タグ

2010年12月13日のブックマーク (10件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gfx
    gfx 2010/12/13
  • 無料の店、強盗にあうこと

    CBC News - Edmonton - Thieves target Edmonton free store エドモントン(訳注:カナダのアルバータ州)にある、ちょっと風変わりな店に、二人組の強盗が押し入ったことで、店長は、首をかしげている。 なぜ押し入る必要があるのか、と店長は言う。店にあるものはすべて、無料なのに。 84番街と118番通りの近くにある、このフリーストアは、今年、開いたばかりである。ここでは、2ドルを支払うことで、店に不要な物を引きとってもらうことができる。お客は、店にあるものを何でも、無料で手に入れることができる。 店の共同経営者であるBrandon Tysonは、木曜日の夜に店に来たところ、二人組の男が店内にいるのに気がついた。彼らは窓ガラスを蹴破り、店内にはガラス片が散乱していたのである。 「無料の店として、我々は誰かが強盗に押し入るなどということを想定していま

    gfx
    gfx 2010/12/13
  • コボちゃん、連載29年目に幼稚園を卒業!ついに小学生に

    コボちゃんは1982年の連載開始以来一貫して、5歳の幼稚園児という設定で描かれてきた。昨日掲載分では、友人のサトシくんが来年小学校に入学すると聞いて「(彼は)物知りだししっかりしてるからなー」としみじみするコボちゃんが「あなたも(小学生に)なるんですよ」と突っ込みを受ける姿が、コミカルにつづられている。 なお「コボちゃん」の劇中では、今年6月にコボちゃんに妹のミホちゃんが誕生。連載1万回を越えてからというもの、次々に大きな出来事が訪れ、2010年は田畑家にとってかつてないターニングポイントとなったようだ。

    コボちゃん、連載29年目に幼稚園を卒業!ついに小学生に
    gfx
    gfx 2010/12/13
    「29年目に幼稚園を卒業」 シュールすぎるw
  • プログラマが知るべきじゃない97のこと

    take3000 @take3000 「プログラマが知るべきじゃない97のこと」っていうのを誰か書かないかな RT @syuta: 404 Blog Not Found:紹介 - プログラマが知るべき97のこと - ほしいほしい http://bit.ly/grEkak 2010-12-13 13:19:45

    プログラマが知るべきじゃない97のこと
  • とある言語の例外処理 またはTry::Tinyの落とし穴 - Articles Advent Calendar 2010 Casual

    今年の Advent Calendar もいよいよ中盤戦。 もういくつ寝ると、メリーク×ト×ス! 最近、休日になると漫画を大人買いするのが趣味になってしまったいけない大人になってしまった僕ことzentoooですが、最近のお気に入りは「未来日記」です。あー由乃かわいいなーかーわいいなーーーかーーーわいーなあーーーーあーあーあーーーーーーあーーーーーーーーーーー頭おかしいけど。 ふぅ。 さて、みなさん、コード書いてますか、コード読んでますか。 短く簡潔なコードを読むと、気持ちもスッキリしますね。 でも、たまには例外処理なんてどうですか。 Perlで例外処理ができるなんて、なんか渋くないですか。 Perlにおけるベーシックな例外処理 冗談はさておき、初めてのPerlというハレンチなを読んだりすると、多分書いてあるのは以下のような方法による例外処理です。実際に初めてのPerlに書いてあるかどうか

    とある言語の例外処理 またはTry::Tinyの落とし穴 - Articles Advent Calendar 2010 Casual
    gfx
    gfx 2010/12/13
    Try::Tinyの落とし穴とeval/ifの落とし穴を両方考慮すると,デストラクタ以外ではeval/ifをそのまま使うほうがいくらかマシだと思ってる。
  • Cache::LRU が速い理由 - Articles Advent Calendar 2010 Hacker

    先日、オンメモリなキャッシュモジュール Cache::LRU を書きました。Kazuho's Weblog: Cache::LRU (a handy and fast in-memory cache module in pure-perl) を見ていただければ、Cache::LRU が他のモジュールより速いことは明らかだと思います。速度差の原因としては機能や実装上の差異もあるのですが、設計上の工夫も Cache::LRU が速い理由のひとつです。 LRU (Least Recently Used) アルゴリズムを備えたキャッシュを実装しようと思うと、 エントリルックアップのためのハッシュ アクセス順を表現するためのリスト の2種類を組み合わせる必要があります。リストを表現する手法としては配列を利用するものとリンクリストを利用するものがありますが、Perl だと前者のほうが速い、ということは

    Cache::LRU が速い理由 - Articles Advent Calendar 2010 Hacker
  • 開発メモ: Kyoto Tycoon普及大作戦

    手前味噌だが、Kyoto CabinetおよびKyoto Tycoonは、かなりいけてるソフトウェアに仕上がっている。されど、いまいち普及していないのが現状である。よって、今後は普及活動を格化させる。 まずはKyoto Tycoonを普及させたい。Web屋さんがみんな大好きなmemcachedのユースケースをほぼ100%カバーしていて、機能性や空間効率でのアドバンテージを提供できるので、お勧めしやすい。memcachedプロトコルのプラガブルサーバを使えば、ユーザの既存のWebアプリケーションに一切手を加えることなく、KTをインストールしてサーバを再起動するだけで乗り換えが済む。非常にわかりやすい筋書きだ。 memcachedを置き換えるだけでなく、ファイルDBによる永続化によって新たな価値を提供することができる。さらに、レプリケーションなどのHA機能群によって、その価値を補強することが

  • モジュールを公開してみよう - Articles Advent Calendar 2010 Perl6

    5日目の「[/articles/advent-calendar/2010/perl6/5:title=モジュールを書いてみよう]」は読みましたか?モジュール書いてみましたか?もう書いた?すばらしい! そうすると次は……公開してみたくなりますよね? まだ書いていない人も……何か書きたい!公開したい!と思いませんか? 今日はそんな人のために、 Perl 6 モジュールを公開して に登録するまでのステップを説明します。 0. モジュールを書こう 何はなくともモジュールを書きましょう。実用的なものを書くもよし、 Perl 5 や他の言語のモジュールを移植するのも勉強になりますし、おふざけモジュールだってかまいません。 適当なディレクトリ(以下 $project とします)を作って、モジュールを $project/lib 以下に置きます。 依存する Perl 6 のモジュールがあるなら、 $proj

    モジュールを公開してみよう - Articles Advent Calendar 2010 Perl6
    gfx
    gfx 2010/12/13
  • 7種類の記号だけでPerlプログラムを書く - Articles Advent Calendar 2010 Sym

    ■前回のおさらい 前回は、"Hello world!"を出力するPerl記号プログラムとして以下のものを作成しました。 '' =~ ('(?{'.( ('['^'.').('['^'(').('`'|'%').' '.('['^'(').('['^'/').('['^')').('`'|')').('`'|'#').('['^'/').';'. ('['^'.').('['^'(').('`'|'%').' '.('['^',').('`'|'!').('['^')').('`'|'.').('`'|')').('`'|'.').('`'|"'").('['^'(').';'. ('['^'+').('['^')').('`'|')').('`'|'.').('['^'/'). (' +"'.('`'^'(').('`'|'%').('`'|',').('`'|',').('`'|'/')

    7種類の記号だけでPerlプログラムを書く - Articles Advent Calendar 2010 Sym
    gfx
    gfx 2010/12/13
    kmi!
  • 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ | The Wisdom of Crowds – JP

    20歳を過ぎた日人(留学経験無し・受験英語/TOEIC英語しか学んだことがない人達)が下記の段階に到達するための英語学習法を公開しています。 このハタチエイゴ学習法が目指す目標 TOEIC試験で860点(Aレベル)以上に到達する。 「読む」「聞く」という受身な英語だけではなく、自分から英語を発信すること、すなわち「話す」「書く」がちゃんとできるようになる。 英語を母語とする人たちと英語で意思疎通できるようになる。第2言語としての英語を使いこなせるようになる。 ハタチエイゴ・基情報 この勉強法はてなブックマークを7,700以上獲得した人気記事です。 このblogは書籍化されてDiscover21より2010年9月16日に発売しました。書籍の名前は「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」です。5刷で26,000部。 勉強法の問い合わせは執筆者である@HAL_Jまでお願いします。

    20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ | The Wisdom of Crowds – JP