下ろし原稿と森住卓の美しい写真を添えた大切な一冊。 「原発震災がなければ、生まれなかったです。でも、私たちが生かされている地球という美しい星への愛を込めて書きました。お読みいただけたら嬉しいです」(著者・武藤類子) 「9.19さようなら原発5万人集会」でのスピーチ全文 福島からあなたへ 類ちゃんのこと(安積遊歩) 武藤類子さんのスピーチによせて(森住卓) 7.18 ハイロアクション・ふくしま宣言 9.19さようなら原発集会でのスピーチ英訳

    福島からあなたへ - 株式会社 大月書店 憲法と同い年
    gesel
    gesel 2012/01/30
    若狭の民に聞いて欲しい
  • 発達障がい児の保育とインクルージョン - 株式会社 大月書店 憲法と同い年

    保育の現場で発達障がい児の「変化」を「問題行動」と捉え、それを解消することに時間を費やす場面が増えている。書はその「変化」を発達の過程と捉え、さまざまな関係性の中で子どもが育つという保育の視点を再提起し、子どもの育ちを第一に考えた実践を紹介する。 はじめに 1 保育のインクルージョンと発達障がい 個別的支援から保育のインクルージョンへ 「発達障がい」とはどのような障がいか 2 保育実践のなかのインクルージョン 発達障がいのある子どもにどう関わるか 保育における子どもたちの行動の背景を考える 3 支えあう関係づくりが子どもを育てる 子ども同士、育ちあう 保育者同士、支えあう 保護者と共に子どもの育ちを支える おわりに

    発達障がい児の保育とインクルージョン - 株式会社 大月書店 憲法と同い年
    gesel
    gesel 2011/10/01
    PTAの通信でもこの言葉多く見かけた 大事な視点だけど
  • 音楽と数学の交差 - 株式会社 大月書店 憲法と同い年

    音楽数学は現代では異なる分野として分類されるが、実は古代文明の時代から深い関連性が意識されていた。書は両者を音響理論等の単純な裏付けとして考えるのではなく、宇宙や無限、人が生きるということに関わらせて捉え直す。 はじめに 1章 響き合う音楽数学 1 音を数えることから音楽は始まった 2 数とは何か? 3 宇宙の調和 根原理を求めて 4 音律と数列 5 数学の中の音楽 素数の神秘 6 音楽数学の中の「無限」 2章 音楽数学の位相 1 表現する音楽 隠れる数学 2 時代と地域で変わる音楽 時代を超えて進化する数学 3 人と人を結ぶ音楽 人を超える数学 4 数学史・音楽史俯瞰(古代から近代―ヨーロッパを中心に) 5 20世紀における音楽数学の質的変化の萌芽 3章 音楽数学質 1 秩序ある世界の根底にあるもの 2 コンピュータの進歩と「ランダム」 3 音楽と時間 4 時間と生物

    音楽と数学の交差 - 株式会社 大月書店 憲法と同い年
    gesel
    gesel 2011/05/26
    借りたい
  • 過熱と揺らぎ - 株式会社 大月書店 憲法と同い年

    年平均10%という経済成長なかで、大変貌を遂げた日社会。第2巻では、1960年代半ばから70年代代半ばまでを中心に、経済、地域、教育、家族、社会保障、冷戦下の東南アジアとのかかわりなどのテーマから、その歴史的特質に迫る。 第1章 高度成長の過熱と終焉(岡田知弘) 第2章 高度成長期の地方自治――開発主義型支配構造と対抗運動としての革新自治体(進藤兵) 第3章 ニュータウンの成立と地域社会──多摩ニュータウンにおける「開発の受容」をめぐって(金子淳) 第4章 教育の「能力主義」的再編をめぐる「受容」と「抵抗」(木戸口正宏) 第5章 高度成長と家族――「近代家族」の成立と揺らぎ(岩上真珠) 第6章 1960年代の児童手当構想と賃金・人口・ジェンダー政策(北明美) 第7章 高度成長と東南アジア――「開発」という冷戦・「ベトナム戦争」という熱戦のなかで(河村雅美)

    過熱と揺らぎ - 株式会社 大月書店 憲法と同い年
    gesel
    gesel 2010/12/27
    読んでみたい本
  • マルクス資本論草稿集 9 - 株式会社 大月書店 憲法と同い年

    新メガ第2部第3巻第6分冊の翻訳.この分冊によって1961-63年草稿は完結.「機械装置論」その他を収録.『マルクス資論草稿集』はこの巻によってひとまず完結する.

    gesel
    gesel 2010/05/22
  • 書籍検索

    gesel
    gesel 2009/12/23
  • 書籍検索

    gesel
    gesel 2009/12/23
  • 書籍検索

    gesel
    gesel 2009/12/23
  • 書籍検索

    「オックスフォード科学の肖像」第16回配 宇宙を「民主社会」にしたエレガントな原理 清教徒革命のさなか、1642年のクリスマスに生まれ、「万有引力の法則」をはじめ数々の革命的な業績によって近代科学の礎を築いたニュートン。ライプニッツとの微積分法の発見をめぐる熾烈な争いなど生涯を通してくりかえされた衝突、宗教観、錬金術……科学的側面だけでなくその生涯にも生きいきと迫るニュートンの評伝。 ■既刊■ 『ダーウィン 世界を揺るがした進化の革命』 『アインシュタイン 時間と空間の新しい扉へ』 『ガリレオ・ガリレイ 宗教と科学のはざまで』 『エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ』 『マリー・キュリー 新しい自然の力の発見』 『マイケル・ファラデー 科学をすべての人に』 『フロイト 無意識の世界への探検』 『メンデル 遺伝の秘密を探して』 『パヴロフ 脳と行動を解き明かす鍵』 『ウィリアム・

    gesel
    gesel 2009/12/23
  • http://www.otsukishoten.co.jp/cgi-bin/otsukishotenhon/siteup.cgi?&category=1&page=0&view=&detail=on&no=497

    gesel
    gesel 2009/12/23
  • 書籍検索

  • 1