タグ

2009年11月17日のブックマーク (7件)

  • 大学教員の日常・非日常:数学者というレーサー

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 上京したおりに、高校の同級生と呑んでまいりました。 4人中1人が化学者、1人がバイオ、残り2人が数学者というメンバー。 酔ってくだらん話もするわけですが、その延長で数学者2人が研究の話をはじめました。 人たちにしちゃ、くだらん話の延長ですわな。 「こないだのアレはどうしたよ?」 「条件つきでなら、って感じだな」 「条件って?」 「えっと・・・」 そこらにあった紙ナプキンに、ボールペンで記号を書きなぐろうとしますが、そもそも紙ナプキンは字を書くためには作られていません。酔っ払いに精緻な作業ができるわけもなく、なんかくしゃくしゃしてました。 たまたま、子どもの落書き用に余った裏白をもっていたので、ホイと

    gfx
    gfx 2009/11/17
    数学者すごいな
  • How fast Mouse-XS in applications - Islands in the byte stream (legacy)

    v0.40_06から,Mouseが生成するコンストラクタとデストラクタもXSになった。Mouseが生成するアクセサはすでにXS化しているので,かなりのパフォーマンスが期待できるようになったはずだ。 しかし,いくらコンストラクタやアクセサといった部品が速くても,アプリケーションが高速にならなければ意味がない。 そこで,Any::Mooseを使ったモジュールであるHTTP::Engineで,PP版とXS版の速度差を比較してみた。 結果: Perl/5.10.1 (i686-linux) load HTTP::Engine, new(), and run() Rate PP XS PP 789/s -- -55% XS 1748/s 122% -- load HTTP::Engine, new(), and run() * 100 Rate PP XS PP 16.7/s -- -20% XS

    How fast Mouse-XS in applications - Islands in the byte stream (legacy)
    gfx
    gfx 2009/11/17
    指一本触れることなく,HTTP::Engineを最大100%高速化したぜ!
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    gfx
    gfx 2009/11/17
  • Home

    Maker Faire Bay Area brings makers together again with a renewed focus and new location. On hiatus since 2018, Maker Faire Kyiv returns to celebrate the creativity, ingenuity, and resilience of Ukrainians at Technical University.

    Home
  • 私がCouchDBを使わない理由 | taro-nishinoの日記 | スラド

    私は家ではMongoDBを使用しています。では、何故RDBMS(種類は何でもいいですが)でないかと言いますと、家の外へ一歩でも出れば、やれORMがどうのこうの、スキーマがどうのこうの、SQLがどうのこうの、と日夜囲まれているのに、そんなもん家に入れたくないでしょう? MongoDBはインタラクティブシェルとしてjavascriptシェルを持っているので、JSONでデータを格納出来ますし、今ややっとPerlドライバであるMnogoDB(元々は、ご存知Florian Ragwitz氏が手掛けられ、今のメンテナはKristina Chodorow女史です)が安定して来ましたので、Devel::REPLを使用すれば、Perlのハッシュのままインタラクティブに格納出来ます。私の個人的な記録はすべてMongoDBに放り込んでいます。卓上メモ代わりのようなもんです。 これを言うと必ず「じゃ、CouchD

    gfx
    gfx 2009/11/17
  • 記憶はどう生まれ、消えるか:井ノ口馨氏らの画期的研究 | WIRED VISION

    前の記事 「携帯電話多用で血流中のタンパク質が変質」:スウェーデンの研究 記憶はどう生まれ、消えるか:井ノ口馨氏らの画期的研究 2009年11月16日 Tina Hesman Saey 海馬の神経細胞 Image credit: NIH。サイトトップの画像はマウスの帯状皮質の神経細胞。Wikimedia 学習や記憶に関与する脳の部位、海馬では、既存の脳細胞間に構築された接続が、新たに生まれる神経細胞(ニューロン)によって不安定化することが、日の研究チームがマウスを使って行なった研究によって明らかになった。 富山大学の神経科学者、井ノ口馨教授[元 三菱化学生命科学研究所]らの研究チームが11月13日付けの『Cell』誌に発表した研究論文は、海馬から記憶を消去されることが、新たな学習を促進している可能性を示唆している。 神経細胞が新たに生まれることを神経新生というが、これが既存の記憶を消去す

  • にひりずむ::しんぷる - 清く正しいゴミフェーズ

    An implementation of Devel::GlobalDestruction in pure Perl - use GFx::WebLog; perlobj.podから use strict; use warnings; package Subtle; sub new { my $test; $test = \$test; warn "CREATING " . \$test; return bless \$test; } sub DESTROY { my $self = shift; warn "DESTROYING $self"; } package main; warn "starting program"; { my $a = Subtle->new; my $b = Subtle->new; $$a = 0; # break selfref warn "leaving

    gfx
    gfx 2009/11/17