タグ

2015年11月22日のブックマーク (4件)

  • 掟上今日子の備忘録を見て、厄介さんの涙を見て、思った。 - ただいま思案中。

    もしもし、こちらシアンです。ハンドメイド屋です。こんばんわ 私は久々にテレビドラマを見てます。 ま、見逃すことも多いのでアレなんですが 「掟上今日子の備忘録」見てます。日テレビ土曜夜9時から 大雑把な内容:1日の記憶が眠るとリセットされてしまう探偵、掟上今日子のお話。 掟上今日子の備忘録 作者: 西尾維新,VOFAN 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/10/15 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (23件) を見る なんで久々にドラマを見ているかというと 厄介さん役の岡田将生君が好きだから (/ω\)かわいい かつて岡田君は「徹子の部屋」で徹子に「あなたきれいね」と美貌を絶賛されていました。 マスター役の及川光博氏が大好きだから (/ω\)カッコイイ。 かつて及川君は「徹子の部屋」で徹子に「あなた、セクシー♡」と言われていました。 もちろんガッキーが

    掟上今日子の備忘録を見て、厄介さんの涙を見て、思った。 - ただいま思案中。
    ghostbass
    ghostbass 2015/11/22
    (プテラノ)ドン、お前だったのか…
  • bn2 on Twitter: "息をするように文頭にまあをつける人ほんとなんとかしてって感じ"

    息をするように文頭にまあをつける人ほんとなんとかしてって感じ

    bn2 on Twitter: "息をするように文頭にまあをつける人ほんとなんとかしてって感じ"
    ghostbass
    ghostbass 2015/11/22
    文頭に「まあ」を使用して100文字の文章を考えよ(配点:星ひとつ)
  • 開発途中で退職したエンジニアの責任 東京地判平27.3.26(平26ワ12971) - IT・システム判例メモ

    ソーシャルゲームの開発中に退職した従業員らが,会社から開発頓挫の責任を追及された事例。 事案の概要 Xは,ソーシャルゲームゲーム)の開発を目的として設立された会社である。Yらは,Xの設立前から,Xのグループ会社の依頼を受け,ゲームの開発に関わり,Xが設立された後には,Xの従業員となって,ゲームの開発に従事した。 ゲームのリリースは,当初定められていた時期には間に合わず,延期された。 その後,Yらが,いずれもゲームのリリース前に退職したところ,Xは,Yらが開発設計仕様書も作成せず,突然の退職によってゲームの開発が頓挫して損害を被ったとして,主位的に不法行為に基づく損害賠償として,予備的に労働契約上の債務不履行に基づく損害賠償として,5400万円の賠償を求めた。 ここで取り上げる争点 Yらは,信義則上,あるいは労働契約上の義務として,開発設計仕様書を作成する義務があっ

    開発途中で退職したエンジニアの責任 東京地判平27.3.26(平26ワ12971) - IT・システム判例メモ
    ghostbass
    ghostbass 2015/11/22
    1.リアルタイム通信機能のある 2.ソーシャルアプリを 3.1ヶ月で って言う時点で無理ゲーじゃないか? そりゃ仕様書とか後回しにするわ。 / そりゃそうだね1か月でなんてありえないよね↓
  • 自分より年上の後輩が入社してきたら何て呼ぶ?さん付け?くん付け?それとも呼び捨て? - WAROLOG

    まいど!ワロリンスだす サラリーマンやってた時は営業会社だったこともあり、中途入社で入ってくる人が結構いました その時は自分が20代前半だったのでほとんどの方が自分より年上 で、気になってたのはなんて呼べばいいんだ?ってことでした 今回はそんなお話 さん?くん?呼び捨て? 自分は先輩や上司に呼び捨てで呼ばれていました いや、自分だけではなくほぼ全員ですね 1000人規模の中小企業でもそれが当たり前だったんです そういう風潮だったので自分も俺の方が先輩だ!って威厳を保つ為に最初は呼び捨てで呼んでいました だけど、なんか違和感があったんですよね 自分より年上の人を呼び捨てにするのがなんか抵抗がありました 自分より社会人長くやってる30歳の人に対して、新人の当時23歳の若造が呼び捨てですよ? はたから見たら、なんかおかしい光景ですよね まぁその会社ではその人は自分より新人だから指示されたりは普通

    自分より年上の後輩が入社してきたら何て呼ぶ?さん付け?くん付け?それとも呼び捨て? - WAROLOG
    ghostbass
    ghostbass 2015/11/22
    年食ってるからえらいわけでもなく勤続年数長いからえらいわけでもなく上の役職だから偉いわけでもない、って言うわけで「常に『さん付け』」を選ぶ。