タグ

2011年1月14日のブックマーク (6件)

  • 世界各地の謎の動物大量死をMAPにまとめてみた

    米国、スウェーデンに次ぎ、今度はイタリアで何百・何千というキジバトの死骸が空から降ってきました...。くちばしには謎の青いシミ...いったい何なんでしょうね? 先日詳しくお伝えしたように、年の瀬から動物大量死のニュースが世界各地で相次いでいるわけですが、Google Mapの匿名ユーザーがいつどこで何が何匹死んだか、世界の現況を地図に整理してくれました。 ご覧のようにアメリカに集中していますが、西海岸は安泰ですね。中国アフリカも該当ゼロです。報道されてないだけなのかな...。 [主な大量死] ・米アーカンソー州ビービ 羽が緋色のブラックバード(ムクドリモドキ科ハゴロモガラス)4000-5000羽 ・米アーカンソー州オザーク ニベ10万匹 ・米ルイジアナ州バトンルージュ 鳥500羽 ・米メリーランド州チェザピーク・ベイ 魚200万匹 ・ブラジル・リオデジャネイロ市 魚100トン分 ・英ケン

    世界各地の謎の動物大量死をMAPにまとめてみた
    giggs11
    giggs11 2011/01/14
    fromRSSg
  • 本当のところCDはなぜ74分なの?

    1980年コンパクトディスク・デジタルオーディオ規格が出た際、ひとつだけ妙だったのは最大収録時間が74分だったこと。60でも70でもない、74。 こんな中途半端な数字に落ち着いた背景には、あるひとりの耳の不自由な人がいました。そう、ボン生まれのルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンです。彼が最後に残した音楽史上最高の傑作「交響曲第9番ニ短調作品125」(Denonのリファレンスヘッドフォンで聴くたびに今でも全身粟立つ!)が収まるように74分という長さにした、というんですね。日では有名な話ですけど。 時は1970年代、ロック&ディスコの絶頂期。フィリップス×ソニーがCD規格の共同開発に乗り出したのは1979年です。ローリング・ストーンズが「Summer Romance」を録音し、デビー・ハリーの「Heart of Glass」が大ヒットし、シックの「Good Times」に合わせて世界中が踊

    本当のところCDはなぜ74分なの?
    giggs11
    giggs11 2011/01/14
    fromRSSg
  • 太陽系外惑星に「未知の物質」の可能性。スーパーアースには地球と異なる現象が起きている!? 愛媛大学の研究

    太陽系外惑星に「未知の物質」の可能性。スーパーアースには地球と異なる現象が起きている!? 愛媛大学の研究2011.01.14 11:30 愛媛大学の研究によって、太陽系外惑星に未知の物質が存在する可能性がわかりました。 研究チームは太陽系外惑星のうち、岩石を主体とし、地球の数倍の質量を持つ「スーパーアース」と呼ばれる惑星の内部構造について計算。するとスーパーアースの内部には地上の600万倍を超える圧力がかかっていることがわかり、密度がダイヤモンドの3倍にも及ぶ、非常に硬い未知の物質が生み出されている可能性が高いとわかったそうです。 スーパーアースは未知の物質の影響で、「地球とは異なる現象」が起きている可能性があるとのこと。うげげ、どんな現象なんでしょう!? わくわくしちゃいますね...。 太陽系外惑星に未知の物質か [NHKニュース] Law Primary School Upper Ar

    太陽系外惑星に「未知の物質」の可能性。スーパーアースには地球と異なる現象が起きている!? 愛媛大学の研究
    giggs11
    giggs11 2011/01/14
    fromRSSg
  • 凶暴な肉食恐竜って、そんなに多くは実在しなかった? 意外なる草食優勢の新実態が判明か...

    凶暴な肉恐竜って、そんなに多くは実在しなかった? 意外なる草優勢の新実態が判明か...2011.01.14 12:00 もしや恐竜も草系の時代... 泣く子も黙るティラノサウルスに、凶暴さでは引けをとらないヴェロキラプトルが襲いかかるだなんてシーンを思い描いては、恐るべき恐竜のパワーに足がすくむといった経験をして育ってきたギズ読者の皆さまも少なくないと思うんですけど、もしや恐竜って、ほとんどは意外とおとなしくて穏やかな優しいキャラクターばかりだったのでは? そんな新研究論文が発表されて大きな波紋を広げてるみたいですよ。 恐竜なんて怖い乱暴なのばっかりってイメージを抱いて大きくなってきた子どもたちも少なくないと思うんですが、昨年末の米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)に掲載された、シカゴ自然史博物館の古

    凶暴な肉食恐竜って、そんなに多くは実在しなかった? 意外なる草食優勢の新実態が判明か...
    giggs11
    giggs11 2011/01/14
    fromRSSg
  • ブルーレイの100倍容量、必要電力100分の1、読み書き速度10倍のディスクを可能にする分子が奈良で開発された!

    ブルーレイの100倍容量、必要電力100分の1、読み書き速度10倍のディスクを可能にする分子が奈良で開発された! 2011.01.14 14:00 奈良先端科学技術大学院大の河合壮教授らが、わずかな光で色が変わる「光センサー分子」を開発しました。なんと、この分子を用いれば現在のブルーレイの100倍以上の記録が可能なディスクを開発できるとのこと。 ブルーレイなど、従来の記録用ディスクはレーザーの熱で分子を変化させて情報を記録する仕組みでしたが、今回開発された「光センサー分子は」熱ではなく光に反応します。そのため効率が良く、必要電力は100分の1以下、読み書きの速さも10倍以上になるそうです。 すげー。ブルーレイの100倍以上の記録容量もったディスクとか...もし当に開発されたら皆さんは何に使いますか? デカすぎて僕にはどう使えば良いのか想像出来ませんでした...。 さらにこの「光センサー分

    ブルーレイの100倍容量、必要電力100分の1、読み書き速度10倍のディスクを可能にする分子が奈良で開発された!
    giggs11
    giggs11 2011/01/14
    fromRSSg
  • ライコネン、2011年は自身のチームでWRC参戦 : F1通信

    giggs11
    giggs11 2011/01/14
    fromRSSg