東京大学大学院で「記憶の解凍:情報デザインとデジタルアーカイブ」について研究する教授の渡邉英徳(@hwtnv)さんが、今(2018年)から95年前の9月1日に起きた関東大震災の際に撮られ、色褪せていた写真をカラーにした物をTwitterに上げていましたのでまとめました。
![「1923年9月1日 (95年前)関東大震災の際に撮られた写真をカラーにしてみました」東大教授、渡邉英徳(@hwtnv)さんより](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/70d05a29b2964d33fbae5028595d3cebe066c7b5/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fs.tgstc.com%2Fogp3%2F4c1a4baaa5bace15ed8cf4fe43edc4cf-1200x630.jpeg)
NHK Eテレ編集部 @nhk_Etele 【今夜10時 ヒアリの怖さって?】 国内で見つかり騒然となった「ヒアリ」 ホントの怖さを知ることで、又吉が考えた ヘウレーカ!流の対策とは? 「#又吉直樹のヘウレーカ!」#Eテレ 8月29日(水)午後10時 www4.nhk.or.jp/heureka/x/2018… リンク 又吉直樹のヘウレーカ! - NHK 又吉直樹のヘウレーカ! - NHK お笑い芸人で作家の又吉直樹が、「言われてみればどうして?」という暮らしに潜むフシギを見つけ出しひも解く教養バラエティ! 「ヘウレーカ」とは“わかった”“発見した”という意味で古代ギリシャの科学者、アルキメデスが「アルキメデスの原理」を発見したときに、嬉しさのあまり裸で「ヘウレーカ!」(古代語の εuρηκα)と叫びながら街中を走った、という故事にちなんでいます。自然科学を中心に様々な分野の研究者と語らい
前回は、日本でただ一つ、60歳以上の男性しか受け付けない「こころあわせ」というデリヘルの経営者に話を聞いた(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56593)。 本番をしないというのは、女性たちはどういう性サービスをするのか。本番をしなくて、客たちは満足するのか。客が女性の嫌がることを強いる、などというトラブルは起きないのか、などと具体的に問い、いくつもの興味深い、そして意外な発見があって、私はどんどん話に引き込まれていった。 そこで、今回は「こころあわせ」で勤務している女性たち(いわゆる、デリヘル嬢)に、どういうきっかけで「こころあわせ」の仕事をすることになったのか、本番のない性サービスとは具体的にどういうことをするのか、など女性に怒られるのではないかと心配しながら、聞きたいことのすべてを聞いた。私は、デリヘルの世界というものをまったく知らず、それでい
生まれ変わる意味が本気でわからなくなってきた。 盆にも彼岸にも興味がない。 極楽で成し遂げたいこともないからほどほどに遊んでいる。 こうなりたい、こういうことをやりたいみたいな、多くの仏さんが持ってるであろう理想を自分は全く持ってない。 死んでるのはそこそこ楽しいしそこそこ幸い。まあどちらかというと幸いなことの方が多いよね。 わざわざ幸いを味わう為に私は死んでるのか。この幸いを乗り越えた先に一体何があるっていうんだ。 今転生してないのは親が生きてるからに尽きる。多分だけど、自分の子供に極楽で会えないのは辛いと思う。 こんなこと周りの仏さんには絶対言えないから増田で吐き出してるけど、マジで他の仏さんの考えを知りたい。 みんな何のために生まれ変わるの?
刀を美術品としての視点で見たり、勉強したい人向けの【見逃さないでね!】というオススメです。(ノ´∀`*) へー、そんな視点、用語があるのか、という感じで眺めていただければ幸い。 ※則国は重要文化財です。間違えました。 風音 @ka_za_mya 京のかたな 【美術目線で】この刀を見逃すな!山城伝~師匠からの受け売り編~ ①国宝 太刀 銘来国光 嘉暦二年二月日 東京国立博物館 ②国宝 太刀 銘定利 東京国立博物館(旧御物) 二振り同銘、旧御物あり。雉股の方。 ③国宝 短刀 銘来国俊/正和五年十一月日 愛知・熱田神宮
当たり前だけどリアルでは誰にも言えないので吐き出し。ただの自分語り。 当時中学生田舎暮らしで塾まで晴れてる日は自転車、雨の日は徒歩で通ってた。 自転車15分、歩いて50分くらいのところ。 両親共私になにもしようとはしてくれなかったけど祖父が私は勉強は出来るからもっと勉強しなさいってお金を出してくれてたので。自力で通ってたのは誰も送迎してくれなくて、授業が全部終わるとバスがなかったからだった。 田舎だから街灯も少なくて暗いんだけど、まあそもそも人通りも少ないし毎回特に気にせず帰ってた。それで、自転車がパンクして押して帰ってる日に性被害にあった。 (部活後に着替えずに行ったからジャージだったのによく性犯罪者は欲情できるなと今だったら思う) (強制性交ではなく強制わいせつ程度だった) 当時はパニック状態で、警察に連絡とか思いつかなかった。祖父に携帯を与えられていたから、電話するか悩んだけど祖父は
生き別れになった母親、厳格すぎる父親、優しかった祖母【おかんメシ】 出会い系サイトで出会った車椅子の女性との初体験、初めて付き合った彼女はカルト宗教の信者で、同棲相手は新宿で唾を売って生計を立てていた……。 数々の女性たちとの出会いと切なくてもおかしみあふれる別れをつづった、初の私小説『死にたい夜にかぎって』(扶桑社・刊)が話題を呼んだ、小説家・ブロガーの爪切男(つめ・きりお)さん。 死にたい夜にかぎって 作者: 爪切男 出版社/メーカー: 扶桑社 発売日: 2018/01/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) 作品中にも印象深い「食」と「家族」のエピソードがいくつも登場しています。 そこで今回は、話題の小説家・爪切男さんの「家族と食のヒストリー」を聞かせていただきました。 ── すみません、このインタビュー、「おかんメシ」って企画で、いろいろな人に“お袋の味”について聞いているシリー
改正労働者派遣法の施行から3年となる9月末を控え、派遣社員を雇い止めする「派遣切り」が増える懸念が高まっている。同じ人の同じ部署への派遣期間を業務に関わらず一律3年間に限る「3年ルール」の対象者が出始めるためだ。相談窓口を設ける弁護士らの団体は31日、7月ごろから派遣切りに関する相談が増えていると公表した。 改正法は2015年9月30日に施行された。それまで書類整理のファイリングや秘書、翻訳など政令で定められた26の業務については、派遣社員は派遣期間に制限はなく同じ部署で働き続けることができていた。施行後は、同じ人を同じ部署へ派遣できる期間は業務に関わらず一律3年になった。改正法施行直前には、約54万人の派遣社員が26業務で働いていた。 政府は改正の狙いについて…
音楽通の間で圧倒的な品ぞろえの良さで知られる、東京・神田のレンタルCDショップ「ジャニス」が、2018年11月をもって本店を閉店すると発表しました。閉店理由は「諸般の事情により」。中古販売専門のジャニス2号店は、店舗に在庫があるため当面の間は営業していくとしています。 ジャニス公式サイト 「ジャニス」は1981年に神田にてオープン。在庫8万枚にはレア盤や廃盤を多数網羅している上に、CD1枚1枚に付けられた店側の音楽解説、プログレッシブコーナーには「辺境派」「邦辺境派」「インダストリアル」棚が作られているようなきめ細かいジャンル分けなどから、コアな音楽ファンにとっての聖地として愛用されてきました。 細かすぎる区分も音楽通にありがたかった Twitterでは閉店の報を受けて「なんてこった」「オークションで数万円するCDがレンタルで聴ける楽園みたいな場所」「自分にとっては特別な音楽との出会いの場
カメラのヤマヤ【ドラマ『カメラ、はじめてもいいですか?』ロケ地】 @camera_yamaya オリンピックの貴金属回収が進まないからか、家電28品目無料回収始めた、というツイ読んで、28品目リストに「フィルムカメラ」とあるのを見つけて泣いている。 不用なフィルムカメラはカメラのヤマヤへお願いいたします。 メダルになる貴金属少ないです。 カメラのヤマヤ【ドラマ『カメラ、はじめてもいいですか?』ロケ地】 @camera_yamaya 初☆バズ!ありがとうございます! お店の紹介させてください。 東京の小平市にあるフィルムカメラ屋です。 店内WiFiカフェもあるのでどなたでもお気軽にお立ち寄りください。 プリント・証明写真撮影、フィルムカメラの買取り・無料引取り大歓迎です! よろしくお願いします yamaya-camera.jimdofree.com
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く