タグ

ブックマーク / smoothfoxxx.livedoor.biz (5)

  • 【31のルール】『苦手な人ほど上手にできる 女性の部下の活かし方』前川孝雄 : マインドマップ的読書感想文

    苦手な人ほど上手にできる 女性の部下の活かし方 (メディアファクトリー新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、人材育成コンサルタント会社の代表取締役である前川孝雄さんの「女性活用」。 今でこそ女性部下の取り扱いには定評のある前川さんですが、かつては苦労なさった模様で、その経験が生かされた1冊となっています。 アマゾンの内容紹介から。「女性は、男とは別の生き物である」…わかってはいても職場における女性独特の振る舞いに悩まされる男性は多い。「すぐ泣く」、「すぐ群れる」、責任ある仕事には「自信がない」、あげくの果てにとんでもないタイミングで「辞めます」等々。しかし逆にいうと、これらの言動の理由さえ理解すれば女性たちの特質を利用して味方につけるのは簡単である。謙虚で正直な上司にこそ、女性は喜んで尽くしてくれるのだ。 もちろん書は「ビジネス視点」から書かれたものですが、社内恋愛を考える方なら、

    gikazigo
    gikazigo 2012/11/05
    【31のルール】『苦手な人ほど上手にできる 女性の部下の活かし方』前川孝雄:マインドマップ的読書感想文
  • 【勝間塾推奨?】『普通のダンナがなぜ見つからない?』西口 敦 : マインドマップ的読書感想文

    普通のダンナがなぜ見つからない? 【の概要】◆今日ご紹介するのは、当ブログとしては珍しく、女性向けのモテ。 何でもこの、勝間塾の課題図書とのことなので、自称"なんちゃってカツマー"のワタクシとしても、これは読んでおかねば、と思った次第です。 アマゾンの内容紹介から。普通の男は、0.8%しかいない?女は磨けば磨くほど、男を遠ざける?結婚ビジネス最前線の元戦略コンサルタントが数字と現実を見据えて教える、目からウロコの婚活術。当ブログの婚活中の女性読者さんなら必読ですし、男性読者さんも学ぶべき点は多々あるかと。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.「今さら妥協なんて」の妥協の当の意味 たとえば、わかりやすくマンションにたとえてみよう。 3000万円で買ったマンションが、相場下落や経年劣化で、どこの不動産屋に聞いても今は「1000万円」に値下がりして取引されているとする。

    gikazigo
    gikazigo 2011/07/10
    【勝間塾推奨?】『普通のダンナがなぜ見つからない?』西口 敦:マインドマップ的読書感想文
  • 本当は恐ろしい『【年の差婚】の正体』 : マインドマップ的読書感想文

    【年の差婚】の正体 ~なぜ同世代に惹かれないのか~ (扶桑社新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、最近増えつつあるらしい「年の差婚」について分析した1冊。 以前ご紹介した『いま20代女性はなぜ40代男性に惹かれるのか』と違って、女性が年上のカップルもその対象としています。 とはいえ、当ブログの読者さん的には、男性が年上のケースの方が需要があるかと。 そこで、知る人ぞ知る(?)「年の差婚夫婦」の夫であるワタクシが、自分なりに「どういう男性なら年下女性と上手くやっていけるか」を中心にまとめてみました。 なお、ちょっと煽り気味のタイトルは、お約束の「ホッテントリメーカー」作でございます。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.安心感や安定性を持っている 「結婚相手の理想の職業」に躍り出たのが、安定性の高い公務員と、手に職をもつ男性。ある調査でも、理想の職業の1位と2位に、「公務

    gikazigo
    gikazigo 2011/06/10
    マインドマップ的読書感想文 : 本当は恐ろしい『【年の差婚】の正体』
  • 【お願い】『仕事の9割は「依頼術」で決まる』に学ぶ7つのポイント : マインドマップ的読書感想文

    仕事の9割は「依頼術」で決まる (双葉新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、ビジネスパーソンなら知っておきたい「依頼術」のご。 著者の深澤真紀さんは、あの「草系男子」の名付け親なのだそう。 その絡みや、作家のマネジメントを行う会社を起業したことにより、「依頼する方」「依頼される方」の双方に深く関わってきた経験から編み出されたのが書のコンテンツ。 社外のみならず、社内においても「依頼」が発生する以上、避けては通れない「スキル」ではないでしょうか? そこで今回は、私自身も心がけたいポイントを7つ選びましたので、ご覧下さい。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 依頼をするときに、まず知っておきたいこと 第2章 相手の心をグッとつかむ依頼術 第3章 引き受けてもらえる確率を増やす方法 第4章 依頼を断られたときこそチャンスと思え! 第5章 依頼を上手に受ける技術・断る技術

    【お願い】『仕事の9割は「依頼術」で決まる』に学ぶ7つのポイント : マインドマップ的読書感想文
    gikazigo
    gikazigo 2010/12/08
  • 【ライフハック】「減らす技術 The Power of LESS」レオ・バボータ : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、干場社長のところでチェックしておきながら、完全に出遅れた1冊。 著者は、「2007年世界ブログ総合大賞」(なんてのがあるんですねw)を受賞した、『Zen Habits』を主宰するレオ・バボータ。 ちなみにこのブログ、RSS登録者数が10万人を超えるのだとか。 「タイトル」や、下記の「目次」にあるように、「シンプルライフ」をおくるための「減らす技術」が満載です。 私も一読して、さっそく実践してみたくなりました! いつも応援ありがとうございます! 【目次】はじめに パートI・原則編 さあ、減らすことを始めよう やることを減らすとなぜ成果が上がるのか? 減らす原則1 制限する 減らす原則2 質に迫ることだけを選ぶ 減らす原則3 シンプルにする 減らす原則4 集中する 減らす原則5 習慣化する 減らす原則6 小さくはじめる パートII 実践編 減らすテクニック1

    gikazigo
    gikazigo 2009/08/08
  • 1