タグ

2013年3月31日のブックマーク (7件)

  • IE11 で WebGL がサポートされるかもしれない | Yomotsu net

    IE11 で WebGL がサポートされるかもしれない。Windows Blue と呼ばれている次期 Windows の情報が出回っていて、それに搭載されている IE11 では、WebGL が動作したという情報がでている。ただし、あくまでも流出したビルドでの話なので、この後このままその通りになるかは確証がないので注意。 Web 上の情報、(Internet Explorer 11’s leaked build (new features) によると… 通常状態の IE11 では、WebGL の API がある、ただし、それらは動作しない (API はこの記事の最後参照) レジストリーのフラグを切り替えると、WebGL の API が動作するようになる (GPU のドライバーは最新の状態にしておく必要があるらしい) Windows Registry Editor Version 5.00 [

    IE11 で WebGL がサポートされるかもしれない | Yomotsu net
    gfx
    gfx 2013/03/31
  • Shibu's Diary: ゲーム用画像最適化ツール lightpng 1.0リリース

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 昨年からちょこちょこコードを書いていて、たまに思い立ったように機能を追加していた画像最適化ツールのlightpngに1.0のタグを打ちました。だいたいやりたい機能は入ったかな、ということで。時間的にはこんな感じで進化してきました。 2012/5/17: ファーストバージョン。pngを読み込んで16ビットに減色機能 2012/6/14: クロスコンパイルでWindowsバイナリ生成 2012/6/16: jpeg読み込み。 2012/6/18: PVRTC/ATITCの生成。 2012/7/30: libpng/zlibの圧縮オプションをブルートフォースで最適化 2012/11/5: プレビューモード追加 2012/11/28: Mac OS 10.8上でも10.6から動くバイナ

    gfx
    gfx 2013/03/31
  • コンピューターで描いた立体に「触れる」ことができる新技術をMITが開発

    建築をはじめ、様々な分野での活用が期待されています。 まるで映画の世界のように、パソコンで描いた3Dオブジェクトをあたかも当に存在するかのように扱うことの出来る技術がマサチューセッツ工科大学の科学者によって開発されました。透明なLEDディスプレイに「眼と手の動きを追いかける」マルチプル・カメラを組み合わせることで、利用者は3Dグラフィックに「触れる」ことができるようになります。 デモ動画を見てみると、ディスプレイの後ろに映しだされたアイコンやタブをタッチして操作する様子が記録されています。3Dオブジェクトをタッチパネルのように扱うことで、作業時間の大幅な短縮やより詳細な描写・設計が可能になるそうです。 タブレット端末の登場でここ数年タッチパネルが流行していますが、この技術が進歩すれば「タッチ」という行為の可能性がさらに大きく広がっていくかもしれません。 [JINHA LEE via Ga

  • 翻訳の品質管理 - アスペ日記

    に住んでいると、あらゆる物・サービスの品質が高いレベルで保証されていることが自然に期待できる。 そんな日にいて、唯一*1品質に信頼がおけないものがある。 それが「翻訳」。 高校生ぐらいのころ、英語と日語訳を読むようになって、そのことに気がついた。 最初の経験は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のノベライズ。 バック・トゥ・ザ・フューチャー (新潮文庫)posted with amazlet at 13.03.30ジョージ・ガイプ 新潮社 売り上げランキング: 243,145 Amazon.co.jpで詳細を見る 最初に英語版を読んでから、この日語版を読んだ。 翻訳は全体として非常に読みやすい。 だが、ところどころ明らかに英語と違い、そのために意味が通らなくなっているところがある。 原文と突き合わせてみると、明らかな誤訳だ。 というものに対して、ある種の権威を感じていた自分に

    翻訳の品質管理 - アスペ日記
    gfx
    gfx 2013/03/31
  • test_requires all the way

    tl;dr Today possibly for the first time ever, CPAN toolchain ecosystem all support test requirements as separate from build requirements. I can’t be happier ever. Little bit of history. Timeline might be not in the correct order. Module::Install always had test_requires() with forward compatibility in mind. However META spec v1.4 didn’t support specifying test requirements separate from build requ

    gfx
    gfx 2013/03/31
  • Same-Origin Policy とは何なのか。 - 葉っぱ日記

    ちょっと凝ったWebアプリケーションを作成していたり、あるいはWebのセキュリティに関わっている人ならば「Same-Origin Policy」(SOP)という言葉を一度は聞いたことがあると思います。日語では「同一生成元ポリシー」あるいは「同一生成源ポリシー」などと訳されることもありますが、個人的には「オリジン」は固有の概念を表す語なので下手に訳さず「同一オリジンポリシー」と書いておくのが好きです。 さて、この「オリジン」とは何なのかという話ですが、これは「RFC 6454 - The Web Origin Concept」で定められており、端的に言うと「スキーム、ホスト、ポート」の組み合わせをオリジンと定め、それらが同じものは同一のオリジンとして同じ保護範囲のリソースとして取り扱うということです。 例えば、http://example.jp/fooとhttp://example.jp:

    Same-Origin Policy とは何なのか。 - 葉っぱ日記
    gfx
    gfx 2013/03/31
  • MacにAlien::RRDtoolでrrdtoolを導入する方法 2013/03/29版 - Hateburo: kazeburo hatenablog

    情勢は変化するので、とりあえず現時点版。OSはSnow Leopard。 まず rrdtool の依存ライブラリは homebrew でいれる。かならず brew update を行うこと $ brew update $ brew upgradeできれば brew upgrade まで行ってライブラリを最新にしておく。依存ライブラリのインストールは $ brew deps rrdtool | xargs brew installとでもやって入れてしまう。rrdtool 体は要らない。ここでrrdtoolを入れたい場合はFormulaに次のpatchをあてる https://gist.github.com/kazeburo/5269483#file-formula-patch そして。Alien::RRDtool。現時点の最新は 0.03。rrdtoolに対するpatchと、Alien::

    MacにAlien::RRDtoolでrrdtoolを導入する方法 2013/03/29版 - Hateburo: kazeburo hatenablog
    gfx
    gfx 2013/03/31
    kazeburo patch を添付した Alien::RRDtool 0.04 をリリースしました!kazeburo++