タグ

2011年5月6日のブックマーク (8件)

  • Welcome to nginx!

    If you see this page, the nginx web server is successfully installed and working. Further configuration is required. For online documentation and support please refer to nginx.org. Commercial support is available at nginx.com. Thank you for using nginx.

  • dotcloud で nopaste なアプリケーションを動かしてみたよ - blog.nomadscafe.jp

    miyagawaさんがjoinしてにわかにアツいdotcloudでnopasteなアプリを動かしてみたよ nonopaste http://www.kazeburo.dotcloud.com/ ソース https://github.com/kazeburo/NoNoPaste-Cloud 元々、ここで紹介したモノで、dotcloud上で展開するにあたりいくつか変更している。主な変更点は psgiをapp.psgiにrename。libへのパスも通す 手軽に動かすためにSQLiteだったのでMySQLに変更 MySQLの設定はホームディレクトリ以下に config.pl を置いてそれを読む込む仕様に サーバの時間がUTCなのでそれにあわせて変更 Makefile.PL に不足がないように inc ディレクトリもgitで管理 です。 だれかが書いていたような気もするけど、dotcloud で

  • YappoLogs: LWP::UserAgent の HTTPS 対応は LWP::Protocol::https というパッケージに分離されました

    LWP::UserAgent の HTTPS 対応は LWP::Protocol::https というパッケージに分離されました 最近あたらしい Perl の環境を作って LWP を入れて https なページにアクセスしようとしたら LWP will support https URLs if the LWP::Protocol::https module is installed.って言われてビビるかもしれません。 それは https 対応するモジュールが別ですと李に分離されたためです。 そういう時は迷わずLWP::Protocol::httpsを入れればいいです。 Posted by Yappo at 2011年04月26日 19:24 | TrackBack | Perl

    gfx
    gfx 2011/05/06
  • GitHub-like activity indicator for authors and distributions | mo [blogs.perl.org]

    (Note: open the post to see the indicators. blogs.perl.org doesn't show them on the summary page) Indexing the whole CPAN to the beta version of MetaCPAN just finished. Here is one example of what you can do with the data available from MetaCPAN: This is rafl's activity over the last 24 month. And the activity of the Plack distribution. If you want to include these indicators on your homepage, cop

    gfx
    gfx 2011/05/06
    cool!
  • わがままなプログラマにならない為の10のルール

    「エゴレスプログラミング」という言葉があります。アメリカのコンピューター科学者、ジェラルド・ワインバーグ氏によって『プログラミングの心理学』にて取り上げられた思想です。プログラマ同士が協調する事で最終的なコードの品質が向上するという思想です。プログラマが協調できていないムードだとコードの品質が下がると言い換えてもなんだか思い当たるフシのある感じです。1970年代からある考え方ですが、ちょうど話題になっていました。さてそのエゴレスプログラミングの為の十戒は下記のようになっています。 自分が失敗をする事を認める コードは自分自身ではない どれだけ空手を知っているかは重要ではない。他にもっと知っている人がいる 相談なしにコードを書き換えない 自分よりも知識が無い人に対して尊敬と敬意と忍耐を持って接する 唯一不変な事は、世界は変わるという事 権威は立場からではなく知識から生まれる 自分が信じるもの

    わがままなプログラマにならない為の10のルール
  • プログラミング初心者にオススメのD言語本 - はてなかよっ!

    プログラミング初心者がD言語を学ぶのに適したを,俺が実際に読んだことのあるものの中から選んでみました. 1冊目 1冊目はなんでもいいと思うのでとりあえず定番としてTDPLを挙げておきます. The D Programming Language 作者: Andrei Alexandrescu出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日: 2010/06/02メディア: ペーパーバック購入: 3人 クリック: 212回この商品を含むブログ (5件) を見る これで基的なD言語の文法が学べるはずです.この手の入門書は「課題」がつきものですが,これには全くありません.まぁ載ってるコードを書いて試せばいいでしょう. 1冊目読了の時点では,以下のプログラムのCTFEバージョンを実装できるようになっていればいいと思います.余裕があれば実際に実装してみてください.

    プログラミング初心者にオススメのD言語本 - はてなかよっ!
    gfx
    gfx 2011/05/06
    一年以上前の本だけど大丈夫なのか、それが心配だ
  • これはもう手放せない!社内ツールベスト4 - (ひ)メモ

    どれもオープンなサービスではあるんですが、社内限定でも使いたいなーというものたちです。 IRC プロトコルと実装がオープンなので、周辺のライブラリやツールが充実してるのがいいですね。 ぼくは、家のサーバに IRC proxy (bouncer) のTiarraを常駐させて、PCがあるときはLimeChatで、ないときはiPhoneのSafariでmobircを使っていつでも見られるようにしています。 コミュニケーションはもとより、いろんなボットを常駐させて通知プラットフォーム的にも使っています。これがまた便利なんです。 deployスクリプトから状況をポスト Continuous Integrationの自動テストの結果をポスト 「#NNN」に反応して、当該チケットのタイトルとURLをポスト 「これから#765やる」、「XXXの修正のチケットってどれだっけ?」「#973だにょ」とか コミッ

    これはもう手放せない!社内ツールベスト4 - (ひ)メモ
    gfx
    gfx 2011/05/06
  • Vrapper — Vim-like editing in Eclipse

    About Vrapper is an Eclipse plugin which acts as a wrapper for Eclipse text editors to provide a Vim-like input scheme for moving around and editing text. Unlike other plugins which embed Vim in Eclipse, Vrapper imitates the behaviour of Vim while still using whatever editor you have opened in the workbench. The goal is to have the comfort and ease which comes with the different modes, complex com