タグ

2009年11月13日のブックマーク (12件)

  • 事業仕分け、クリスマスを廃止「効果が国民に見えない」 - bogusnews

    政府の行政刷新会議(議長:鳩山首相)は13日、概算要求から無駄を洗い出す事業仕分けで「効果が国民に見えない」などとして 「クリスマス事業への予算配分を廃止する」 ことを決定した。 東京・市ヶ谷の国立印刷局職員用体育館で開かれた会議の席上では、クリスマス事業を運営する独立行政法人クリスマス運営協会の担当者が 「子どもたちに夢と希望を与える重要なイベント」 「聖夜には信じられないような愛の奇跡が起きる」 と、鼻を赤くしながら熱弁をふるい総額1兆2千万円にのぼる予算の必要性を訴えた。 これに対し仕分け人側は 「子どもたちのためという美辞麗句の裏で、実際に使われている経費は大人のホテル代だのいやらしい目的のものが大半を占めるのはなぜか」 「年々イベントのはじまる時期が早くなっている。今年は10月末からムカつく宣伝を見かけるようになった」 「効果が国民に見えない。少なくとも私は去年一人クリスマスだっ

    事業仕分け、クリスマスを廃止「効果が国民に見えない」 - bogusnews
    gfx
    gfx 2009/11/13
    今年はクリスマス廃止のお知らせが何度流れるだろうか
  • Go For C++ Programmersの勝手に和訳 — ディノオープンラボラトリ

    たかはらです。 Googleが新しいプログラム言語を発表しました。早速プログラムされている方(1 2)とか尊敬します。最近はご無沙汰ですが、C++最強説を今だに唱え続ける自分としてはGo For C++ Programmersのようなドキュメントをみるとうれしくなってしまいまして、Go For C++ Programmersの最初の”Conceptual Differences”部分を勝手に和訳しました。権利的に問題があれば削除します。 適当に訳したので致命的な誤訳はありそうです。コメント欄で指摘頂けるとありがたいです。 以下、訳となります。 GoC++のような汎用システム用のプログラム言語を目指しています。C++プログラマ向けにいくつかの注意点があります。このドキュメントでは、GoC++の違いについて説明する事であまり違わない事が判るよ。 Goのもっと一般的な紹介は、”Go tuto

    gfx
    gfx 2009/11/13
  • 潜入・事業仕分け - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    話題の事業仕分け。 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/wk-grp.html 5.傍聴希望者の受付 事前の登録は不要で入退室自由ですので、会議開催時に現地にお越し下さい。 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/wk-grp.html 一般人でも当日ふらっと行けるシステム。こりゃいいね。会場での録画、録音、撮影もおk。 というわけで、日、会場に突入してまいりましたよ。 事業仕分けとは 「構想日」ちゅうシンクタンクが提唱している行政サービスの評価方法ですね。 構想日の活動一覧|構想日 http://www.kosonippon.org/temp/0811shiwakesetsumei.pdfPDF) ●事業仕分けとは? ・実施する自治体職員と「構想日事業仕分けチーム」(他自治体の職員、民間、地方議員など

    潜入・事業仕分け - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    gfx
    gfx 2009/11/13
  • Chihiro FUKAZAWA㋹ on Twitter: "Encode::encodeの第3引数って便利なものだが、binmodeにも使えないかな〜 perldoc には FILEHANDLE, LAYERという引数しかないからダメか〜"

  • 紹介 - 発売開始 - 働かざるもの、飢えるべからず。 : 404 Blog Not Found

    2009年11月25日09:00 カテゴリ弾書評/画評/品評 紹介 - 発売開始 - 働かざるもの、飢えるべからず。 働かざるもの、飢えるべからず。 小飼弾 ついに上梓です。 『働かざるもの、飢えるべからず。』Amazonキャンペーン第1弾 初出2009.11.13; 販売開始まで更新目次 はじめに 「痛くない社会」の方法序説 第一章 なぜいま、貧困があるのか 第二章 社会相続という決定弾 第三章 所有から利用へ 第四章 労働2.0 第五章 経済=物理+心理 第六章 エネルギーがパケホーダイになる日 第七章 幸せは使っても減らない 第八章 デフォルトYesの世界へ 第九章 その教育、プライスレス 第十章 安心して死のう 第十一章 ぼくらの宿題 第二部 スマナサーラ長老×小飼弾対談 あとがき コラム 数字で見る社会相続 当の「税率」 当の「国民負担率」 ベーシックインカムでなくなるもの

    紹介 - 発売開始 - 働かざるもの、飢えるべからず。 : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2009/11/13
    RT @dankogai 働かざるもの、飢えるべからず。 #不働勿餓本_
  • Testライブラリのテストを書く - walf443's blog

    テストライブラリを書くときに local Test::More::Level += 1 を忘れるとテストがこけたときに呼び出し元がおかしくてどのテストを直せばよいかわからないということになってしまいます。 ということでしっかりそういうテストも書いておきたいですね。 Test::Builder::Testerを使うとそういうテストライブラリによって起きるテストの出力をテストできます。 package Hoge.pm use strict; use warnings; use Test::More; sub test { my ( $foo, $bar, $msg) = @_; is($foo, $bar, $msg); } 1; # fuga.pl use strict; use warnings; use Test::Builder::Tester; use Test::More; use

    Testライブラリのテストを書く - walf443's blog
    gfx
    gfx 2009/11/13
    Test for Tester
  • Shadowcat Systems Limited

    gfx
    gfx 2009/11/13
  • 辛さ9000倍カレーをむさぼり喰らう | オモコロ

    どうもZAWAです。最近はゆったり平穏な日々を過しています。以前の俺といえば、全ての基準は「辛いものをったやつのほうが偉い」という価値観で凝り固まり、そのせいで大切なものをいくつも見失ってきました。保険証とか。 今から考えると恥ずかしいことでですが、当時は辛いものをえない人間を見下し、気にわない人間には「このサッカリン野郎!!」とののしり、外人が「ヘイハニー」とでも口に出そうものならコンマ2秒で後ろに周り、へそ位置でガッチリグリップしてジャーマンスープレックスしたことは1度や30006度ではありません。うち20005回が投げっぱなしです。若気の至りとは怖いものです。 ですが、今はもうそんな辛いものえる=偉い、などという価値観とは無縁です。心を言えばちょっとだけその傾向はありますが、さすがに5人の友人の死を無駄には出来ません。 ~第一章 出会い~ そういうわけで、俺は久しぶりにきま

    辛さ9000倍カレーをむさぼり喰らう | オモコロ
  • 『THIS IS IT』の考察 - ハックルベリーに会いに行く

    マイケル・ジャクソンの映画『THIS IS IT』を見た。とても面白かったので2回見た。1回目は、主にマイケル中心に見た。その一挙手一投足を見逃さないよう、釘付けになって見た。2回目は、今度は脇の人たちを中心に見た。マイケルの周りのスタッフ・出演者たちが、マイケルにどういう接し方をしているのか――それを見ることによって、彼らに反射したマイケル・ジャクソンという人物の現場の顔、フィルムには写らなかった裏の顔を浮かび上がらせようとした。周囲の人たちに投影されたマイケルのシルエットを見ることによって、逆にマイケルの人となりに迫ろうとしたのだ。 非常に興味深いのは、映画を通して(コンサートのリハーサルを通して)、周囲の人たちの反応が変化していっていることだ。おそらく、このコンサートに集結したほとんどのスタッフ・出演者(ミュージシャン、ダンサー)は、初めは観光気分だったと思う。物見遊山だった。マイケ

  • 初心者にもお勧めのスクリプト言語“Perl”向け統合開発環境「Padre」NOT SUPPORTED

    gfx
    gfx 2009/11/13
  • Perl.orgがリニューアル! - Japan Perl Association運営ブログ

    gfx
    gfx 2009/11/13
    perl.orgがリニューアル
  • Matzにっき(2009-11-13) - [言語] The Go Programming Language

    _ [言語] The Go Programming Language もう知っている人は知っているGoogleからのシステムプログラミング新言語Go。 すっかり祭りには乗り遅れた感があるけど、少しだけコメントをつけておこう。 目次 言語仕様 言語実装 技術的でない話 まとめ 言語仕様 総合的に見て、非常にバランスを考えているように思える。 JavaC++のような複雑さを排して、シンプルに徹する一方、 言語好きを刺激するような新しいアイディアをそこかしこに配置している。 特徴である「コンパイルが高速」というのも、 このシンプルな言語仕様が寄与していると思われる。 個人的に、注目したのはオブジェクト指向機能と、並列機能。 interfaceによる、継承のないオブジェクト指向(duck typing)は、かなり私好みである。 昔からこういう言語が欲しかった。interfaceのみ動的結合を許す