タグ

2017年1月26日のブックマーク (10件)

  • 癌になりました - カメラのローン払い切るまで死なないブログ

    主に知人向けのエントリーですが、一応自己紹介。 こんにちは。ミクシィで「家族アルバムみてね」というアプリを開発しているpunchdrunkerです。droidkaigiの運営も手伝ってます。 TLDR; モヒカンぽい髪型になったのだけど、会った時にビックリしないでね。 なぜモヒカンか ごぶさたしています。実は去年の10月の末なんですが、リンパ腫(血液の癌)になってしまいました。 治療は半年間ほど点滴を2週間に一回打つだけ(ABVD療法)なので、黙ってればそれとわからないんですが、抗癌剤の副作用で髪が結構抜けてくるので、ソフトなモヒカンぽい髪型にしました。抜けた髪は1年くらいしたらまた生え揃うらしいので、来年の春くらいには前のような髪に戻っているかもしれません。 最近会ってない人は、髪型があんまり変わっててちょっとビックリすると思うのですが、まあ癌になったことだしイメチェンしたんだな、程度の

    癌になりました - カメラのローン払い切るまで死なないブログ
    gfx
    gfx 2017/01/26
    "直接伝えると、何人かは「この人もうすぐ死んじゃうのかな。。。」みたいな目で見られて気まずい" / 雰囲気変わったけどイメチェンしたんだな、くらいの気持ちで対面します…!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gfx
    gfx 2017/01/26
    なるほど👀
  • Sign in - Google Accounts

    gfx
    gfx 2017/01/26
    issueへのリンクをつけることにしたのね。
  • 2016年のOSS圧縮ツール選択カタログ - Qiita

    まだgzipで消耗し(略) 2016年、人類が待ち望んでいた、gzipを圧倒するOSS圧縮ツールzstd(Zstandard)がリリースされたにも関わらず、なんかあんまり話題になっていなくて寂しいので、ちょろいかんじの賑やかし比較記事を書きました。圧縮ツールのカタログ的に眺めていただけるかと思います。 はじめに (この記事で言う)圧縮ツールとは何か 圧縮ツールという呼び名は正確ではない(はず)です。平たく言えば、gzipやbzip2、xz、lz4などですが、人によっては、tarの裏側としてしか使ってなくて、聞いたこともないかもしれませんね。そういうときはまずgzipのmanpageとか読んでください。 しかし、そういうツールを何と呼べばいいのかわからないので、ここでは圧縮ツールと呼んでいます。 ややこしいですが、アーカイバではありません。アーカイブとは実態が一つのファイルになっているフォル

    2016年のOSS圧縮ツール選択カタログ - Qiita
    gfx
    gfx 2017/01/26
    zstd すごい
  • 実録 ネットストーカーの手口 嫌がらせ被害にあってみた

    1年前くらいからネットストーカーに粘着されてる。 ネットストーカーって実際なにするの?名バレてどうなるの?ってのを全部書く。 画像検索で個人情報を掘る粘着がまずやることは、画像検索でひたすらにターゲットの個人情報を探ること。 ターゲットがツイッター(匿名)にアップした画像をひたすらに検索して、Facebook(名)を探しだす。 自分の場合はFacebookはやってなかったけど、ツイッター(匿名)と鍵付きツイッター(匿名だけどリアル友人)を特定された。 5年前に上げた画像から特定されたので、リテラシーが低かった時代の自分を恨む。 裏アカウント?を特定したら、アカウント名でサーチしてリプライを全て読む。 鍵がついてない他アカウントからのリプライに名がでてたら一気にアウト。 山田直子とかのよくある名前がったらいいけど、山田無尾湖みたいな名前だったら一発退場である。 自分の名をだした友達

    実録 ネットストーカーの手口 嫌がらせ被害にあってみた
    gfx
    gfx 2017/01/26
    50万まで出せるなら弁護士に相談するのがよさそう。
  • Facebook、Zlibを上回る新しい圧縮アルゴリズムをオープンソース化

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Facebook、Zlibを上回る新しい圧縮アルゴリズムをオープンソース化
    gfx
    gfx 2017/01/26
  • Kotlin スコープ関数 用途まとめ - Qiita

    結論(2021-07-06更新) 個人的なスタンス 個人的な意見として、原則 nullableのためにletを使うのみに留めたいところです。 そもそも、このような記事を書いて、それなりに閲覧されている程度には、スコープ関数は難しいからです。 JavaAPIを使う場合、alsoやapplyが便利な場面があって、これは例外的に使ってもいいかもしれません。 が、スコープ関数を使わない素直なコードの選択肢を常に持っておくべきでしょう。 一応 スコープ関数の図解 --------以下、詳しく知りたい人向け-------- Kotlinの標準ライブラリには「スコープ関数」と呼ばれる4つの関数があります。 let、with、run、applyです。 それぞれ似ているので使い分けが難しいと思い、私なりの考えをまとめておきます。 (2017-01-26 追記) ver1.1で追加されるalsoについて解説

    Kotlin スコープ関数 用途まとめ - Qiita
    gfx
    gfx 2017/01/26
    applyはRubyのtapかな。こういうのRubyにもほしい。
  • Chromeブラウザ上でAndroidアプリを動かす - k4zy no blog

    2日ほど前に、このようなニュースが出てました。 2017年新発売のChromebookはすべて最初からAndroidアプリをサポート、Google Play Storeをいきなり利用できる 私の知る限り、いくつかのChormeOS端末では、既にGooglePlayStoreが利用可能です。ChromeOSで動くならChromeブラウザでも動きそうですよね。 調べるとChromeのExtensionでARC welderというものが提供されています。 ARC welderは2015年頃にリリースされたようで、そういえば一度試した記憶があります。その時の印象は微妙でしたが、最近改めて使ってみるとかなり改善されています。実用段階です。 導入 公式のドキュメントはこちらです。Getting Started with ARC ARC welderからインストールするとchrome://apps/ に

    Chromeブラウザ上でAndroidアプリを動かす - k4zy no blog
    gfx
    gfx 2017/01/26
    ARC welder、実用段階になったのか〜
  • 堀尾省太インタビュー【前編】 『ゴールデンゴールド』2巻発売記念 | マンバ通信

    写真:池ノ谷侑花(ゆかい) 突然でありますが、『マンバ通信』では、編集部一丸となって推していきたいマンガを、ムキになって推すという企画をやっていきたいと思っています。 心の底から面白いと思っているマンガを猛烈に応援していきたい。それが、 「マンガを読むキッカケを作るサイト」 ってものだと思うからであります。 さて、そんなわけで月刊モーニング・ツー(創刊時の名称は「モーニング2」)で連載中の堀尾省太さんの『ゴールデンゴールド』を猛烈な勢いで推していきたいと思います。なぜならマンバ編集部全員が待ち望んだ待望の2巻が発売されたから! 堀尾省太さん、マンガファンには説明するまでもないですが、あの名作『刻刻』の作者です。時間が停止した世界で繰り広げられる緊張感がパンパンのストーリー。もし読んでないとしたら、まずはこれを読むことをオススメいたします。 静止した世界に入る前の無気力な家族の姿。彼らも『止

    堀尾省太インタビュー【前編】 『ゴールデンゴールド』2巻発売記念 | マンバ通信
    gfx
    gfx 2017/01/26
  • Mercari Day 2017 Tech Track 発表資料まとめ | メルカリエンジニアリング

    iOS チームの @jarinosuke です。 2017年1月20日に Mercari Day 2017 というイベントを開催しました。 当日はあまり天気も良くない中、とてもたくさんの方々に足を運んで頂き大盛況の中イベントを終えることができました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! この記事では、そのイベント内で行われた全ての技術系の発表資料をまとめて紹介させていただきます。 スライド一覧 以下、登壇者スライドの一覧になります。 Mercari – Moving Beyond Borders 柄沢 聡太郎 This is mercari, This is an SRE. 佐々木 健一 品質向上の取り組み 鈴木 祥真 グローバル展開を支える量子的なサービス設計 中野 拓 アプリファーストの影で頑張るWebの話 坂 結衣 メルカリiOSアプリ開発の現状とこれから 石川 直樹

    Mercari Day 2017 Tech Track 発表資料まとめ | メルカリエンジニアリング
    gfx
    gfx 2017/01/26
    まとめ待ってた。あとでじっくり読む。