タグ

2012年5月30日のブックマーク (5件)

  • mrubyをNaCl(Native Client)でビルドしてみた(Windows 7) - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    Ruby 2.0ではNaCl対応するらしいですが、もともとNaCl自体が実行ファイルのサイズが肥大化しやすいうえに、Rubyという巨大なコードを載せてしまっては、実用上厳しいのではと感じていました。実際、20MB位になるらしいです。 そこで、組み込み用途として開発されたmrubyなら少しはましになるんじゃないかと思い、ビルドを試してみることにしました。そのまますんなりとはいかないのですが、とりあえずビルドは成功したので手順を掲載します。 前準備 mrubyとNaClのビルド環境を準備してください。 Windows 7 mrubyのビルド環境(MinGW, msys)*1 NaClのビルド環境を作る ちょっと面倒です。こちらを参照してください 手順の概要 mrubyは、ビルド環境さえ整えればmakeをたたくだけでビルドできるという親切設計です。NaClでビルドする際、障害になるのはCコードを

    mrubyをNaCl(Native Client)でビルドしてみた(Windows 7) - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
  • YAPC::Asia Tokyo 2012 Tickets On Sale | YAPC::Asia Tokyo 2012チケット発売と個人スポンサー受付開始のお知らせ | YAPC::Asia Tokyo 2012 - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]

    YAPC::Asia Tokyo 2012 Tickets On Sale | YAPC::Asia Tokyo 2012チケット発売と個人スポンサー受付開始のお知らせ (English announcement follows Japanese) こんにちは、櫛井です。 お待たせしました、日よりYAPC::Asia Tokyo 2012チケットの発売です! チケット購入ページにも詳細を載せておりますが、編トークのスピーカーと ボランティアスタッフはチケットを購入する必要はありません。 (LTのスピーカーはチケットが必要です) → YAPC::Asia Tokyo 2012 チケット販売 - PeaTiX 今年はチケットの購入はオンライン購入(PeaTiX)のみとなっております。 学生の方は今年も無料です!事前申し込みが必要ですので先ほどの チケット購入ページから「学生2日通し券」を選

    gfx
    gfx 2012/05/30
    チケット発売はじまた!
  • エンジニア人月0円セールと、ござ先輩に見た未来 - レベルエンター山本大のブログ

    今日はid:gothedistanceと飲んだ。1年ぐらい前から飲もう飲もうといっていてようやく実現。 さすがはござ先輩。いろいろと教えてもらった。 その中で、SIおよびSEのこれからに暗い影を落とす話をした。 これはウチの関西側の営業担当が聞いてきた、あるSE派遣の企業の話。(とはいえ関西企業に限った話ではない) 何十人もの新人さんを集めて、無料でいろんなプロジェクトに派遣するビジネスモデルが台頭してきているらしい。 何十人の内、数名でも生き残って、その後定期的な売り上げになれば良いという、携帯の新規契約無料みたいなモデルだ。 経験者も言い値で出すという。 新人さんに経験を付けてもらうためにお試しで出向することは百歩譲って良いとしよう。 いくらなんでも新人ばかりで上手くいくと思っているような 受け入れ側もプロジェクトもさすがにないから、 こういう新人さんを受け入れるのも1つのプロジェクト

    エンジニア人月0円セールと、ござ先輩に見た未来 - レベルエンター山本大のブログ
    gfx
    gfx 2012/05/30
  • オブジェクト指向におけるデザインパターン

    HOME Last modified: 2014-01-17 ここでは Pree の著書の論旨に基づきつつ、他の文献からの引用をおりまぜて、 「デザインパターン」の意義と概略を整理してみたいと思います。 あくまでも私の解釈と経験に基づく理解なので、誤りや説明不足はご容赦ください。 オリジナルの文献を手に取るきっかけとなれば幸いです。 文献 特集「デザインパターンとオブジェクト指向設計」 月刊ドクター・ドブズ・ジャーナル日版, 1997年10月号. Design Patterns Elements of Reusable Object-Oriented Software, by Erich Gamma, Richard Helm, Ralph Johnson, and John Vlissides, Addison-Wesley Professional Computing Series,

  • makeがよくわからない日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    複数の*.jsを元にして、別のx.jsを作りたいとする。まあ例えば具体的には複数の*.jsをコンパイルして一つのJSファイルにするとかね。コンパイルの部分は質ではないので「catで結合する」で代用することにしよう。 Q1 ソースコードのファイル名は未知とする。というわけでワイルドカードを使うことになるだろう。 x.js: *.js cat $? > x.jsいま、カレントディレクトリにa.jsとb.jsがあるとする。 $ cat > a.js a $ cat > b.js bこの状態でmake x.jsすると1回目は期待通りにa.jsとb.jsを結合したx.jsが作られる。しかし、もう一度実行するとx.js自体が依存ファイルの*.jsにマッチしてしまうためエラーになる。 $ make x.js cat a.js b.js > x.js $ make x.js make: Circular

    makeがよくわからない日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    gfx
    gfx 2012/05/30
    ぼくは諦めてrakeにしました。