タグ

2013年11月10日のブックマーク (8件)

  • Goで__FILE__、__DIR__のようなものをこさえる - Qiita

    カレントファイルのファイル名やディレクトリ名を知りたい runtime.Callerを利用し、stackの返り値を利用すれば解決できる、というのを グーグル先生で検索して知った。 元ソース https://gist.github.com/abrookins/2732551#file-gistfile1-go code snippet import ( "runtime" "path" ) // __FILE__ func GetCurrentFile() string { _, filename, _, _ := runtime.Caller(1) return filename } // __DIR__ func GetCurrentDir() string { _, filename, _, _ := runtime.Caller(1) return path.Dir(filename

    Goで__FILE__、__DIR__のようなものをこさえる - Qiita
    gfx
    gfx 2013/11/10
    runtime.Caller() があるのか。
  • #isucon 3 参加記

    予選を通過した #isucon 3 に参加してきました。おつかれさまでした! (予選の様子はこちら) 結果から言うと最終計測で fail してしまった。無念。人権がない。うまくいけば 20k くらいは乗れただろうけど fail したのでそんなのは関係がない。 以下、自分のチームが何をしたか等。 チーム 13: 白金動物園 (Leader) Ops: @mirakui - パンダ Dev / Ops: sorah - ? Dev: @rosylilly - ハト 問題 ユーザーは他のユーザーをフォローできる 画像を post するとフォロワーの TL にあらわれる アイコンは画像アップロードで変更かのう postした画像毎に閲覧権限のレベルがある JSON API のみ。一応 public/ に html があるけど、html+js でできたシンプルな API クライアントなだけ。 のような

  • #isucon の本戦問題の解説に書くネタのメモと、とっかかりの見つけ方

    こんにちは、れもんです。ISUCON3戦の事前解答作成、問題フィードバック、ベンチマークのバグ取りとチート対策、当日のオープニングストーリーの作成と封筒ディレクターが主な担当です。ストーリーがだいぶ好評(?)だったようで安堵しています。 みなさんISUCON戦お疲れさまでした! 予選の時は1日目の競技中にチェッカーのチェックが甘いところが見つかって出題者がダメージを受ける出来事がありましたが、今回は前日徹夜でベンチマークの問題点を探したり、特定の制限によるスコア荒稼ぎができないようにチェックしたりと大分力を入れて調整しました。問題の難易度と相まって前半の時間は全然みんなスコアが伸びてこないので逆に不安になりましたが、しっかり3分計測で6桁スコアを出してきたLINE選抜チームはさすがでした。 解説ネタ さてまぁ準備の様子とか詳しい感想とかは別途書くとして、ひとまず忘れないうちにISUCO

    #isucon の本戦問題の解説に書くネタのメモと、とっかかりの見つけ方
    gfx
    gfx 2013/11/10
  • Go で 1024 以下のポートを Listen するアプリを作る - methaneのブログ

    Go はネットワークアプリケーションを手軽に書ける言語ですが、例えば 80 番ポートなど、 root でしか bind できないアドレスを Listen するアプリケーションを、 root でないユーザーで動かすのは地味に面倒です。 普通はソケットを bind してから setuid/setgid するのですが、 Linux では setuid が呼び出したスレッドしか適用されないという問題があり、 Go との相性が悪いからです。 参考 対処方法として、 Linux では capabilities を使って非 root ユーザーでも 1024 番以下を bind できるようにし、 Mac OS X などでは bind してから setuid するようにする。 先に root で bind したソケットを Go のプログラムに渡す。 2番めの方法を使うサンプルプログラムを書いておきます. $

    Go で 1024 以下のポートを Listen するアプリを作る - methaneのブログ
  • isucon3本選に└('-'└)└)└)<HEARTBEATSとして参加した&予選本選を通して得た知見 - このブログはURLが変更になりました

    11月9日に開催されたisucon3選にチーム「└('-'└)└)└)<HEARTBEATS」*1として参加してきました。 結果は惨敗だったのですが、当日やったことと、予選選を通して得た知見を書き留めておきます。 当日やったこと 画像のサムネイル作成をなんとかするためImager使ったら孔明の罠 ベンチマーク中にtopを眺めているとconvertコマンドがボトルネックになっていたのでここをなんとかしようと試みてみました。 convertを呼び出す代わりにImagerを使ってサムネイルを作成してみたのですが、Imagerだと差分検出でエラーになってしまいました。見事な孔明の罠ですね。やられた。 Image::Magickのインストールに手間取る Imagerが差分検出で引っかかるので早々にあきらめてImage::Magickを使おうとしたのですが、cpanfileに requires "

    isucon3本選に└('-'└)└)└)<HEARTBEATSとして参加した&予選本選を通して得た知見 - このブログはURLが変更になりました
  • ISUCON用にltsvのaccess logをSQLで集計できるようなツールをつくった - Islands in the byte stream (legacy)

    最近 Treasure Data につっこんだアクセスログを Hive で集計するみたいなことをちょろっとやっているのですが、同じ感じでアクセスログもみたいなと思って「LTSVなaccess logをその場で立ち上げたmysqldに突っ込んでそのままmysqlクライアントを起動する」というだけのコマンドを書きました。ltsv-query access.logのようにして使います。 即席で作ったわりには使い心地はまあまあかなと。ISUCON以外での使い道は思い浮かばないので特にメンテナンスはしません。 https://github.com/gfx/ltsv-query

    ISUCON用にltsvのaccess logをSQLで集計できるようなツールをつくった - Islands in the byte stream (legacy)
    gfx
    gfx 2013/11/10
    blogged
  • ISUCON用にNYTProf+Prefork PSGI serverのベストプラクティスをコマンドにまとめた - Islands in the byte stream (legacy)

    これが価値を発揮するような出題ではなかったので結局つかいませんでしたが。あとでCPANizeはするつもりです。 てきとうなところで ^C でとめると結果を自動的に集計してreportをつくるところまでやってくれます。あくまでも開発用で、番用ではありません。 なおこれを使う場合、アプリ側で DB::enable_profile() / DB::disable_profile() を行う必要があります。tokuhiromのエントリも参照のこと。 #!/usr/bin/env perl # usage: plackup-nytprof --port 1982 app.psgi use 5.10.0; use strict; use warnings; use Cwd qw(getcwd); use File::Path qw(rmtree); sub run { my(@args) = @_;

    ISUCON用にNYTProf+Prefork PSGI serverのベストプラクティスをコマンドにまとめた - Islands in the byte stream (legacy)
    gfx
    gfx 2013/11/10
    blogged
  • Pursuing Big Oceans : アリの模様を翅に持つハエがすごい - livedoor Blog(ブログ)

    学名はGoniurellia tridens。ラテン語の語彙がそれほどあるわけではないけれど、見た目の通り、the three-in-oneという意味が学名にあるらしい。発見は今から100年ほど前。アラブ首長国連邦で1910年に発見されたハエで(参考)、透明な翅(羽)(注:参考)の中にアリの模様があるのが特徴。このアリの模様、きれいに6足に2の触角を持ち、さらに頭部、胸部、腹部に分かれていて、完璧に昆虫を表現している。[13:53追記 アリではなくJumping Spiderではないかという話もあるようだ] G.tridensは約5000種ほどいるハエ目ミバエ科(tephritidae)のハエの1種で、ミバエ科のハエの多くは、カラフルなカラー/模様を持つことが知られている(参考)。またアラブ首長国連邦にいるミバエ科には、単純なものから複雑なものまで27種類ほどG. tridensのよう

    gfx
    gfx 2013/11/10