タグ

2013年2月27日のブックマーク (7件)

  • 渋谷にシェアオフィス「テント」-チーム単位で入居、3D「図工室」も

    渋谷・みやしたこうえん近くに2月1日、チーム単位で入居可能なシェアオフィス「ten-to(テント)」(渋谷区渋谷1)がオープンした。 家入一真さん率いるパーティカンパニー(同)、シェアオフィスの運営などを手掛けるnomad(港区)が共同運営、ツクルバ(渋谷3)がプロデュースを手掛ける。似た側面を持つ多様なチーム同士が互いのノウハウやスキルを共有、コラボレーションのきっかけが生まれるコミュニティーを目指す。 3社は昨年、それぞれが運営するワークスペースを利用できる「TOKYO NOMAD NETWORK」を立ち上げた。しかし予想に反し1カ所を主体にする利用者が多かったことや、入居者同士がチームを作って活動する姿が見られたことなどから、「チームで働ける場所」をつくったという。「僕たちも目的を共有できればご協力できることが増えてくる。まずはそういう環境をつくってみたいと思った」とnomad小笠原

    渋谷にシェアオフィス「テント」-チーム単位で入居、3D「図工室」も
    gikazigo
    gikazigo 2013/02/27
    渋谷にシェアオフィス「テント」-チーム単位で入居、3D「図工室」も - シブヤ経済新聞
  • 脳も生殖器もない「珍渦虫」 筑波大など成長解明 - 日本経済新聞

    欧州の海底にすむ謎の生物「珍渦虫(ちんうずむし)」が卵から成長する過程を、筑波大などの国際研究チームが世界で初めて明らかにした。珍渦虫の成体は体長1~3センチメートルで、腹側に口があるものの脳や生殖器官、肛門などの多くの動物にある器官がない「のっぺらぼう」のような生物。生命の進化過程の解明につながる成果という。英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に27日掲載された。珍渦虫はスウ

    脳も生殖器もない「珍渦虫」 筑波大など成長解明 - 日本経済新聞
    gikazigo
    gikazigo 2013/02/27
    目も生殖器もない「珍渦虫」成長過程を解明 筑波大など  :日本経済新聞
  • 「さとうきび畑」の歌は、本土側の「沖縄幻想」だったか?: 極東ブログ

    この話は、『考える生き方』(参照)に書かなかった沖縄の話の一部です。というか、途中で削除しました。理由は、単に書籍に取り込む話題のバランスのためでした。つまり、ページ数との関係で沖縄の話の比重が重すぎるのもどうかなということでした。 「さとうきび畑」の歌の風景 土復帰の前、土側で沖縄を思ってよく歌われた歌に「さとうきび畑」がある。 「ざわわ、ざわわ」というフレーズが繰り替えされ、広大なさとうきび畑に風が抜けていくようすが印象的だ。歌には、海の向こうから戦争がやってきて、鉄の雨に打たれうたれて父は死んでいったというストーリーが盛り込まれている。土では当然ながら、これは沖縄戦を示していると普通に理解される。 そして沖縄でもそう理解され、この歌が歌われていると思っている。 たしかに、現代の沖縄ではそのように理解されている。 歌われていないとは言えない。 だが、私が暮らし始めた1995年頃、

    gikazigo
    gikazigo 2013/02/27
    「さとうきび畑」の歌は、本土側の「沖縄幻想」だったか?: 極東ブログ
  • 「金融事業化」する日本の奨学金制度 「返済できない若者」が急増 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    生活苦から学生時代に借りた奨学金の返済に困っている人が増えている。不景気で就職難やリストラなど働く環境が悪化していることが影響しているとみられる。なかには、奨学金の返済遅延が足かせとなって、夢をあきらめたり、結婚ができなかったりする若者も少なくない。この問題に詳しい弁護士は「日の奨学金制度の抜的な改善が必要だ」と指摘している。 奨学金事業を請け負う日学生支援機構の資料によると、奨学金の返済が遅れている要返還者と未返還者を足した人数は、2004年の198万人に対して2011年が334万人と、7年間で130万人以上も増えている。奨学金を返せない人は、ここ数年で急増しているのだ。 奨学金には、返還義務のない「給付型」と卒業後に返還義務が生じる「貸与型」の2種類があるが、日では全体の約9割が貸与型だとされる。しかも無利子ではなく、「有利子」の貸与型を利用せざるを得ない学生が多いのが、日

    gikazigo
    gikazigo 2013/02/27
    「金融事業化」する日本の奨学金制度 「返済できない若者」が急増(弁護士ドットコム) - Y!ニュース
  • ヤマザキマリの次回作はスティーブ・ジョブズの伝記

    「テルマエ・ロマエ」などで知られるヤマザキマリの新連載は、スティーブ・ジョブズの伝記「スティーブ・ジョブズ」をマンガ化したものであることが明らかになった。これは日2月26日にNHK総合で放送された、トーク番組「スタジオパークからこんにちは」でヤマザキ人が語ったもの。 番組中、次回作に話が及ぶとヤマザキは、ジョブズの横顔を描いたイラスト披露して「理系の外国人のちょっと変わった人を描かせるなら、ヤマザキマリだろう(笑)」「私的にはシンパシーを感じている」とコメントした。新作の掲載誌は、隔週誌から月刊誌へのリニューアルを控えるKiss(講談社)。月刊化第1号となる、3月25日発売のKiss5月号(講談社)から幕を開ける。 なお「テルマエ・ロマエ」は、3月12日に発売される月刊コミックビーム4月号(エンターブレイン)にて最終回を迎える。

    ヤマザキマリの次回作はスティーブ・ジョブズの伝記
    gikazigo
    gikazigo 2013/02/27
    コミックナタリー - ヤマザキマリの次回作はスティーブ・ジョブズの伝記
  • リーナス・トーバルズ、セキュアブート鍵をカーネルに含めることを一蹴、曰く「おめーら、フェラ大会じゃねーんだぞ」

    リーナス・トーバルズ、セキュアブート鍵をカーネルに含めることを一蹴、曰く「おめーら、フェラ大会じゃねーんだぞ」 まず、Red HatのDavid Howellsが、マイクロソフトによって署名されたセキュアブート鍵をカーネルに含めてくれるよう、MLで要請した。 ようリーナス。 このパッチセットをpullしてくんね? セキュアブートモードで動くカーネルに、鍵を動的に追加する機能。鍵をロードするには、新しい鍵はすでに持っていて、信頼されている鍵で署名されている必要がある。この「すでに持っている」ところの鍵は、カーネルに組み込まれているものや、UEFIデータベースにあるものや、あるいは暗号ハードウェアのものが含まれる。 で、"keyctl add"は署名されたX.509認証を受け付けるのだけど、マイクロソフトの署名サービスは、EFI PEバイナリしか署名してくれないんだ。 LKML: David

    gikazigo
    gikazigo 2013/02/27
    本の虫: リーナス・トーバルズ、セキュアブート鍵をカーネルに含めることを一蹴、曰く「おめーら、フェラ大会じゃねーんだぞ」
  • Microsoft、Windows 7向け「Internet Explorer 10」をついに公開

    gikazigo
    gikazigo 2013/02/27
    Microsoft、Windows 7向け「Internet Explorer 10」をついに公開 - 窓の杜