タグ

2023年1月10日のブックマーク (5件)

  • 赤ちゃん&子育てインフォ|インターネット相談室 Q&A

    泣き・夜泣き・眠り Q. 8か月の女児。いつも自然にうつぶせ寝になり、突然死が心配です。 (2018.5) (妊娠週数・月齢)8か月 8か月の女の子です。5か月で寝返りができるようになってから、夜寝かせているあいだに、自然とうつぶせで寝るようになってしまいました。窒息が怖くて枕は使っていません。気づくたびにあおむけに戻すのですが、あおむけだと熟睡できないようで、泣いて起きるかまたうつぶせに戻るかです。うつぶせだと赤ちゃんが突然死することがあると聞いているのですが、うつぶせにならないようにする対策はありますでしょうか? 回答者: 横田俊一郎先生 乳幼児突然死症候群(SIDS)が広く知られるようになってから、うつぶせ寝についての心配は多く寄せられていて、この相談室でも以前に回答させていただいたことがあります。 「生後4か月の双子。うつぶせ寝でよく眠りますがリスクがありますか?(2008.9)」

    gfx
    gfx 2023/01/10
    "いつまであおむけ寝にするのがよいかはっきりしていないが、1歳まではあおむけ寝が勧められる。しかし、あおむけからうつぶせ、うつぶせからあおむけへの寝返りができるようになったら、好きな姿勢で眠らせてよい"
  • Convertible Note / Convertible Equity とは?

    久々にコンピュータ技術ではないブログ記事を書きます。スタートアップの資金調達関連記事です。 ここ5年くらいの間、スタートアップの資金調達でコンバーチブルノート・コンバーチブルエクイティを用いることが増えてきた印象があります。これらはそれ以前の問題を解決する素晴らしいシステムなのですが、一方で若干複雑で理解するのが難しい問題を抱えています。コンバーチブルノートに関しては柴田氏(@shibataism)が素晴らしい記事を2011年に公開されていらっしゃいますが、その後登場したコンバーチブルエクイティも含め、改めて簡単に仕組みを解説したいと思います。 最初に断っておきますが、ここで紹介するのはあくまでもよくあるパターンであり、実際の内容は投資家と起業家の交わす契約次第によって変わり、千差万別です。あくまでも一般論として参考程度にとどめ、実際に契約をする際にはベンチャー企業を専門にしている弁護士な

    gfx
    gfx 2023/01/10
    スタートアップの資金調達で非常に難しい「時価総額の推定」を、難しいので一旦置きにして資金調達だけしよう、という感じ?全然知らなかった。
  • はじめての自作ターミナル(macOS編)

    はじめに 道具を自作したい、それは人類の根源的な欲求の一つです。もちろんターミナルエミュレータも例外ではありません。この記事ではiTerm2的なターミナルエミュレーターのアプリ(以降はターミナルと省略)の作り方を説明します。 完成したターミナル この記事は前提知識なしで読み進められるように考慮しています。安心して読み進めてください。そして、この記事を読み終える頃には上のgif画像のようなターミナルが自作できるようになります。すでに擬似端末についての知識があり、実装手順のみ知りたい場合は「SwiftUIによるアプリの実装」まで読み飛ばしてください。 ※私は視覚に障害があるためVoiceOverを利用しています。上記のgif画像には画面の左下に音声読み上げのキャプションパネルが映り込んでいるかと思います。その点は気にしないでください。 擬似端末(pseudo terminal)について まずは

    はじめての自作ターミナル(macOS編)
    gfx
    gfx 2023/01/10
  • 言語のスレッド実装の雑な話(Green threadからGoのgoroutineまで)

    Twitterで "green thread" という単語をたまたま見かけたので、知っていることをつぶやいたよ。 Green thread 言語のスレッドとOSのスレッドの関係 N:1 mapping 言語のスレッドの全てがひとつのOSのスレッドの上で実行されるもの。その代表が上記のJavagreen thread。 OSのシステムコールを呼ぶときには必ずnonblockingモードを使い、EAGAIN または EWOULDBLOCKが返ってきたときには他のスレッドの実行権に譲るようにする必要がある。うっかりシステムコールでブロックされてしまうと、全部のスレッドが巻き添えになって動けなくなる。 スレッドの生成やコンテキストの切り替えは軽い。しかし、マルチコアを生かすことができないため、シングルコアの環境でのみ使用される。 1:1 mapping OSのスレッドと言語のスレッドが1対1対応

    言語のスレッド実装の雑な話(Green threadからGoのgoroutineまで)
    gfx
    gfx 2023/01/10
    green threadといえばRuby 1.8 (MRI) のスレッド実装も有名だったと思う。『Rubyソースコード完全解説』で詳しく解説されていたのが印象的だった。
  • 象印の加湿器が最高で当面これしか使いたくないという話 - たごもりすメモ

    ちょっとTwitterに書いたらい付いてくる人が多かったので、ではアピールしとこうと思った。 象印の加湿器、とにかく手入れが簡単でこれ以外の加湿器はもう二度と買う気がないというくらい最高— tagomoris (@tagomoris) 2023年1月7日 TL;DR 衛生面などを考えると加熱式加湿器*1を使いたい 加熱式加湿器は加熱部に残留物が結晶化して固まるので手入れがめちゃ面倒 象印のやつは電熱ポットと同じなので、たまにクエン酸ぶちこむだけで超ラク、最高です 加湿器運用の手間を減らしたい人にとにかくお勧めです 自分が使ってるのはこれ。今年大きいのを買い足した。旧モデルの小さい方とあわせて2台とも使ってます。 EE-DC35・50 | 加湿器 | 生活家電 | 商品情報 | 象印マホービン 加湿器を加熱式のに替えるとき、某社従来型*2と象印の(2020年モデル)と2台買ったんだけど、手

    象印の加湿器が最高で当面これしか使いたくないという話 - たごもりすメモ
    gfx
    gfx 2023/01/10
    我が家も完全に同じ理由でこれ。なお運転モードは「連続 - 弱」だと稼働時間が最長になるので最近はこれにしてる。加湿力は最低ですが、給水が面倒なので!