タグ

ブックマーク / hirose31.hatenablog.jp (3)

  • bashでもpercolをイイ感じに使う方法 - (ひ)メモ

    [twitter:@stillpedant](mooz)さん作のpercolはシェルとは独立しているのですが、ググるとzshと共に使っている人が多いようです。これはzshの強力な行編集機能を提供するzleに因るところが大きいためだと思います。 bashでもpercolを使っている人もいるのですが、 percolが便利だけど、入れるにはpython2系のほうが良さそう - About Digital Big Sky :: Windows のコマンドプロンプトを10倍便利にするコマンド「peco」 「絞り込んだパスへのcdを実行する」ことはできても、「絞り込んだパスを現在のコマンドライン行に挿入する」ことは実現できていない、つまりコマンド実行はできるけど行編集はできていないようでした。 そこで今回ちょっと調べてみたところ、bashでも(zleには及ばないにしても)変数READLINE_LINE

    bashでもpercolをイイ感じに使う方法 - (ひ)メモ
    giboshi31
    giboshi31 2014/06/14
  • 撮った写真と動画の管理とかバックアップとか - (ひ)メモ

    写真 デジカメメイン機、サブ機共にEye-Fiを使っていて、撮ったら再生モードで放っておけばEye-Fiが写真データをアップロードしてくれます。 Eye-Fiからアップロードされたデータは、拙作のDoumeki (百目鬼)が受けます。 Doumekiは自宅サーバーで動いていて、 ローカルのディスク Picasa に保存します。アップロードの開始/完了の通知はEye-Fiからのメール通知で、進捗の通知はDoumekiがXMPPで通知するようにしています。 どちらも保存する際には、EXIFから撮影日を調べてその年月日を名前とするフォルダを作ってそこに保存します。写真はフォルダ分けの整理が面倒極まりないのですが、自分の場合はこの撮影日フォルダ自動仕分けがすこぶる便利だと思っています。 2個所に保存するのはバックアップの意味もありますが、それに加えて、 写真を見るのはiPhoneiPadでBes

    撮った写真と動画の管理とかバックアップとか - (ひ)メモ
  • dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ

    サーバーのリソースを見るにはグラフ化は重要ですが、推移ではなくリアルタイムな状況、例えば秒単位のスパイキーな負荷を見るには、サーバー上でvmstatやiostatなどの*statファミリーを叩く必要があります。 さて、vmstatはメモリの状況やブロック数単位のI/O状況は見られますが、バイト単位のI/O状況やネットワークの送信、受信バイト数を見ることはできません。 # vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap--- -----io----- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 3 1 0 4724956 355452 726532 0 0 54 484 3 3 1 0 99 0 0 2 0 0 47

    dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ
  • 1