タグ

ブックマーク / blog.everqueue.com (5)

  • #isucon 6 予選二位で通過しました | へぼい日記

    去年は初めて予選敗退し悔しい思いをしたISUCONに今年も山形組として参加してきました。 結果は総合二位で戦出場を決めました。やった! 事前準備 前日にメンバーで作戦会議をして、「フルスクラッチ書き換えはやらない」という方針で大決定。過去フルスクラッチ書き換えでそこそこの結果を残してきた我がチームですが、去年の予選で手痛い失敗をしたのもあり今年は確実に予選を突破しようということで封印することになりました。 過去問を改めて解いたりはしなかったですが、matsuuさんのazure-isucon-templatesの一つをazureにdeployしてみて、なるほどazureはこういう感じかというのを確認したりはしていました。 当日 10:00 はじまっておもむろにazureにdeployしたところ テンプレート デプロイ 'Microsoft.Template' は、検証プロシージャによって無

    gfx
    gfx 2016/09/24
  • #isucon 3 予選総合3位でした | へぼい日記

    毎年でているISUCONに今年も山形組として参加しております。 今年からオンライン予選があり、10/5の一日目に参加し結果は現在のところ暫定で3位で予選通過の予定です。 暫定なのは使ったサーバの運営側による検査が残っているためです。 で、今年は何をやったか、というとあいも変わらず去年と同じことをしておりました。去年と同じ方式でかくと やったこと アプリ全書き換え 1fileなPSGI https://gist.github.com/nihen/6852251 feersum(1プロセスマルチスレッド) データはすべてオンメモリ スレッド間でシェア 永続化はテキストファイルへjsonで追記 html renderのキャッシュ(といってもmarkdownぐらいか) リバースプロキシをnginxにして静的ファイルもそこでserve やれなかったこと benchmark –workloadの試行

    gfx
    gfx 2013/10/07
    "本番用のbenchmarkコマンドを実行し、32270点を出したのがたしか17:45ごろ"
  • DBD::mysql 4.020がリリースされました | へぼい日記

    DBD::mysqlの4.020が昨日リリースされました。 このリリースにはmysql_server_prepare=1を使っている場合のバグの修正が5件ほど含まれています。(ChangeLog) DBD::mysqlmysql_server_prepare=1 のとき TEXT 型の欄が自動 utf8::decode されなくなる こちらのブログで指摘されていた件を直してパッチを送ろうと思っておもむろにmysql_server_prepare=1の状態でDBD::mysqlのテストを実行したら失敗しまくったため、もう駄目かもしれないと思ったのですが、何故かmysql_server_prepareと心中する腹をくくり一応すべてのテストを通すようにパッチを送りまくってみたところ取り込まれたという感じになりました。(リリース後に2つほどさらにpull reqしていますが…。) TEXT型

    gfx
    gfx 2011/08/22
    mysql_server_prepare=1がだいぶ腐ってたのを直した、という話。
  • Gearmanのはまりどころ | へぼい日記

    最近Gearmanに入門しているのですが、いろいろとはまったのでメモ。 $worker->workは”Do one job”ではなくDo job loop Gearman::WorkerのPODには $worker->work while 1; みたいなサンプルが書いてあったり Gearman::Job->work(%opts) Do one job and returns (no value returned). You can pass "on_start" "on_complete" and "on_fail" callbacks in %opts. って書いてあるのですが(しかもこれは、Gearman::JobではなくてGearman::Workerだし、、、) workはオプション無しで呼ばれた場合はwhile 1なんかなくてもloopします。 work_once的な動きにしたい

  • 日本の休日をPerlから求める | へぼい日記

    の休日には「国民の祝日」と「振替休日」と「国民の休日」ってのがあるのですがそれをPerlから求めるにはどうしたらいいんだという話。 #perl-casualでたずねたところいろいろと方法を教えてもらいました。 定番ネタだし、それ三週目といわれたりしたのでまとめてみますたという流れ。 そもそも休日というのは法律で決められるものなので、改正もあり最近だと2005年に改正があったりしています。 また、「国民の祝日」の中には「春分の日」や「秋分の日」のように翌年分を2月に官報で発表なんてものもあったりします。 やっかいですね。 CPANモジュールを使う Calendar::Japanese::Holiday 最終更新日が2007年なようですが use Calendar::Japanese::Holiday; say isHoliday(2011, 3, 21); say isHoliday(2

  • 1