タグ

2011年10月12日のブックマーク (16件)

  • ROSAT - Wikipedia

    ROSAT(ROentgen SATellite)は1990年代に運用されていたドイツのX線観測衛星。ドイツではヴィルヘルム・レントゲンに因みX線はレントゲンシュトラーレンと呼ばれており、これに由来して衛星の名前もレントゲンサテリット(Röntgensatellit)とされ、この略称としてROSATとよばれる。1990年6月1日にデルタIIによってケープカナベラルから打ち上げられた。当初は5年の計画であったが、1999年の2月12日までの8年間を超える期間運用された。 2011年2月26日、ドイツのニュースマガジンデア・シュピーゲルはドイツ政府が2400kgのRASATはその構造にセラミックやガラスが多く利用されていることから再突入の間に燃え尽きそうにないという研究結果を持っていると報告した。ドイツ航空宇宙センターの情報によれば2011年10月22日から23日にかけて、1600kgに上る重

    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
    スロバキア議会、欧州基金拡充案を否決 - WSJ日本版 - http://t.co/SopOorcG
  • iPhoneのDockコネクタはジョブズが尊敬していたランド氏作のカメラ「SX-70」へのオマージュ? | スラド アップル

    iPhoneiPadのアクセサリ接続部であるDockコネクタはポラロイドの名機「SX-70」へのオマージュなのではないかとの記事が家/.にて紹介されている。 ポラロイド社から1972年に発売された折りたたみ式カメラ「SX-70」には外部ストロボを接続することができるが、この接続部がiPhone等に搭載されているDockコネクタに非常によく似ているのだという。元ネタであるブログ(Oynk)に掲載されている写真を見て頂ければ分かるが、特にカメラを折り畳んだ状態ではそっくりといっても過言ではなく、幅もほぼ同じであるためiPhoneのコネクタの先がそのまま少し挿入できるほどだ。 単なる偶然とも考えられるが、ジョブズ氏はポラロイドカメラの発明者でありSX-70などのカメラを設計した、ポラロイド社創立者であるエドウィン・ハーバード・ランド氏を「国宝」と呼ぶほど尊敬していたそうだ。ランド氏もカメラの

    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
  • 「ロンドンの斜塔」誕生か、ビッグベンの傾きが顕著に

    10月10日、「ビッグベン」の愛称で知られる英国議会の時計台が目に見えて傾いていることが、議会当局などによって委託された調査報告書で明らかとなった。3月撮影(2011年 ロイター/Stefan Wermuth) [ロンドン 10日 ロイター] ロンドン名物で「ビッグベン」の愛称で知られる英国議会の時計台が目に見えて傾いていることが、議会当局などによって委託された調査報告書で明らかとなった。 報告書によると、1858年に建設された高さ96メートルのビッグベンは、北西の方向に傾いているという。インペリアル・カレッジ・ロンドンのジョン・バーランド名誉教授は英サンデー・テレグラフ紙に対し、「議会広場から川に向かって東を見ると、傾いているのが目に見えて分かる」と語った。 2003年以降、傾斜の度合いは年間0.9ミリと、それまでの平均0.65ミリを上回っている。ただ、危険なレベルではないという。バーラ

    「ロンドンの斜塔」誕生か、ビッグベンの傾きが顕著に
    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
  • 「25時間周期」といわれる体内時計、宇宙では24時間周期に? | スラド サイエンス

    MSN産経ニュースによると、国際宇宙ステーションに滞在した宇宙飛行士の生体リズム(概日リズム)を調べたところ、24時間に近づいていくという結果が得られたそうだ。宇宙では体内時計が狂ってしまうと予想されていたそうだが、これを覆す結果だという。 計測の結果、飛行前の概日リズムは正常値より長めだったが、ISS滞在中は24時間に近づいて正常化する傾向がみられ、帰還後は再び飛行前の状態に戻ることが分かった。

    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
  • asahi.com(朝日新聞社):M7級地震2度、関東大震災招いた可能性 - 社会

    印刷 関連トピックス地震  1921年と22年に関東で起きたマグニチュード(M)7級の二つの地震が、23年の関東大震災(M7.9)を発生しやすくした可能性があることを東京大地震研究所の石辺岳男特任研究員が突き止めた。12日から静岡市で始まった日地震学会で発表する。  石辺さんは、二つのM7級の地震について、過去の地震記録を詳しく解析し、震源の深さと仕組みを調べた。その結果、フィリピン海プレート(岩板)内で断層が横にずれて起きた地震とわかった。このタイプの地震が起きると、関東大震災を起こした地震のようなプレート境界型の地震が起こりやすくなる。  政府の地震調査委員会は、首都圏直下で30年以内にM7級の地震が70%の確率で発生すると予測している。過去に起きた五つの地震をもとに推定しているが、多くは震源と仕組みがはっきりしていない。「地震のタイプが分かれば、M8級の地震の発生も含めた詳しい予測

    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
  • 制御不能のドイツ衛星、20~25日に地球落下 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ドイツ航空宇宙センターは11日、運用を終えて地球に落下する同国のエックス線観測衛星「ROSAT」について、落下時期が今月20~25日になると発表した。 落下地点は、日を含む北緯53度から南緯53度の間になるという。 大気圏再突入で燃え尽きずに地表へ到達する破片は約30個で、合計1・6トンに上ると予想されている。1999年に運用を終了したROSATは、すでに制御不能な状態になっており、正確な落下時期と場所を特定するのは困難だという。

    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
  • ユーロ圏の危機に怯えるアジア

    数週間前、顧客数で中国最大の銀行が密かに経営幹部から成る代表団をギリシャに派遣した。 中国農業銀行の代表団がギリシャを訪れたのは、危機に乗じてギリシャ農業銀行を買収するためでもなければ、中国の勢力拡大に一役買うためでもなかった。 訪問の目的はもっと根的なもので、ユーロ圏の現状を調べる現地視察の一環だった。一連の視察は、中国がユーロ圏の状況を心配していることを裏づけている。そしてアジア諸国でユーロ圏について懸念しているのは中国だけではない。 アジアは欧州の景気減速を概ね冷静に観察してきたが、ここ数週間で、ユーロ圏のソブリン債務危機がアジアの経済全般と金融センターに深刻な問題をもたらしかねないという不安が広がった。 最低でも2008年のショックが再来 シンガポールと近隣の東南アジア諸国は経済活動の大部分を国際貿易に依存しているため、アジアの中でも直接的に混乱の影響を受けやすい地域だ。 弱気と

    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
  • 夕張市:コンパクト化 JR線沿いに市街地、清水沢を都市機能の拠点に /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇市が街づくり検討案 財政再生団体の夕張市は11日、「今後のゆうばりのまちづくりを考える公開討論会」を開き、学識経験者や市幹部らでつくる策定委員会が検討を進める「夕張市まちづくりマスタープラン」の概要を明らかにした。市民の4割強が暮らす公営住宅の再編を通じ、JR石勝線沿いに市街地を集約し、市中部の清水沢地区を都市機能の拠点とする構想で、来年2月ごろに最終案をまとめる予定。都市のコンパクト化は他の自治体でも課題になっており、夕張市がどのように計画を具体化していくか注目されている。【円谷美晶】 旧産炭地として栄えた同市では、炭鉱の坑口ごとに市街地が形成され、東西約25キロ、南北約35キロに延びた市内に集落が点在する。最盛期には人口10万人を超えたが、11年9月末現在で1万654人と流出が止まらず、道路、上下水道設備、除雪などの維持管理コストが大きな負担となっており、街の再生に市街地集約は不可欠

    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
  • asahi.com(朝日新聞社):横浜でストロンチウム検出 100キロ圏外では初 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  横浜市港北区のマンション屋上の堆積(たいせき)物から、195ベクレル(1キロあたり)のストロンチウムを、民間の分析機関が検出した。東京電力福島第一原発事故で放出されたとみられ、結果の報告を受けた横浜市は、再検査を始めた。  検出されたのはストロンチウム90(半減期約30年)。文部科学省の調査では福島県内や宮城県南部など福島第一原発から100キロ圏内で検出されているが、約250キロ離れた横浜市内では初めて。  場所は築7年の5階建てマンション屋上。7月、溝にたまった堆積物を住民が採取し、横浜市鶴見区の分析機関「同位体研究所」で測定した。放射性物質が蓄積しやすい条件とみられるため単純に比較できないが、4〜5月に福島市内の土壌から検出された77ベクレルと比べても高い値だ。  同じ堆積物からは6万3434ベクレル(1キロあたり)のセシウムも検出。私有地で

    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
  • 知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」

    by massdistraction 「テスト前や大きな仕事の前になると部屋の掃除を始めてしまう」という現象、「あるある」と思った人は多いのではないでしょうか。自分もそうなので人のことを笑えないわけですが、コトノハで取られたアンケートでもその数は決して少なくないようです。これは目の前のことに集中できずに他のことをしてしまっているということ。 テストを「悪い点でもいいや」、仕事を「そこそこできているからいいだろう」と先送りし、「当に集中しなければいけないときにはやるから」と自分に言い訳しているのかもしれませんが、そんな気持ちでだらだらやってきて、まさにその「集中しなければいけないとき」に対応可能なのでしょうか。「集中しろ!」と言われて集中できるのなら、その人は最初から集中できる人です。問題は、そうではない人が多いということです。 by mikede1973 しかし、いつまでも「だって集中で

    知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」
    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
  • 情報収集衛星レーダー3号機、12月に打ち上げ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府の内閣官房内閣情報調査室は11日、情報収集衛星レーダー3号機を12月11日、H2Aロケット20号機に搭載し、鹿児島県の宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センターから打ち上げると発表した。

    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
    情報収集衛星レーダー3号機、12月に打ち上げ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄」 | スラド IT

    朝出社してチェックしたメールを一生懸命フォルダに仕分けしている /.Jer にはいささか残念なお知らせだが、「フォルダ分けよりも検索機能を利用したほうがメールを速く探し出せる」ことが分かったそうだ (BoxFreeIT の記事、家 /. 記事より) 。 IBM が 354 人の電子メールユーザを対象に行った調査研究によると、ファイリングされたフォルダ内を探すよりも検索機能を使った方がメールを素早く探し出せるとのこと。フォルダ内検索は平均 58 秒だったのに対し検索機能は平均 17 秒しかかからず、また検索の成功率にはほぼ違いは無かったそうだ。昨今送られてくるメールの多さでは仕分け作業に 1 日 20 分以上かかることも珍しくもなく、メールのフィルタリングを自動化し検索機能を利用することによって少なくとも 1 週間あたり 1 時間は無駄な時間を節約することができ、生産性もあがるという。 検

    IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄」 | スラド IT
    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
    振り分けルールが100行くらいある…… RT rinnou: 何と無く感じてた。>IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄。検索機能の方が速い」
  • ビーナスエクスプレス、金星大気にオゾン層を発見

    【2011年10月11日 ヨーロッパ宇宙機関】 ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の探査機「ビーナスエクスプレス」が、金星大気の上層にオゾン層を発見した。系外惑星での生命の可能性を探る上で大きな助けとなりそうだ。 オゾンは酸素原子が3つくっついた分子で、単体では生命にとって非常に有害である。しかし地球では高度10〜50km付近に存在する「オゾン層」が、生命にとって有害な紫外線が地上に降り注ぐのを防ぐという非常に重要な役割を持っている。 火星にも薄いオゾン層が存在していることは、NASAの探査機「マリナー9号」の探査結果から1970年代には既に知られていたが、今回ESAの金星探査機「ビーナスエクスプレス」が金星大気を通過する星の光を利用して、金星にもオゾン層があることを発見した。シミュレーションによれば、太陽光線で二酸化炭素が破壊されてできた酸素原子が風によって夜側に運ばれ、そこで普通の酸素分子や

    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
    ビーナスエクスプレス、金星大気にオゾン層を発見
  • 人類は今も進化中、小さな進化は数世代で顕在化 カナダ研究

    スペイン南部のフエンテ・デ・ピエドラ(Fuente de Piedra)湖を歩くフラミンゴのひなにタグをつけるボランティアたち(2011年8月6日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/JORGE GUERRERO 【10月11日 AFP】人類が今も進化を続けていることを示す貴重な証拠がカナダ・セントローレンス海路(Saint Lawrence Seaway)のクードル島(Ile aux Coudres)の教会名簿の中に発見されたとする論文が、11日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。 クードル島はケベック市(Quebec City)の80キロ北東にある。1720年から1773年の間に30家族がこの島に定住して以来、人口は1950年代までに1585人に達した。 ケベック大(Un

    人類は今も進化中、小さな進化は数世代で顕在化 カナダ研究
    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
    人類は今も進化中、小さな進化は数世代で顕在化 カナダ研究
  • 高木浩光@自宅の日記 - スパイウェア「app.tv」に係るミログ社の大嘘

    ■ スパイウェア「app.tv」に係るミログ社の大嘘 株式会社ミログが9月27日に提供開始した「AppLog」がスパイウェアまがいであるとして、朝日新聞10月5日朝刊に以下の記事が掲載された。 アプリ利用時間や回数丸わかり「アップログ」に批判, 朝日新聞2011年10月5日朝刊 AppLog: insidious spyware rolled out in Japan by Milog, Inc. *1, The Asahi Shimbun, 2011年10月5日 スマートフォンの利用者がどんなアプリ(ソフト)をいつ、何回使ったかを記録して好みを分析し、興味を引きそうな広告を配信する。そんなプログラムが現れ、インターネット上で批判を集めている。プログラムは電話帳など無関係に見えるアプリに組み込まれ、アプリ利用者への説明が十分ではないからだ。(略) 問題視されているのは、利用者に存在が見えに

    gikazigo
    gikazigo 2011/10/12
    高木浩光@自宅の日記 - スパイウェア「app.tv」に係るミログ社の大嘘