タグ

2022年11月21日のブックマーク (7件)

  • インドネシア ジャワ島でM5.6の地震 56人死亡 津波の心配なし | NHK

    インドネシアのジャワ島西部で21日午後、マグニチュード5.6の地震があり、インドネシア政府によりますと、建物が倒壊するなどして、これまでに56人の死亡が確認されました。 インドネシアの気象当局によりますと、日時間の21日午後3時20分ごろ、インドネシアのジャワ島西部を震源とする地震がありました。 震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.6と推定されています。 この地震による津波のおそれはありません。 インドネシアの国家防災庁によりますと、最も被害が大きかった西ジャワ州のチアンジュール県では住宅や学校などの建物が大きく壊れるなどして、これまでに56人の死亡が確認されたほか、およそ700人がけがをしたということです。 ジャカルタにある日大使館によりますと、これまでに地震による日人への被害の情報は入っていないということです。 現地からの映像では病院内の壁に大きな亀裂が入り

    インドネシア ジャワ島でM5.6の地震 56人死亡 津波の心配なし | NHK
    gfx
    gfx 2022/11/21
    おや…。
  • 子どもの預け先がない、退職せざるをえない…親たちを悩ませる「小1の壁」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 親たちを悩ませる「小1の壁」について民間学童の代表がつづった 子の小学校入学を機に、仕事育児の両立が難しくなることだと説明 子の預け先が見つからず、退職せざるをえない親などが増えているという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    子どもの預け先がない、退職せざるをえない…親たちを悩ませる「小1の壁」 - ライブドアニュース
    gfx
    gfx 2022/11/21
    "小1の壁とは、共働きやひとり親世帯において、子どもの小学校入学を機に、仕事と育児の両立が難しくなることを意味しています。4人に1人が小1の壁が原因で退職や転職を選ぶほど、大きな問題となっています"
  • 夫が育休取ったら保育園退園させられた

    マジで退園させられた 元々春先には夫育休取得予定だったが、中途(産休した同僚の穴埋め人材)で雇った人が数ヶ月で妊娠→産休というコンボをらい 結果的に半年以上伸びて、育休期間も当初の予定の半分(3ヶ月程)になってしまったけど、やっと取得出来る、と思った途端、保育園から「退園して欲しい」と通達があった 何故?なんで?どうして? 意味が分からず問いただしたけど、両親共に育児環境がある家よりは、更に困っている家(シンママ、育休が取れない、そもそも保育園に入れてない家庭)を優先したいからだそうだ キャンセル待ちもあるから、自分達みたいな所は出て行けと 夫は自分が育休なんて取ったせいだって後悔して、すっかり塞ぎ込んでいる 元々私が色々会社にも無理言ってるし、キャリアプラン考えて復帰したいから、お願いしたのに、これでは意味が無い 夫が育休期間終わったらどうするの?私がまた育休取るの?さすがに会社居辛く

    夫が育休取ったら保育園退園させられた
    gfx
    gfx 2022/11/21
    ひい…保活もやりなおし…ってことだよね、これ。そりゃ鬱にもなる。実際に退園させられるかどうかは、自治体にもよりそうだけど…。
  • 自作したRISC-V向けCコンパイラでセルフホストまでこぎつけた - 詩と創作・思索のひろば

    低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 まさに低レイヤのことが分かっておらず、以前から気になっていたこの。取り掛かってみたところ思いのほかスイスイ進められて、勢いに乗ってセルフホスト(自分が書いたコンパイラで自分自身をコンパイルするところ)までいけたので記念に書いておく。正確には C コンパイラのサブセットです。 GitHub - motemen/mocc 全体的な進め方は、 上記のの通りに進めていく。 それ以降は自作の 8queen が普通に書けるように機能を強化。 それ以降はセルフホストを目標に進める。 プリプロセッサやリンカは作らず、C からアセンブリまで。 という感じ。自分は手を動かさないと進んでる気がしないので、まずは書いてみつつわからない所があれば調べる、というスタンスでいく。 あと、せっかくなので RISC-V の勉強もしたかったのでこれ向けに書く。なので実行は

    自作したRISC-V向けCコンパイラでセルフホストまでこぎつけた - 詩と創作・思索のひろば
    gfx
    gfx 2022/11/21
    おお…やばい。 / "ちなみに GitHub Copilot を有効にしたら補完されまくってモリモリ書けたのだが、これはたぶん本家の 9cc や chibicc 由来のコードなので細かいテクは自力では書いてないのであった" / www
  • 「SQLite3 WASM/JS」パブリックベータ公開。SQLite 3.40でサポート開始、WebブラウザなどでSQLiteが実行可能に

    SQLite3 WASM/JS」パブリックベータ公開。SQLite 3.40でサポート開始、WebブラウザなどでSQLiteが実行可能に SQLiteの最新版となるバージョン3.40がリリースされました。バージョンからSQLiteのソースコードがWebAssembly版の「SQLite3 WASM/JS」へのコンパイルをサポートし、配布される公式のバイナリにLinux版、Windows版、Mac OS X版、Android版などと共に「SQLite3 WASM/JS」が含まれるようになりました。 SQLiteはオープンソースの代表的なリレーショナルデータベースの1つ。軽量かつコンパクトな実装で、クライアント/サーバ形式ではなくアプリケーションに組み込んで利用できる点が最大の特徴です。 先月(2022年10月)に予告なくSQLite3 WASM/JSのページが公式Webサイトで公開され、

    「SQLite3 WASM/JS」パブリックベータ公開。SQLite 3.40でサポート開始、WebブラウザなどでSQLiteが実行可能に
    gfx
    gfx 2022/11/21
  • Jason Warnerとマイクロサービス - 西尾泰和のScrapbox

    Jason Warner(Now: MD @redpoint, Prior: CTO @github, @heroku, @Canonical)がマイクロサービスについての考えをツイートしたところ「GithubのCTOが『マイクロサービスは失敗だった』と言っている」みたいに一部分だけ切り取ってバズった。そういうのは当に良くないのでちゃんと全文を読もうよと言うことでまとめた。

    Jason Warnerとマイクロサービス - 西尾泰和のScrapbox
    gfx
    gfx 2022/11/21
    元GitHub CTOのJasonによるマイクロサービス慎重論。最初はモノリスで良く、組織の成長に合わせて慎重にアプリ(マイクロサービスより大きな単位)を分けよという話。
  • 粒子加速器に頭を突っ込んだ人の話

    高エネルギー粒子加速器に頭を突っ込んだらどうなるだろう? その答えを身を持って知っている男が世界に一人だけ存在する。 1978年7月13日,当時ソビエト連邦で最大の粒子加速器であるU-70で働いていたアナトーリ・ブゴルスキー(Anatoli Bugorski)は,U-70に問題が生じたため,装置の中に頭を入れて点検をしていた。 しかし,そのとき装置は稼働したままであり,運悪く,警報装置も前の実験でスイッチをオフにされたまま元に戻されずにいた。 そのことを知らないで作業をしていたブゴルスキーは,超高速の陽子ビームに撃ち抜かれてしまった。 陽子ビームは彼の後頭部を貫き,鼻の左側を抜けていった(トップ画参照)。 ブゴルスキーによると,彼はそのとき痛みは感じなかったが,「千個の太陽よりも明るい(brighter than a thousand suns)」光を見たという。 ちなみに,メタルバンドの

    粒子加速器に頭を突っ込んだ人の話
    gfx
    gfx 2022/11/21